• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

固液界面機能と脂質二重膜を用いた人工生体膜反応場の構築

Research Project

Project/Area Number 20H02690
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

手老 龍吾  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40390679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸澤 譲  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords脂質二重膜 / イオンチャネル / 原子間力顕微鏡 / 無細胞合成
Outline of Annual Research Achievements

脂質二重膜と膜タンパク質が構成する分子集合体は、細胞膜を通しての細胞内外の情報伝達・物資輸送を担っている。本研究では、膜内分子集合体を人工脂質二重膜系と無細胞タンパク質合成系を用いて組み立て、その働く機構を明らかにすることを目的とする。hERGチャネルを対象として、支持脂質二重膜(SLB)への再構成と分子像観察、無細胞合成系での4量体形成、活性構造と薬剤応答の観察の3つの課題に取り組む。2020年度は膜タンパク質再構成に関わる脂質膜内ドメインの形成機構および無細胞合成の条件検討に取り組んだ。
SLBとhERGチャネルの構造観察および物性計測には原子間力顕微鏡および蛍光顕微鏡を用いる。これまでにチャネル電流計測やプロテオリポソーム(PL)融合に実績のあるフォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルエタノールアミン(PE)およびコレステロール(Chol)からなるSLB内には、膜融合サイトとして働く微小脂質ドメインが形成される。人工脂質二重膜系への膜タンパク質再構成においてPLの融合過程はボトルネックとなっている。また、固-液相分離する2種類の脂質の混合二分子膜にCholを添加することで液-液相分離に変化する現象は良く知られているが、いずれも流動相にあり完全混合する脂質からなる二分子膜においてCholにより液-液相分離が誘起されることは脂質膜研究分野における新しい現象である。PEの種類と組成を変えたPC+PE+Chol-SLBを作成してその膜内ドメイン面積率を調べることで、多価不飽和アシル鎖を持つPEが凝集してドメイン形成が進行し、アシル鎖内の二重結合の数と部位に強く依存していることを明らかにした。
hERGチャネルの発現は従来通りコムギ胚芽抽出物を用いた無細胞合成で行うが、4量体形成の効率を向上するために用いる脂質の種類も含めて発現と精製の条件を再度検討し直した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施計画に記述した2つの実験課題について、上述の通り順調に研究成果を挙げることができている。学会等における成果発表および論文発表も行った。

Strategy for Future Research Activity

2021年度以降はSLB内に再構成したhERGチャネルの原子間力顕微鏡観察を行い、その会合状態の観察を行う。2020年度に新たに設定した無細胞合成条件での会合状態を調べ、最適化する。無細胞合成の条件検討およびコシャペロンの共合成を行い、AFMによる分子像観察の結果から得られる会合体の存在比をフィードバックして、PL合成の反応条件を最適化する。SLB形成やPL融合の効率は、PLに含まれる脂質およびタンパク質の種類と組成によって変化するので、脂質組成の異なるPLおよびhERGチャネルの発現量やコシャペロン存在比に応じてSLB形成とPL融合の条件を最適化する。膜タンパク質を含むSLBの作製においては、PLからSLBへの再構成過程に依存して膜タンパク質の配向が変化すると考えられる。無細胞合成hERGチャネルの単量体および4量体について、細胞外側・内側の膜外領域の大きさから分子配向を評価し、その制御が可能かを検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cholesterol-induced microdomain formation in lipid bilayer membranes consisting of completely miscible lipids2021

    • Author(s)
      Goh Melvin Wei Shern, Tero Ryugo
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1863 Pages: 183626

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2021.183626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical Properties and Reactivity of Microdomains in Phosphatidylinositol-Containing Supported Lipid Bilayer2021

    • Author(s)
      Toshinori Motegi, Kingo Takiguchi, Yohko Tanaka-Takiguchi, Toshiki Itoh, Ryugo Tero
    • Journal Title

      Membranes

      Volume: 11 Pages: 339

    • DOI

      10.3390/membranes11050339

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Composition of supported lipid bilayers including ionic lipids on charged substrates2021

    • Author(s)
      R. Tero, N. Kobayashi and Y. Nakagaw
    • Organizer
      11th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of cell-free synthesized Human ether-a-go-go related gene channels in artificial lipid bilayer2021

    • Author(s)
      M. W. S. Goh, H. Inoue, Y. Tozawa and R. Tero
    • Organizer
      11th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体膜モデル系を用いた脂質・膜タンパク質集合体の観察2021

    • Author(s)
      手老 龍吾
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Proton transport in supported lipid bilayer system measured with ion image sensor2020

    • Author(s)
      R. Tero, L. Foo, F. Takeuchi, H. Doi, T. Horio and K. Sawada
    • Organizer
      2020 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 固液界面の生体膜モデル系:生体分子への表面科学的アプローチ", 第3回日本表面真空学会若手部会研究会2020

    • Author(s)
      手老 龍吾
    • Organizer
      第3回日本表面真空学会若手部会研究会
    • Invited
  • [Presentation] 酸化グラフェン上への脂質二重膜形成と膜内分子拡散挙動の観察2020

    • Author(s)
      手老 龍吾, 都積 清
    • Organizer
      応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会研究会「ここまで進んだ有機分子・バイオエレクトロニクス研究」
  • [Presentation] 固液界面の人工細胞膜反応場2020

    • Author(s)
      手老 龍吾
    • Organizer
      第2回電気学会次世代医用生体エレクトロニクス(NGBME)調査専門委員会
    • Invited
  • [Remarks] Tero Lab's web site

    • URL

      https://chem.tut.ac.jp/interface/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi