• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

固液界面機能と脂質二重膜を用いた人工生体膜反応場の構築

Research Project

Project/Area Number 20H02690
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

手老 龍吾  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40390679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸澤 譲  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords脂質二重膜 / イオンチャネル / 原子間力顕微鏡 / 無細胞合成
Outline of Annual Research Achievements

脂質二重膜と膜タンパク質が構成する分子集合体は、細胞膜を通しての細胞内外の情報伝達・物資輸送を担っている。本研究では、膜内分子集合体を人工脂質二重膜系と無細胞タンパク質合成系を用いて組み立て、その働く機構を明らかにすることを目的とする。hERGチャネルを対象として、支持脂質二重膜(SLB)への再構成と分子像観察、無細胞合成系での4量体形成、活性構造と薬剤応答の観察の3つの課題に取り組む。2022年度は、前年度までに見出した膜融合サイトとして働く多価不飽和脂質ドメインの膜融合速度依存性、天然物由来の脂質によるSLB形成、AFM観察の条件再検討および無細胞合成の条件検討に取り組んだ。
フォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルエタノールアミン(PE)およびコレステロール(Chol)からなる三成分SLBにおいて多価不飽和PEが誘起する微小脂質ドメインはが、膜融合サイトとして働くことを前年度までに見出した。このドメインはイオンチャネルのAFM観察や電流計測などにおいてチャネルタンパク質を再構成する際のプロテオリポソーム(PL)の融合に必須である。この膜融合効率速度について、多価不飽和PEの不飽和度依存性をSLBへのベシクル融合速度を指標として調べた。SLBとベシクルをそれぞれ緑、赤の蛍光標識脂質でラベルし、SLBにベシクルを添加した後にSLBからの赤の蛍光強度を計測した。ベシクルの多価不飽和度が高いほど融合が速く進行し、その速度を定量的に評価することができた。人工脂質二重膜系への膜タンパク質再構成におけるボトルネックを解消するための知見としても有用である。
hERGチャネルの発現は従来通りコムギ胚芽抽出物を用いた無細胞合成で行うが、4量体形成の効率を向上するために用いる脂質の種類も含めて発現と精製の条件を再度検討し直した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施計画に記述した2つの実験課題について、上述の通り順調に研究成果を挙げることができている。学会等における成果発表および論文発表も行った。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、SLB内に再構成したhERGチャネルの分子像とその会合状態について原子間力顕微鏡観察を行う。PC+PE+Chol-SLB系についてはSLB形成の脂質組成依存性やPL融合の条件が確立されつつある。一方、無細胞合成では良好な結果が得られた大豆由来の粗精製脂質については、SLB作製の再現性や作製後のSLB上に残る夾雑物の除去など解決すべき点が残されており、引き続き条件検討を進める。これまで用いてきたベシクル融合法によるSLB作製に加えて、バイセルを用いたSLB形成の取り組みを始めており、こちらも条件検討を進める。無細胞合成時にコシャペロンの共合成を行い、AFMによる分子像観察の結果から得られる会合体の存在比を明らかにする。得られた結果をフィードバックして、hERGチャネルの発現量やコシャペロン存在比などPL合成の反応条件を最適化する。膜タンパク質を含むSLBの作製においては、PLからSLBへの再構成過程に依存して膜タンパク質の配向が変化すると考えられる。無細胞合成hERGチャネルの単量体および4量体について、細胞外側・内側の膜外領域の大きさから分子配向を評価し、その制御が可能か、またバイセルで作製したSLBでも同様の配向制御が可能かを検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Domain Localization by Graphene Oxide in Supported Lipid Bilayers2023

    • Author(s)
      Tero Ryugo、Hagiwara Yoshi、Saito Shun
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 7999~7999

    • DOI

      10.3390/ijms24097999

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Controlling fluorescence quenching efficiency by graphene oxide in supported lipid bilayers using SiO<sub>2</sub> layer fabricated by atomic layer deposition2023

    • Author(s)
      Tero Ryugo、Lau Jocelyn Min Yuan、Kanomata Kensaku、Hirose Fumihiko
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SC1041~SC1041

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acaed4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多価不飽和脂質が誘起する脂質二重膜内ドメインとその性質2023

    • Author(s)
      手老 龍吾、メルヴィン ゴー ウェイ シェン
    • Journal Title

      Colloid & Interface Communications

      Volume: 48 Pages: 30~33

    • DOI

      10.57534/cicommun.48.1_30

    • Open Access
  • [Presentation] 蛍光一分子観察法による金属-有機溶媒界面における分子挙動観察 [第53回講演奨励賞受賞記念講演]2023

    • Author(s)
      松下 結依, 手老 龍吾, 山下 直輝, 平山 朋子, 天野 健一, 松本 拓也, 大西 洋
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 脂質二重膜の水中X線吸収スペクトルの塩濃度依存性2023

    • Author(s)
      金城 ゆう, 長坂 将成, 奥脇 弘次, 望月 祐志, 手老 龍吾
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 酸化グラフェンを用いたパターン化脂質二重膜の作製と蛍光一分子観察への応用2023

    • Author(s)
      Lee Kar Mun, 手老 龍吾
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
  • [Presentation] Fluorescence single molecule tracking for molecular behaviors at interfaces between solid surfaces and organic solvents2023

    • Author(s)
      Y. Matsushita, S. Kubota, T. Matsumoto, K.-i. Amano, T. Hirayama, H. Onishi and R. Tero
    • Organizer
      13th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 固体基板上への細胞膜モデル系の作製とその構造観察・物性計測2022

    • Author(s)
      手老 龍吾
    • Organizer
      第四回 生体膜デザインコンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] 多価不飽和脂質によって形成される脂質ドメイン2022

    • Author(s)
      ゴー メルヴィン ウェイ シェン , 手老 龍吾
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 水中X線吸収分光法による脂質二重膜親水基へのイオン配位状態の評価2022

    • Author(s)
      金城 ゆう, 長坂 将成, 奥脇 弘次, 望月 祐志, 手老 龍吾
    • Organizer
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 酸化グラフェン上への膜内ドメイン局在化を利用したパターン化脂質二重膜の作製2022

    • Author(s)
      Lee Kar Mun, 手老 龍吾
    • Organizer
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 水中X線吸収分光法による脂質二重膜へのイオン配位構造の解明2022

    • Author(s)
      金城 ゆう, ゴー ウェイジェン, 長坂 将成, 手老 龍吾
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 蛍光一分子観察法の固体-有機溶媒界面における分子挙動観察への応用2022

    • Author(s)
      松下 結依, 窪田 智樹, 松本 拓也, 大西 洋, 天野 健一, 平山 朋子, 手老 龍吾
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Controlling Fluorescence Quenching Efficiency of Graphene Oxide to Lipid Bilayers using SiO2 Layer Fabricated by Atomic Layer Deposition2022

    • Author(s)
      J. M. Y. Lau, K. Kanomata, F. Hirose and R. Ter
    • Organizer
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electric potential on supported lipid bilayers induced by solid substrates2022

    • Author(s)
      R. Tero and J. Sato
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Substrate effect on the composition of solid-supported lipid bilayers2022

    • Author(s)
      W. N. Natasha and R. Tero
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluorescence Single Molecule Observation Applied to the Interface between Organic Solvent and Solid Substrate2022

    • Author(s)
      Y. Matsushita, S. Kubota, T. Matsumoto, K. Amano, T. Hirayama, H. Onishi and R. Tero
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ion Coordination Structure in Lipid Bilayers Investigated using Soft X-ray Absorption Spectroscopy in Water2022

    • Author(s)
      Y. Kinjo, W. Z. Goh, M. Nagasaka and R. Tero
    • Organizer
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Tero Lab's web site

    • URL

      https://chem.tut.ac.jp/interface/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi