• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

表面吸着分子のギャップリノーマリゼーションと分子物性変化の解明

Research Project

Project/Area Number 20H02694
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 浩之  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80300862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 剛司  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (90432468)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHOMO-LUMOギャップ / 導電特性 / 光学特性 / 光電子分光法 / 走査トンネル顕微/分光法 / 差分反射分光法
Outline of Annual Research Achievements

分子デバイスにおいて、分子が求められる物性は導電性や吸光/発光特性であり、分子の最高占有軌道(HOMO)準位および最低非占有軌道(LUMO)準位の正確な情報が欠かせない。分子超薄膜内を電荷が移動するとき、HOMO/LUMOにはそれぞれ正孔/電子が流れるため、電極基板から受ける静電的相互作用が異なり、両軌道間のエネルギー準位差が変化する。これはギャップリノーマリゼーションと呼ばれ議論されてきたが、現在でも十分な理解には至っていない。そこで本研究課題では、表面吸着分子におけるHOMO/LUMO準位を基板からの距離の関数として実測すると共に、分子超薄膜に対し導電性や光学特性を計測して、ギャップリノーマリゼーションが及ぼす分子物性への影響を総合的に解明することに挑戦する。
令和5年度も、差分反射分光(DRS)測定に関する研究と、官能基を有するアルカンチオラート単分子膜(SAM)の反応と電荷移動に関する研究について、それぞれ発展させることができた。まず、新たに立ち上げた超高真空型のDRS装置を活用し、機能性アルカンチオラート単分子膜の実信号検出に成功することができた。得られた結果には、当初から予想されていたとおり、分子膜のDRS信号に基板の光学吸収が影響していることが確認された。これらの結果を、先の理論計算で求めた光学吸収スペクトルと比較検討することで、定量的な解析が可能になる。これによって、光学吸収におけるギャップリノーマリゼーションの影響を定量的に解明できることが期待される。また、立ち上げた超高真空型のDRS装置には、SAM膜の仕事関数を定量的に観測する検出器も合わせて設計し組み込んでいた。この検出器の立ち上げにも成功し、官能基の化学反応がもたらすHOMO/LUMO準位の変化が電荷移動を誘起することを実証することができた。この成果は、近日 原著論文として投稿する予定である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Probing of Photocarrier Electrons and Excitons at an Organic Monolayer Film Studied by Two-Photon Photoemission Spectroscopy2024

    • Author(s)
      Nojima Shuto、Murase Natsumi、Kim DaeGwi、Kato Hiroyuki S.、Akai-Kasaya Megumi、Yamada Takashi、Shibuta Masahiro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 128 Pages: 2043~2051

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c07596

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-space structural characterization of benzene monolayer on graphite (0001) surface investigated by low-temperature scanning tunneling microscopy2023

    • Author(s)
      Murase Natsumi、Kato Hiroyuki S.、Akai-Kasaya Megumi、Yamada Takashi
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 830 Pages: 140815~140815

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2023.140815

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] らせん状高分子による自己組織化単分子膜のキャラクタリゼーション:電界に応じた形状変化2024

    • Author(s)
      小早川なの,神林直哉,岡村高明,鬼塚清孝,渡部誠也,赤井恵,加藤浩之
    • Organizer
      日本化学会春季年会2024
  • [Presentation] Potential of charge transfer at the hydrogen radical addition to functional molecular films2023

    • Author(s)
      Mizuho Muroyama, Seiya Watanabe, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa, Megumi Kasaya-Akai, Kato S Hiroyuki
    • Organizer
      Annual Meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on hydrogen radical reactions in a functional self-assembled monolayer: Examination of potential of charge transfer2023

    • Author(s)
      Mizuho Muroyama, Seiya Watanabe, Yusuke Kanematsu, Masanori Tachikawa, Megumi Akai-Kasaya, Hiroyuki S. Kato
    • Organizer
      36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能性アルカンチオラート単分子膜における官能基の反応と電荷移動:分子軌道計算と仕事関数測定による解析2023

    • Author(s)
      室山瑞穂,小早川なの,渡部誠也,兼松佑典,立川仁典,赤井恵,加藤浩之
    • Organizer
      表面・界面スペクトロスコピー2023(ISSPワークショップ)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi