• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

革新的設計指針に基づくプラズモニック光触媒の高効率化

Research Project

Project/Area Number 20H02706
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

西 弘泰  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (70714137)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプラズモン共鳴 / プラズモン誘起電荷分離 / 光触媒 / 金属ナノ粒子 / 光ナノ加工
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでにない革新的な設計指針でプラズモニック光触媒を高効率化することを目的としている。昨年度、プラズモン誘起電荷分離によって金ナノ粒子上で部位選択的に駆動できる酸化鉛の酸化析出反応と、ガルバニック置換反応を利用することで、酸化反応の助触媒である酸化マンガンをナノ粒子上に部位選択的に導入することに成功した。本年度は、助触媒の導入部位によってプラズモニック光触媒の効率が変化する原因を検討し、正孔が注入される助触媒と、電子が注入される酸化チタンが空間的に離れていることが高効率化に重要であると結論付けた。この成果から、助触媒の導入部位を制御するという、新しいプラズモニック光触媒の設計指針を得ることができた。これまでは金ナノ粒子上に部位選択的に導入できる物質が酸化鉛にほぼ限られていたため、本研究で酸化マンガンの導入が可能となったことで、他の様々な酸化物助触媒も同様に導入できると考えられる。
さらに、上記のような酸化反応による物質の導入だけでなく、還元反応による導入も検討した。透明電極上に担持した金ナノ粒子に電位を印加しながら光を照射し、銀の還元反応を駆動したところ、励起するプラズモン共鳴モードに対応した共鳴サイトで銀の析出が起こることが明らかになった。これにより、酸化物だけでなく、金属助触媒などをプラズモニックナノ粒子上に導入できる可能性が示された。
その他にも、金ナノ粒子の集合状態と吸収特性、電気化学応答との相関などに関する知見も得られた。また、金属ナノ粒子上での酸化鉛の析出反応を研究する中で、直線偏光照射下で酸化鉛自身の光電気化学的な成長を行うと、偏光方向に沿ってナノバンドアレイ構造が形成されることを見出した。プラズモニックナノ粒子を用いない新しい光ナノ加工法として、新たな研究対象となりうると考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Site-selective introduction of MnO<sub>2</sub> co-catalyst onto gold nanocubes via plasmon-induced charge separation and galvanic replacement for enhanced photocatalysis2022

    • Author(s)
      Kim Kangseok、Nishi Hiroyasu、Tatsuma Tetsu
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 157 Pages: 111101~111101

    • DOI

      10.1063/5.0102049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酸化鉛ナノ周期構造の光電気化学的成長機構2023

    • Author(s)
      西 弘泰、東條 遥、川井 朱理、立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] プラズモン誘起還元析出反応によるAu-Ag複合ナノ粒子の形態制御2023

    • Author(s)
      左 袁,西 弘泰,黒岩 善徳,立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] 静電的充放電に基づく金ナノ粒子集合体のプラズモン共鳴特性制御2023

    • Author(s)
      東 優希、西 弘泰
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] プラズモン共鳴を示すナノ粒子の電気化学と光電気化学2022

    • Author(s)
      西 弘泰
    • Organizer
      電気化学会北陸支部オンライン講演会「北陸支部の未来」
    • Invited
  • [Presentation] プラズモニックナノ粒子の電気化学的・光電気化学的応用2022

    • Author(s)
      西 弘泰、立間 徹
    • Organizer
      第23回プラズモニック化学シンポジウム、大阪大学 医学・工学研究科東京ブランチ
    • Invited
  • [Presentation] 光電気化学的手法による金属および化合物ナノ構造の作製2022

    • Author(s)
      西 弘泰
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] プラズモン共鳴を示すナノ粒子の光学特性とその応用2022

    • Author(s)
      西 弘泰
    • Organizer
      日本分析化学会中部支部主催 北陸地区講演会
    • Invited
  • [Remarks] 立間研究室ホームページ

    • URL

      http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~tatsuma/

  • [Remarks] ナノ材料化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/nanomat/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi