• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

プラズモン効果による単分子フォトクロミック反応の実現検証

Research Project

Project/Area Number 20H02717
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

清水 智子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00462672)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords走査型トンネル顕微鏡 / フォトクロミック分子 / 単分子反応 / 自己組織化
Outline of Annual Research Achievements

2年目は、銅Cu(111)表面上に孤立吸着したジアリールエテン分子に対し、走査型トンネル顕微鏡(STM)の探針からトンネル電子を注入すると、どのような変化が現れるかの検証を中心に研究を進めた。これは、初年度に光反応の誘起が非効率であることが明らかになったため、異なる方法による励起を検証する必要が出てきたためである。
実験は全て超高真空環境および液体ヘリウム温度(約5 K)で動作するSTMを用いて実施した。清浄化した銅Cu(111)表面に吸着させた閉環体のジアリールエテン分子は、2.5 V以上のエネルギーをもった電子を注入することで、反応を誘起できることが分かった。これは分子の空軌道を介した反応である。反応後の分子の形状は、開環体を吸着させて得られるものとは異なった。これは、電子注入による反応は光照射で得られる異性化反応とは異なることを示唆する。また、反応後の分子にさらに電子を注入しても、元の閉環体に戻ることはなかった。この不可逆性は、分子の一部が構造変化した、例えば水素やフッ素が解離して異なる化学種に変化したことを予測させる。予測の妥当性を確かめるため、共同研究者に第一原理計算およびSTM像シミュレーションによる検証を実施してもらった。いくつかの考えらえる反応の中から、中心の6員環にあるメチル基から水素が解離するというモデルが適当であると判断された。以上から、銅基板に吸着したフォトクロミック分子は、特定の電圧以上を掛けて電流を流すと、脱水素反応が優先的に起こることが明らかとなった。
並行して、2次元表面・界面における分子の自己組織化構造とその機構の理解を深めるため、ジアリールエテン以外の分子に対しても研究を実施した。分子間相互作用と2次元という場の重要性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の2年間で、銅Cu(111)上でのジアリールエテン分子の反応に関する検証は全て終えられた。2021年度に予定した、上述の電子注入による化学反応の検証実験は全て年度内に終了した。データの解釈に時間が必要であったため繰越をしたが、国際共同研究により、理論的な解釈を得るまでに至った。
また、分子の自己組織化に関する知見も実験・シミュレーション両側からのアプローチで結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

初年度と2年目の銅Cu(111)表面上での光と電流誘起によるジアリールエテン分子の反応結果を踏まえ、最終年度は、銀Ag(111)での検証を実施する。まず銀Ag(111)に分子を吸着させると、銅Cu(111)と同様に孤立吸着するのか、加熱すると綺麗に周期的な構造ができるのか、または他の状態となるのか、をSTMにより構造観察する。その後、電子注入および光照射による反応の有無、起こる場合はどのような反応が起きているのか、可逆性はどうか、等を検証する。
銅と銀では分子の吸着の強さが異なることから、反応経路、反応機構も異なる可能性がある。可逆的なスイッチングが起こる条件はあるのか、調査する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 蔚山大学校/全南大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      蔚山大学校/全南大学校
  • [Journal Article] Evidence of One-Dimensional Channels in Hydrogen-Bonded Organic Porous Thin Films Fabricated at the Air/Liquid Interface2022

    • Author(s)
      Yamanami Kanae、Fujita Yuto、Matsui Kazuma、Asari Ryu、Kusawake Tomoko、Shimizu Tomoko K.
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 1910~1914

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c03176

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How to bridge the materials gap in high resolution STM/AFM2021

    • Author(s)
      Tomoko K, Shimizu
    • Organizer
      1st IMS(Institute for Molecular Science)-FHI(Fritz-Haber Institute) Symposium -Emerging Techniques of Scanning Probe Microscopy-
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of molecule-substrate interaction on the adsorption of meso-dibenzo porphycene tautomers studied by scanning probe microscopy2021

    • Author(s)
      Tomoko K, Shimizu
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular dynamics simulation of hydrogen-bonded porous nanosheets2021

    • Author(s)
      Kazuma Matsui, Kanae Yamanami, Hiroshi Watanabe, Tomoko K. Shimizu
    • Organizer
      13th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’21,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanoscale characterization of porous organic thin films fabricated at the air/liquid interface2021

    • Author(s)
      Kanae Yamanami, Kazuma Matsui, Ryu Asari, and Tomoko K. Shimizu
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気液界面上で自己組織化した多孔性有機薄膜の膜厚評価2021

    • Author(s)
      藤田優人, 山波 加苗, 浅里 隆, 松井 一 真 , 清水 智子
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [Remarks] 慶應義塾大学理工学部 物理情報工学科清水研究室

    • URL

      https://shimizu.appi.keio.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi