2022 Fiscal Year Annual Research Report
異方運動性πおよびd-π共役分子の合理的設計に基づく新光機能創成
Project/Area Number |
20H02753
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
直田 健 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20164113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川守田 創一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (00708472)
鈴木 修一 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (80433291)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | りん光 / 白金錯体 / 金錯体 / 発光 / 分子集合 / CPL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、異方的分子運動性とそれに伴う柔軟πおよびd-π共役を有する有機、有機金属化合物を構築し、その運動性と電子特性とを会合集合制御を介して外部要因で制御することで、色、蛍光、りん光発光のON-OFF制御やその他の物性発現を達成する新しい方法論の開拓を目的としている。そのために、(1) 柔軟なπおよびd-π共役の拡張と収縮に伴う異方的分子運動性と会合特性を有する多様な運動性3次元分子を設計し、(2) その運動性と会合・集合特性の基礎研究の中から重要なポイントを抽出して、これまでにない光電子特性を引き出すことを目指した。 その研究結果は4報の国際誌への投稿として結実し、また15件の国内学会での発表として公表することができた。特に、Bull. Chem. Soc. Jpn.誌にさまざまな白金錯体において、気水界面上で分子膜を形成しうるための配位子の構造や極性について考察した研究を投稿することができた。また、Small Methods誌には、攪拌子で発生させた渦の上で析出させた白金錯体の凝集体が凝集性のCPLを発現する極めて興味深い現象についても報告した。加えて、発光性フラビン化合物の凝集性発光性変化のメカニズム解明に関する論文をChem. Eur. J誌に投稿した。学会発表としては第103日本化学会春季年会、錯体化学会第72回討論会、第32回基礎有機化学討論会など様々な学会において研究成果を報告した。 それ以外にも、本研究課題の中で柔軟なd-π共役の拡張を分子設計の基盤としたキラル白金錯体のキラル発光性の制御や、柔軟性分子の集合様式変化に伴う光物性変化などにおいて様々な興味深い現象を見出しており、今後のこの研究分野の発展に資する萌芽を見出すことができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|