• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of chemical energy production system based on function-integrated catalytic materials

Research Project

Project/Area Number 20H02754
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 美欧  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20619168)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords錯体化学 / 小分子変換 / 光化学 / 二酸化炭素還元
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、天然の化学エネルギー生産系である光合成反応系の機能を再現可能な機能統合型材料の開発を主たる目的として研究を展開する。申請者らのこれまでの研究により開発された「フレームワーク触媒」(Chem. Commun., 2018, 54, 1174; Dalton Trans., 2015, 44, 15334等)を基盤とした新規触媒材料の開発を行う。フレームワーク触媒とは、触媒活性サイトに対し非共有結合性相互作用サイトを導入した分子(分子性触媒モジュール)の自己集積化により構築される結晶性多孔材料である。本材料は、分子レベルで高い規則性を示すとともにその構造中に触媒活性サイトを自在に導入可能であるという点で既存の多孔性物質にはない特長を有している。本年度の研究では、特に非共有結合性相互作用サイトとして、光増感能とCH-π相互作用能とを併せ持つピレン部位を有したフレームワーク触媒の触媒機能評価を実施した。より具体的には、これまでに電気化学的な触媒能を示すことが判明している(5,10,15,20-tetrakis(4-(7-tert-butyl)pyren-2-yl)phenyl)porphyrinato iron(III) chlorideの自己集積によって得られるフレームワーク触媒を研究対象とした。そして、可視光照射下での実験条件の最適化、ならびに各種対照実験を行った。その結果、第一遷移金属のみからなる分子性不均一系光触媒の中で最も大きな反応速度を有する光二酸化炭素還元触媒の創出に成功した。また、拡散反射紫外-可視スペクトル測定、光電気化学測定、ならびに両氏収率の決定を行い、本フレームワーク触媒の有する良好な活性に光捕集サイトとして導入したピレン部位が大きく寄与していることも明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の概要欄にも記述したが、本年度は特に、光二酸化炭素還元を触媒可能なフレームワーク材料の創出に向けた研究を集中的に実施した。研究対象とした材料は、(5,10,15,20-tetrakis(4-(7-tert-butyl)pyren-2-yl)phenyl)porphyrinato iron(III) chloride (FeBPPy)の自己集積化によって得られる。この材料は、ピレニル基間のhead-to-head CH-π相互作用によって、1次元カラム構造を形成する。その結果、1次元カラム内で活性中心同士が近接した構造をとることができる。更にこれら1次元カラム構造同士がピレニル基間のhead-to-tail CH-π相互作用によって集積することで、疎水性のピレニル基で囲まれた細孔を有するフレームワーク触媒(FC1)となる。前年度までの研究により、FC1が光CO2還元に対し、活性を有すること、またその反応速度が1881.6 μmol/g・hとなることが明らかになっていた。この反応速度は、その時点で関連触媒と比較すると最も高いものであったが、本年度は、この触媒反応の更なる高効率化を目指した研究を行った。各種検討の結果、反応速度が29,100 μ/ g・hと10倍以上向上した。さらに反応の量子収率の決定を行ったところ、既存触媒と比較してトップクラスの値を示すことが判明した。また、量子収率の波長依存性とFC1の光捕集能の評価ならびに光電気化学測定の結果から、ピレン部位の存在が反応の進行に重要な役割を果たしていることが示された。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの研究により、フレームワーク触媒が、電気化学的・光化学的二酸化炭素還元し触媒として良好な活性を示すことが明らかになった。以上の研究成果を踏まえ、今後は、二酸化炭素還元触媒材料の更なる高効率化に加え、プロトン還元による水素発生触媒の開発、水の酸化による酸素発生反応に対する触媒能を有する材料の開発等、様々な小分子変換反応に対する光/電気化学的触媒能を有したフレームワーク触媒の開発を行っていきたい。最終的にはこれらの知見を統合し、酸化-還元反応の統合が可能な触媒材料の創出を目指したい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results)

  • [Journal Article] Metal Ion Substitution in a Pentanuclear Scaffold Provides an Efficient Catalyst for a HCOOH/CO2 Cycle2023

    • Author(s)
      Akai Takuya、Iwamura Yumi、Kondo Mio、Saga Yutaka、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Pages: 211~214

    • DOI

      10.1246/cl.230023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iron-Complex-Based Supramolecular Framework Catalyst for Visible-Light-Driven CO2 Reduction2023

    • Author(s)
      Kosugi Kento、Akatsuka Chiharu、Iwami Hikaru、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: in press

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Polymerization of a Carbazole‐Tethered Cobalt Phthalocyanine for Electrocatalytic Water Oxidation2022

    • Author(s)
      Li Shangxing、Iwami Hikaru、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      ChemNanoMat

      Volume: 8 Pages: e202200028

    • DOI

      10.1002/cnma.202200028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photochemical hydrogen production based on the HCOOH/CO2 cycle promoted by a pentanuclear cobalt complex2022

    • Author(s)
      Akai Takuya、Kondo Mio、Saga Yutaka、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 3755~3758

    • DOI

      10.1039/d1cc06445b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Electrocatalytic CO2 Reduction Activity of an Iron Porphyrin Complex Bearing a Hydroquinone Moiety2022

    • Author(s)
      Kosugi Kento、Imai Maho、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 224~226

    • DOI

      10.1246/cl.210734

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visible light-driven CO2 reduction with a Ru polypyridyl complex bearing an N-heterocyclic carbene moiety2022

    • Author(s)
      Watanabe Taito、Saga Yutaka、Kosugi Kento、Iwami Hikaru、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 5229~5232

    • DOI

      10.1039/d2cc00657j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bronsted Acid/Base Site Isolated in a Pentanuclear Scaffold2022

    • Author(s)
      Tomoda Misa、Kondo Mio、Izu Hitoshi、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal

      Volume: 29 Pages: e202203253

    • DOI

      10.1002/chem.202203253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精密電子移動制御に立脚した酸素発生触媒の開発2023

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      日本化学会第103回春季年会 シンポジウム特別企画| サステイナブル・機能レドックス化学の未来
    • Invited
  • [Presentation] Supramolecular Framework Catalyst: New Strategy for Small/Organic Molecule Transformations2023

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      The 103rd CSJ Annual Meeting (2023) Asian International Symposium -Inorganic Chemistry / Coordination Chemistry and Organometallic Chemistry-
    • Invited
  • [Presentation] 分子集積に立脚した小分子変換触媒の開発2023

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      (JST)さきがけ「自在配列」研究成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Development of Function-Integrated Catalytic System for Small Molecule Conversion2022

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)“Catalysis, Energy and Small Molecule Activation”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子集積に立脚した小分子変換触媒の開発2022

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      産研 次世代材料セミナー 金属有機融合材料に関する最新研究紹介と社会実装に向けた将来展望
    • Invited
  • [Presentation] Development of Function-Integrated Catalytic Systems for Photo- and Electrochemical CO2 Reduction2022

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      SCC 72nd Annual Conference, Symposium S3 “New directions in the use of light and coordination compounds for CO2 reduction”
    • Invited
  • [Presentation] Construction of Catalysts for Small Molecule Conversions based on the Control of Reaction Fields2022

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      JSCC 72nd Annual Conference, Symposium S5 “Precisely designed metal complex environment for new functions”
    • Invited
  • [Presentation] 機能統合戦略に基づく小分子変換触媒系の構築2022

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      化学研究所 客員准教授 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 機能統合戦略で目指す人工光合成2022

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      甲南大学フロンティアサイエンス学部 Science Live Ticket Series Part 51
    • Invited
  • [Presentation] Development of Artificial Catalytic Systems Inspired by Natural Photosynthesis2022

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      0th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC 10), “Natural and Artificial Photosynthesis”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Function-Integration Strategy for Small Molecule Conversions2022

    • Author(s)
      近藤美欧
    • Organizer
      ナノ学会合同部会シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi