• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effective fabrication and selective retrieval of hybridomas from among cell populations

Research Project

Project/Area Number 20H02771
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

安川 智之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40361167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅登  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (60574796)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords誘電泳動 / 細胞アレイ / ハイブリドーマ / 細胞融合 / 選択回収
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,マイクロウェルアレイ電極を用いた誘電泳動による超高速で簡便な細胞操作技術を基盤とした「迅速で高精度な標的抗体産生B細胞の選択的な細胞アレイ化」,「標的抗体産生ハイブリドーマのハイスループットな識別」,「異種細胞ペアアレイの形成と融合」および「捕捉されたポジティブ細胞の選択回収」の一連の操作を可能とする細胞チップの開発することである.本年度は,この目標を達成するために,「マイクウェルアレイを配置したバンドアレイ電極を用いた自由度の高い細胞操作」,「標的細胞の識別」,「異種細胞ペアの形成と融合」および「アレイ化細胞の選択的回収」に取り組んだ.
マイクロウェルアレイ電極を用い,各ウェル内に形成する電場を制御することにより,特定のウェルにのみ細胞を捕捉することができた.また,すべてのウェルに細胞を捕捉し迅速(数秒)で細胞アレイを作製することもできた.さらに,形成された細胞アレイの中から特定の細胞だけをウェル外へと放出することができた.細胞のウェルへの捕捉およびウェル外への放出時の印加電圧,周波数,溶液導電率等の検討を行い最適化した.
ハイブリドーマの細胞質を蛍光染色しハイブリドーマを認識するとともに,分泌される抗体をウェル底面の抗原に捕捉し蛍光ラベルしたところ,ハイブリドーマが捕捉されたウェルで抗体の分泌が示された.これにより,異なる種類の細胞群の中から抗体産生細胞を識別できることがわかった.
正の誘電泳動を用いて細胞アレイを形成後,異なる種類の細胞に対して同じ操作を繰り返すとウェル内に異種細胞ペアを形成することができた.ウェル内に免疫化マウスから取得した脾臓細胞とミエローマ細胞のペアを形成し,電気パルスを印加することにより細胞融合を誘発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度,申請時に予定していた4項目のすべてに取り組んだ.「誘電泳動による細胞のアレイ化(項目1)」では,細胞の選択的なウェル内捕捉,アレイ化細胞の選択的な放出を達成した.この成果は,国際論文(2021年度の論文業績)として発表するとともに,国際会議の招待講演(学会業績10)で紹介した.「抗体産生細胞の識別(項目2)」では,ウェル内に捕捉した細胞アレイの中から抗体産生ハイブリドーマを識別ができた.また,この技術を用いて,免疫化マウスの脾臓中に含まれる抗体産生B細胞を識別することも可能であった.当初,初年度において本技術の免疫化マウスのB細胞への適用を予定していなかったが,本件に取り組み実サンプルから得た細胞からの抗体産生細胞の識別を達成できた.これは特筆に値する.この成果については,現在論文を準備中である.「異種細胞ペアの形成と融合(項目3)」では,ウェル内に異種類の細胞のペアを迅速(数分)に形成させ,電気パルス融合させることができた.さらに,3次元に配列した電極アレイを用いた融合効率の向上の可能性を示した.「ポジティブ細胞の選択的回収(項目4)」では,項目1で作製した細胞アレイの中から項目2を用いて抗体産生細胞を識別し,高機能性抗体を産生する細胞を選択的にウェル外へと放出することができた.この成果についても,項目2の論文に含める予定である.なお,細胞のウェル内外への導入出技術を細胞の電気回転に基づくと融合し,細胞の分化の評価に適用した(論文業績1および3).さらに,マイクロ流体システムと組み合わせた細胞の分離についても発表した(論文業績2).これらの成果は,本研究を遂行するにあたり,本研究で開発する技術の応用展開の範囲を拡充できる.これらのことから,当初の計画以上に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

「誘電泳動による細胞のアレイ化(項目1)」では,ウェル内に捕捉した細胞の負の誘電泳動によるウェル外への放出に課題があった.これは,細胞をウェルに捕捉した際のウェル内面への非特異吸着に起因する.ウェル底面(電極)に自己集合膜を利用して細胞非接着分子の導入等を行ったが,ウェル壁面への吸着が問題で放出できなかった.そこで,あらゆる表面の改質が可能なポリドーパミンの自己酸化によるポリドーパミン膜の形成によりウェル底面および壁面のコーティングを行い非接着分子の導入を行う.これにより,ウェル内への細胞導入およびウェル外への細胞放出の再現性を向上させる.
「抗体産生細胞の識別(項目2)」では,ウェル内に捕捉した細胞から分泌される抗体を細胞表層に捕捉,濃縮する技術を採用する.ウェル底面に抗原を固定化し,その抗原に分泌抗体を捕捉する方法では,細胞表面に発現した抗体がウェル底面の抗原と結合し,ウェル外への放出を阻害する.そこで,細胞表層を抗原分子で修飾し,分泌される抗体を細胞表層に捕捉し検出する.これにより,抗体産生細胞のウェル外への細胞放出および回収率の向上を狙う.
「異種細胞ペアの形成と融合(項目3)」では,ウェル内の細胞捕捉位置と電気パルス融合の関連について詳細に調査する.特に,ウェル内の電場シミュレーションにより,形成される電場勾配と異種細胞の配置の連関を調査する.電気パルスの印加条件(パルス幅,パルス電圧,印加回数,印加間隔等)の最適化を行い,高効率細胞融合法の確立を目指す.
「ポジティブ細胞の選択的回収(項目4)」では,項目1で行う細胞の非特異吸着の抑制を行い,高い再現性でウェル内細胞をウェル外に放出する.また,項目2で識別した抗体産生細胞の選択的な放出を行う.さらに,項目3で融合した細胞の放出にも挑戦する.これにより,各項目の技術を融合深化し,一連の技術創出を目指す.

  • Research Products

    (26 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Electrorotation Rates of K562 Cells Accompanied by Erythroid Differentiation Induced by Sodium Butyrate2021

    • Author(s)
      Rino Takeuchi, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 37(2) Pages: 229-232

    • DOI

      10.2116/analsci.20C017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discrimination of cell-differentiation using a cell-binding assay based on the conversion of cell-patterns with dielectrophoresis2021

    • Author(s)
      Masato Suzuki, Yuki Minakuchi, Fumio Mizutani, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics

      Volume: 175(1) Pages: 112892(1-7)

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112892

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of membrane capacitance and cytoplasm conductivity by the simultaneous electrorotation2020

    • Author(s)
      Shikiho Kawai, Masato Suzuki, Satoshi Arimoto, Tsuguhiro Korenaga, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 145 Pages: 4188-4195

    • DOI

      10.1039/d0an00100g

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microfluidic separation of blood cells based on the negative dielectrophoresis operated by three dimensional microband electrodes2020

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Jyunko Yamada, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue, Masato Suzuki
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 11(9) Pages: 833(1-10)

    • DOI

      10.3390/mi11090833

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誘電泳動法を利用したラベルフリーな肝細胞の識別2020

    • Author(s)
      鈴木雅登,安川智之
    • Journal Title

      BioClinica

      Volume: 35(5) Pages: 80-85

  • [Journal Article] 誘電泳動現象のセンシングへの応用2020

    • Author(s)
      安川智之
    • Journal Title

      日本化学会バイオテクノロジー部会 News Letter

      Volume: 24(1) Pages: 3-11

  • [Journal Article] 細胞の電気回転計測の変遷と網羅的単一細胞分析法への展開2020

    • Author(s)
      河合志希保、鈴木雅登、安川智之
    • Journal Title

      Chemical Sensors

      Volume: 36(3) Pages: 105-114

  • [Presentation] 誘電泳動を用いたインフルエンザウイルス検出法の開発2021

    • Author(s)
      平岡 類,管野 天,河合志希保,有本 聡,中南貴裕,吉岡俊彦,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
  • [Presentation] 電気回転法を用いた化学刺激に伴う細胞活性化のリアルタイム計測2021

    • Author(s)
      竹内梨乃,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
  • [Presentation] 誘電泳動を用いた局所領域への細胞濃縮を利用した電気的細胞融合の効率化2021

    • Author(s)
      小野原郁海,鈴木雅登,磯崎勇志,湊元幹太,冨田昌弘,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
  • [Presentation] 超高速細胞配列と細胞表層濃縮法を用 いた抗体分泌細胞の識別と回収2020

    • Author(s)
      波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      第80回分析化学討論会
  • [Presentation] バイオLSIを用いたゼブラフィッシュ 胚周辺の酸素濃度計測に基づく毒性試験法の開発2020

    • Author(s)
      寺尾和輝,鈴木雅登,國方亮太,須田篤史,井上(安田) 久美,伊野浩介,末永智一,安川智之
    • Organizer
      第80回分析化学討論会
  • [Presentation] 細胞質導電率に依存した電気回転現象 に基づく細胞分化の評価2020

    • Author(s)
      竹内梨乃,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] 電極走査型誘電泳動による細胞ペアの形成と融合2020

    • Author(s)
      小野原郁海,鈴木雅登,磯崎勇志,冨田昌弘,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] 一括電気回転と化学刺激可能なウエル 型電極デバイスの開発とイオノフォアが細胞の電気回転速度に与える影響の解析2020

    • Author(s)
      河合志希保,鈴木雅登,平岡類,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] Cell Adhesion Expelling Analysis for Discriminating the State of Differentiation in HL60 Using Dielectrophoretic Force2020

    • Author(s)
      Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      PRiME 202
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective Trapping and Retrieval of Single Cells Using Microwell Array Devices Combined with Dielectrophoresis2020

    • Author(s)
      Misaki Hata, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      PRiME 202
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脱核をともなう赤血球分化の電気回転評価法の開発2020

    • Author(s)
      竹内 梨乃, 鈴木 雅登, 安川 智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会
  • [Presentation] 単一細胞操作のための先鋭化したガラスキャピラリィ先端における電気動力学現象2020

    • Author(s)
      末澤 直之, 鈴木 雅登, 安川 智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会
  • [Presentation] Development of sequential technique for formation of cell-based arrays, estimation of cellular function and retrieval of target cells2020

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      2020ICSS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 一括電気回転による高スループットな細胞識別技術の構築と化学刺激に伴う電気回転速度変化のリアルタイムモニタリング2020

    • Author(s)
      河合志希保,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      第66回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [Presentation] 走査型ディスク電極による細胞アレイの形成と融合細胞創出への応用2020

    • Author(s)
      小野原郁海,鈴木雅登,磯崎勇志,湊元幹太,冨田昌弘,安川智之
    • Organizer
      2020年度第3回関西電気化学研究会
  • [Presentation] 電気回転法に基づく赤血球分化の評価法の開発2020

    • Author(s)
      竹内梨乃,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      2020年度第3回関西電気化学研究会
  • [Book] 機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編 「電気分析化学」2020

    • Author(s)
      安川智之,床波志保,飯田琢也,前田耕治
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-2022-5
  • [Remarks] 兵庫県立大学 大学院理学研究科 物質理学専攻 化学分析学講座

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電気回転デバイス及びこれを備えた細胞評価システム2020

    • Inventor(s)
      鈴木雅登,河合志希保,安川智之
    • Industrial Property Rights Holder
      公立大学法人兵庫県立大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-093819

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi