• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Effective fabrication and selective retrieval of hybridomas from among cell populations

Research Project

Project/Area Number 20H02771
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

安川 智之  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (40361167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅登  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (60574796)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords誘電泳動 / 細胞アレイ / ハイブリドーマ / 細胞融合 / 選択回収
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,マイクロウェルアレイ電極を用いた誘電泳動による超高速で簡便な細胞操作技術を基盤とした「迅速で高精度な標的抗体産生B細胞の選択的な細胞アレイ化」,「標的抗体産生ハイブリドーマのハイスループットな識別」,「異種細胞ペアアレイの形成と融合」および「捕捉されたポジティブ細胞の選択回収」の一連の操作を可能とする細胞チップの開発することである.本年度は,この目標を達成するために,「迅速で高精度な標的抗体産生B細胞の選択的な細胞アレイ化」,「標的抗体産生B細胞のハイスループットな識別」,「異種細胞ペアアレイの形成と融合」および「捕捉されたポジティブ細胞の選択回収」に取り組んだ.
マイクロウェルアレイ電極を有するマイクロ流路型デバイスに異なる種類の細胞の混合懸濁液を導入し,特定の細胞のみをウェル内に捕捉することができた.これにより複数種類の細胞混合懸濁液の中から標定細胞以外を排除するネガティブセレクションが可能となった.ウェルに捕捉したハイブリドーマ細胞の抗体産生能の評価を行った.細胞表面に抗原を固定化し分泌されたRSAを捕捉し蛍光ラベルにより抗RSA抗体分泌細胞を識別できた.この識別法により,この後の細胞の回収が容易になった.
個々のウェルに免疫マウスから単離したB細胞とミエローマ細胞を位置制御して配置し,左右不均一な電気パルスを印加することによって高効率な異種細胞融合を達成した.2種類の細胞のウェル内位置を制御した配列には,両細胞懸濁液を順に正の誘電泳動でウェル内に捕捉することにより可能である.また,流路上面を電極とすることにより,ウェル内に左右不均一な電場形成を達成した.
細胞アレイを形成後,ウェル選択的に電場を形成することにより,抗体産生細胞のみをウェル外へと除去することができた.また,抗体産生細胞のみをウェル内にとどめそれ以外を排除することも可能であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画で予定していた4項目のすべてに取り組んだ.「抗体産生B細胞の選択的な細胞アレイ化(項目1)」では,異種類の細胞を含む懸濁液中から標的の細胞のみをウェル内に選択的に捕捉し,それ以外は下流へと排除できた.標的外の細胞の表面抗原に対する抗体を固定化したナノ粒子を細胞に修飾し,正の誘電泳動による捕捉力を低減させている.「抗体産生B細胞の識別(項目2)」では,ウェル内に捕捉した細胞アレイの中から抗体産生ハイブリドーマを識別ができた.ウェル内に捕捉した細胞から分泌される抗RSA抗体をウェル底面に固定化したRSAで捕捉した場合,細胞表面に発現した抗体とウェル底面に固定化した抗原間の結合により捕捉した細胞のウェル外への回収が困難であった.そこで,抗原を細胞表層に固定化し,分泌される抗体を表層に捕捉しラベル化により識別を行った.抗体分泌能を有する細胞から,捕捉を示す蛍光シグナルが得られウェル外への回収も可能であった.「異種細胞ペアアレイの形成と融合(項目3)」では,ウェル下面に2電極,ウェル上面に1電極を配置した3電極構造を採用することにより,融合効率の向上を達成した.3電極を用いることにより,B細胞とミエローマ細胞のウェル内位置制御したアレイ化およびウェル内に左右不均一な電場パルスを形成することによりサイズの異なるB細胞とミエローマ細胞の融合ができた.ウェル内に異種類の細胞のペアを迅速(数分)に形成させ,電気パルス融合させることができた.さらに,3次元に配列した電極アレイを用いた融合効率の向上の可能性を示した.「捕捉細胞の選択回収(項目4)」では,項目1で作製した細胞アレイの中から項目2を用いて抗体産生細胞を識別し,高機能性抗体を産生する細胞を選択的にウェル外へと放出することができた.さらには,抗体産生細胞のみをウェル内に残し,それ以外の細胞を除去することも可能であった.

Strategy for Future Research Activity

「迅速で高精度な標的抗体産生B細胞の選択的な細胞アレイ化」では,マイクロウェルアレイ電極に正の誘電泳動(p-DEP)を利用して,特定の表面抗原を発現した細胞のみを捕捉し濃縮して配列する技術を確立する.非標的細胞群に発現する表面抗原に対する複数種類の抗体を固定化した微粒子を作製し,細胞-微粒子複合体を形成する.ここで,細胞群にp-DEPが,微粒子にn-DEPが作用する周波数の交流電圧を印加し,微粒子の結合していない標的細胞をp-DEPによりマイクロウェル内に捕捉し,複合体を形成した非標的細胞を下流へ排除する.理論計算からp-DEPによる単一細胞捕捉の阻害に必要な微粒子サイズおよび修飾数を見積もり,実験結果と比較しながら高速に選択アレイ化できる条件を探索する.
「標的抗体産生B細胞のハイスループットな識別」では,本年度は,免疫化マウスのB細胞を用いてアレイ化を行い,標的の抗体を産生するB細胞を負の誘電泳動を用いて選択的に回収する.また,不要細胞を排除しウェル内に抗体分泌細胞を残す.このハイブリドーマ細胞を培養しモノクローナル抗体を取得できることを示す.
「異種細胞ペアアレイの形成と融合」では,昨年度,長方形型のマイクロウェルアレイ電極に異種細胞ペアの形成を行い,ウェル内に非対称な電場を与え,細胞ペアの融合を行った.しかし,このウェル構造を用いた電気パルス融合法では,電極エッジ面に接触した細胞の破砕が大きな問題であった.今年度は,ウェル底面に多孔質絶縁膜を配置することにより,細胞と電極エッジ間距離を制御し,細胞を局所的高電場にさらすことなく高効率な融合を行う.
「捕捉されたポジティブ細胞の選択回収」では,項目3で作製したハイブリッド細胞の抗体分泌能を項目2の技術で識別し,昨年度までに開発した細胞の選択回収法を用いて,ハイブリドーマ細胞を迅速,簡便に作製できることを示す.

  • Research Products

    (35 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Electrofusion of cells with different diameters by generating asymmetrical electric field in the microwell array2022

    • Author(s)
      Ikumi Onohara, Masato Suzuki, Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analytical sciences

      Volume: 38(2) Pages: 235-239

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00072-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective trapping and retrieval of single cells using microwell array devices combined with dielectrophoresis2021

    • Author(s)
      Misaki Hata, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analytical sciences

      Volume: 37(6) Pages: 803-806

    • DOI

      10.21.16/analsci.21C002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simultaneous monitoring of oxygen consumption and movement of zebrafish embryos based on an lsi-based electrochemical multiple-biosensor2021

    • Author(s)
      Masato Suzuki, Yuka Iwaki, Kazuki Terao, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Kumi Y. Inoue, Kosuke Ino, Tomokazu Matsue, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Bunseki Kagaku

      Volume: 70(9) Pages: 535-540

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.535

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 誘電泳動を利用した細胞の特性別分離に向けて2021

    • Author(s)
      安川智之,鈴木雅登
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 51(5) Pages: 299-304

  • [Presentation] 誘電泳動を用いたマイクロウェルアレイ電極への標的細胞の選択捕捉2022

    • Author(s)
      酒井健登,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] 3次元グリッド電極デバイスを用いた一括電気回転によるT細胞の免疫活性化の評価2022

    • Author(s)
      藤本 萌,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] Electroformation 法により作製したリポソームの誘電泳動挙動の評価2021

    • Author(s)
      波多 美咲,鈴木 雅登,安川 智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第43回研究会
  • [Presentation] 微粒子修飾細胞の誘電泳動特性の評価と標的細胞の選択的濃縮2021

    • Author(s)
      酒井 健登,鈴木 雅登,安川 智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第43回研究会
  • [Presentation] 3次元グリッド電極デバイスを用いた一括電気回転による膜タンパク質を発現させた細胞の電気特性評価2021

    • Author(s)
      藤本萌、河合志希保、鈴木雅登、安川智之
    • Organizer
      第81回分析化学討論会
  • [Presentation] 先鋭化ガラスキャピラリィ先端における電気動力学現象へのキャピラリ内外の塩濃度の影響2021

    • Author(s)
      末澤直之,鈴木雅登,安川 智之
    • Organizer
      第81回分析化学討論会
  • [Presentation] Discrimination and Selection of Target Cells from the Cell-Based Array Based onDielectrophoresis2021

    • Author(s)
      T. Yasukawa, M. Hata, and M. Suzuki
    • Organizer
      18th International Meeting onChemical Sensors (IMCS)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Monitoring of the Electrorotation of Cells Stimulated by the Ionophore2021

    • Author(s)
      Shikiho Kawai, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      18 th International Meeting on Chemical Sensors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞の電気回転速度を指標とした分化誘導剤の評価2021

    • Author(s)
      鈴木雅登,竹内梨乃,安川智之
    • Organizer
      第60回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Simultaneous electrorotation systems to determine the membrane capacitance and cytoplasm conductivity of cells2021

    • Author(s)
      M. Suzuki, S. Kawai, T. Yasukawa
    • Organizer
      Dielectrophoresis 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective Trapping and Retrieval of Single Cells Using Microwell Array Devices Combined with Positive and Negative Dielectrophoresis2021

    • Author(s)
      M. Suzuki, M. Hata, T. Yasukawa
    • Organizer
      Dielectrophoresis 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VHH抗体修飾微粒子の誘電泳動挙動を用いた免疫測定法の開発2021

    • Author(s)
      松本惇希, 鈴木雅登, 安川智之
    • Organizer
      第15回近畿支部若手夏季セミナー
  • [Presentation] 3次元グリッド電極デバイスを用いた一括電気回転による細胞種の識別2021

    • Author(s)
      藤本萌,小野原郁海,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      第15回近畿支部若手夏季セミナー
  • [Presentation] 細胞への粒子標識を利用した有用細胞の選択捕捉2021

    • Author(s)
      酒井 健登,鈴木 雅登,安川 智之
    • Organizer
      第15回近畿支部若手夏季セミナー
  • [Presentation] 非対称な電場形成を利用したサイズの異なる異種細胞の融合2021

    • Author(s)
      小野原郁海、鈴木雅登、磯崎勇志、湊元幹太、冨田昌弘、安川智之
    • Organizer
      2021年電気化学秋季大会
  • [Presentation] 分子量の異なる生体分子を固定化した微粒子の誘電泳動特性の評価2021

    • Author(s)
      松本惇希、鈴木雅登、安川智之
    • Organizer
      2021年電気化学秋季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロウェルデバイス内での異種細胞の電気的融合に向けた電極レイアウトの最適化2021

    • Author(s)
      小野原郁海,鈴木雅登,磯崎勇志,湊元幹太,冨田昌弘,安川智之
    • Organizer
      分析化学会第70年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞膜への分泌抗体の捕捉による抗体産生細胞の識別と誘電泳動による選択的回収2021

    • Author(s)
      波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学会第70年会
  • [Presentation] Electrofusion of cells with different sizes by forming the asymmetric electric fields2021

    • Author(s)
      I. Onohara, M. Suzuki, Y. Isozaki, K. Tsumoto, M. Tomita, T. Yasukawa
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Science (μTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A simultaneous electrorotation to monitor dielectric profiles of cells stimulated by ionophore2021

    • Author(s)
      M. Suzuki, S. Kawai, T. Yasukawa
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Science (μTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective reteival of single hybridomas secreting target antibody using microwell array devices combined with dielectrophoresis2021

    • Author(s)
      M. Hata, M. Suzuki, T. Yasukawa
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Science (μTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一括電気回転による膜タンパク質発現細胞の活性化の評価2021

    • Author(s)
      藤本萌,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
  • [Presentation] 微粒子修飾を利用した表面抗原発現細胞の誘電泳動による分離2021

    • Author(s)
      酒井健登,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
  • [Presentation] 微粒子表面に固定化したATPアプタマーの鎖長が誘電泳動挙動に及ぼす影響の評価2021

    • Author(s)
      林雄貴,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
  • [Presentation] 誘電泳動を利用したコレステロール含有量の異なるリポソームの膜容量の評価2021

    • Author(s)
      波多美咲, 鈴木雅登, 安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
  • [Presentation] カーボン複合微粒子による溶存酸素の電気化学的検出2021

    • Author(s)
      武内森史, 鈴木雅登, 安川智之, 小寺史浩
    • Organizer
      第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [Presentation] 誘電泳動による標的表面抗原発現細胞の識別技術を利用した細胞分化の追跡2021

    • Author(s)
      安川智之, 竹内梨乃, 水口悠暉, 鈴木雅登
    • Organizer
      第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [Presentation] Developm ent of a Simultaneous Electrorotation Device for Monitoring Dielectr ic Properties of Single Cells2021

    • Author(s)
      M. Suzuki, T. Yasukawa
    • Organizer
      MRM2021 Materials Research Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electrofusion of Cells with Different Sizes by Forming the Asymmetric Electric Fields2021

    • Author(s)
      I. Onohara, M. Suzuki, Y. Isozaki, K. Tsumoto, M. Tomita, T. Yasukawa
    • Organizer
      MRM2021 Materials Research Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 兵庫県立大学 大学院理学研究科 物質理学専攻 化学分析学講座

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 粒子の回転速度の測定方法2022

    • Inventor(s)
      鈴木雅登,安川智之
    • Industrial Property Rights Holder
      兵庫県立大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-068169

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi