• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化炭素を原料とする高難度分子変換に有効な不均一系触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 20H02775
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鳥屋尾 隆  北海道大学, 触媒科学研究所, 助教 (80775388)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords二酸化炭素 / 不均一系触媒 / 水素化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、二酸化炭素(CO2)と安価な他分子との一段階反応により高付加価値な化学品合成を可能にする固体触媒を開発することを目的としている。これら反応系に対して、種々の(in situ/operando)分光法、計算化学的なアプローチを利用して、触媒性能・機能(基質活性化能)と構造(幾何・電子構造)の相関関係を明確化する。それらの知見を新触媒の設計や成果の体系化に利用し、当該分野の学術基盤を確立する。
本年度は、触媒スクリーニングを通していくつかの有望な触媒を見出した。X-ray Absorption Fine Structure (XAFS)やX-ray photoelectron spectroscopy (XPS)等の分光法を用いて、これら有望な触媒の幾何・電子構造を調査した。また、触媒動作条件下で触媒の分光学的評価と触媒活性・選択性の測定を同時に行う手法と定義されているOperando技術を活用したIR、Raman分光法により機構解析を行い、触媒表面に形成される触媒活性種および反応中間体の挙動を調査した。
加えて、理論計算を用いた検討も開始した。現代の計算化学で一般的に用いられる手法は、温度や圧力等の条件を考慮しないため、物質のダイナミクスが重要となる触媒分野では反応条件を加味した計算が必須となる。そこで本研究では反応雰囲気や温度の影響を計算結果に導入できる第一原理熱力学法、マイクロキネティクスモデリング等を活用することで実条件に即した理論計算を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触媒スクリーニングを通してすでにいくつかの有望な触媒を見出しており、それらの基本的なキャラクタリゼーションも完了している。触媒動作条件下で触媒の分光学的評価と触媒活性・選択性の測定を同時に行う手法と定義されているOperando分光による反応機構解析も開始しており、すでに有望な成果を得ている。実験に即した理論計算を利用した検討も順調である。

Strategy for Future Research Activity

Operando分光によるを検討をさらに加速させ詳細な反応機構を調査するとともに、構造-機能-性能の相関関係を明確化し、触媒設計指針を確立する。固体触媒の設計理論は体系化されていない部分が多く、触媒探索の方法論は「絨毯爆撃的なスクリーニング」から未だに脱却できていない。開発した新規触媒を単なる1成功例に終わらせることなく、その高性能要因を抽出し一般化することで、さらなる高活性触媒開発の礎とする。その際、機械学習等の情報科学分野の手法も利用することで網羅性を上げ、研究の効率化を図る。さらに、実用化も意識して、再利用試験や連続流通反応における耐久性試験も進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Reverse Water-Gas Shift Reaction via Redox of Re Nanoclusters Supported on TiO22021

    • Author(s)
      Ting Kah Wei、Maeno Zen、Siddiki S. M. A. Hakim、Shimizu Ken-ichi、Toyao Takashi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 158~161

    • DOI

      10.1246/cl.200692

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hydrolysis of amides to carboxylic acids catalyzed by Nb2O52021

    • Author(s)
      Siddiki S. M. A. Hakim、Rashed Md. Nurnobi、Touchy Abeda Sultana、Jamil Md. A. R.、Jing Yuan、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 11 Pages: 1949~1960

    • DOI

      10.1039/D0CY02230F

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lean NOx Capture and Reduction by NH3 via NO+ Intermediates over H-CHA at Room Temperature2021

    • Author(s)
      Yasumura Shunsaku、Liu Chong、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 1913~1922

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c10913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformation of Bulk Pd to Pd Cations in Small-Pore CHA Zeolites Facilitated by NO2021

    • Author(s)
      Yasumura Shunsaku、Ide Hajime、Ueda Taihei、Jing Yuan、Liu Chong、Kon Kenichi、Toyao Takashi、Maeno Zen、Shimizu Ken-ichi
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: 1 Pages: 201~211

    • DOI

      10.1021/jacsau.0c00112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In-Exchanged CHA Zeolites for Selective Dehydrogenation of Ethane: Characterization and Effect of Zeolite Framework Type2020

    • Author(s)
      Maeno Zen、Wu Xiaopeng、Yasumura Shunsaku、Toyao Takashi、Kanda Yasuharu、Shimizu Ken-ichi
    • Journal Title

      Catalysts

      Volume: 10 Pages: 807~807

    • DOI

      10.3390/catal10070807

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi