• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Carbon dioxide fixation via consecutive C-H bond and C-C bond formations

Research Project

Project/Area Number 20H02780
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

依馬 正  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20263626)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords二酸化炭素 / C-H結合 / C-C結合 / 無溶媒触媒反応 / 触媒機構
Outline of Annual Research Achievements

ヒドロシランを還元剤として用いる二酸化炭素のヒドロシリル化反応を経由して、二酸化炭素に対してC-H結合形成反応とC-C結合形成反応を連続的に進行させて有用な化合物群を合成するとともに、その反応機構を研究した。
(A) アミンと二酸化炭素とフェニルシランからN,N-置換ホルムアミドを合成し、ワンポットでGrignard試薬を付加させてアルデヒドやアルコールを合成した。無溶媒で酢酸銅(II)を触媒として用いて二酸化炭素とフェニルシランとN-メチル-N-(2-ピリジル)アミンからN-メチル-N-(2-ピリジル)ホルムアミドを合成する反応では、触媒活性種として想定していた銅ヒドリド種 [CuH] をNMRで検出することに成功した。酢酸銅単独で触媒反応が進行するメカニズムを提唱した。
(B) 二酸化炭素由来のN,N-置換ホルムアミドを用いるVilsmeier反応により芳香族アルデヒドをワンポットで合成した。無溶媒でテトラブチルアンモニウムアセテートと酢酸銅(II)を組み合わせる2成分触媒系で、二酸化炭素とフェニルシランとN-メチルアニリンからN-メチル-N-フェニルホルムアミドが得られるが、ここでも触媒活性種として銅ヒドリド種 [CuH] を想定していた。銅ヒドリド種 [CuH] をNMRで直接検出できなかったが、既知の [CuH] に変換することで間接的に証明した。
(C) 二酸化炭素とフェニルシランとトリフェニルボランの存在下でN-メチルアニリンをN-メチル化してN,N-ジメチルアニリンを得る触媒反応について反応機構を精査した。触媒活性種として想定していたボロヒドリド種 [HBPh3]- をNMRで直接検出するとともに、DFT計算により触媒機構を提唱した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

以下の3つの項目について、かなり順調に研究成果が得られたため。
(A) 酢酸銅(II)を触媒として用いて二酸化炭素とフェニルシランとN-メチル-N-(2-ピリジル)アミンからN-メチル-N-(2-ピリジル)ホルムアミドを与える反応の機構を解明し、論文発表できた。
(B) テトラブチルアンモニウムアセテートと酢酸銅(II)を組み合わせる2成分触媒を用いて、二酸化炭素とフェニルシランとN-メチルアニリンからN-メチル-N-フェニルホルムアミドを与える反応の機構を解明し、論文発表できた。
(C) 二酸化炭素とフェニルシランの存在下でN-メチルアニリンをN-メチル化してN,N-ジメチルアニリンを合成する反応の機構を解明し、論文発表できた。

Strategy for Future Research Activity

ヒドロシランを還元剤として用いる二酸化炭素のヒドロシリル化反応を経由して、二酸化炭素に対してC-H結合形成反応とC-C結合形成反応を連続的に進行させる試みを令和2ー4年度に実施したところ、いくつもの興味深い研究成果が得られた。それらの一部は論文発表したが、未発表の内容も残されている。令和5年度は、これらの研究成果を継続・発展させて、本研究課題をより充実したものに仕上げる。
(A) トリフェニルボランとフェニルシランは、二酸化炭素の還元に適した触媒活性種(ボロヒドリド中間体)を発生する。この触媒システムを用いると、 インドールなどの電子豊富な芳香環のメチレン架橋反応が進行することを発見し、論文発表している。これを踏まえてさらに新規な二酸化炭素の高次還元反応(連続的なC-H結合形成反応とC-C結合形成反応)を探索する。例えば、ワンポットで二酸化炭素をホルミル基(CHO)やヒドロキシメチル基(CH2OH)やメチル基(CH3)に変換する。
(B) ヒドロシランやヒドロボランや三級アミンを還元剤としながら光照射するなど、既知の還元システムでは実現できないような新しい反応を進行させ て、二酸化炭素を有用な官能基へ変換できるサステナブルな有機合成手法を開発する。そのために、還元剤や基質や触媒を中心に反応条件を広く探索する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] One-Pot Synthesis of Aldehydes or Alcohols from CO2 via Formamides or Silyl Formates2023

    • Author(s)
      Fan Yang, Yuta Saiki, Koichi Nakaoka, Tadashi Ema
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 365 Pages: 877-883

    • DOI

      10.1002/adsc.202300031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Enamines, Aldehydes, and Nitriles from CO2: Scope of the One-Pot Strategy via Formamides2023

    • Author(s)
      Koichi Nakaoka, Chao Guo, Yuta Saiki, Shin Furukawa, Tadashi Ema
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 88 Pages: -

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01666

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of BPh3-Catalyzed N-Methylation of Amines with CO2 and Phenylsilane: Cooperative Activation of Hydrosilane2022

    • Author(s)
      Manussada Ratanasak, Takumi Murata, Taishin Adachi, Jun-ya Hasegawa, Tadashi Ema
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202202210

    • DOI

      10.1002/chem.202202210

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トリフェニルボランとフェニルシランを用いるCO2固定化反応2022

    • Author(s)
      足立泰伸,村田拓巳,日吉真穂子,前川伸祐,佐伯佑太,Manussada Ratanasak,長谷川淳也,前田千尋,高石和人,依馬 正
    • Organizer
      第36回若手化学者のための化学道場

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi