2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of nonfullerene acceptors having high dielectric constants for realization of innovative solar cell mechanism
Project/Area Number |
20H02814
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
家 裕隆 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80362622)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 有機半導体 / 有機太陽電池 / アクセプター / 誘電率 / 非フラーレン型構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機太陽電池(OPV)は軽量、フレキシブル、波長選択性などの有機半導体材料ならではの特徴をもつことから、次世代太陽電池の有望候補である。OPVの発電効率の向上のためは、電圧損失の低減が必要不可欠である。電圧損失の本質的な原因は、有機半導体材料の大きな励起子束縛エネルギー(低い誘電率)である。これを解決するため、本研究では高い誘電率の有機半導体材料を創出することに主眼を置いて研究を進めている。とりわけ、本研究では高誘電率の非フラーレン型アクセプター開発に注力している。本年度も引き続き材料開発を展開した。研究代表者はオリジナル骨格としてフッ素化ナフトビスチアジアゾールを既に開発しており、このフッ素原子からの官能基変換を鍵として材料開発を行った。昨年度に引き続き、配向分極に有利なシアノ基、エーテル基、チオエーテル基を導入した材料開発を行った。また、電子分極に由来する誘電率向上の設計指針として、π共役分子の2次元拡張が有効であることを予備的知見として昨年度までに見出している。そこで本年度も引き続き、この概念を非フラーレン型アクセプターに応用することを目的として、共役系を2次元拡張した分子構造の開発を継続した。具体的にはクリセン骨格などに着目して分子設計と有機合成を実施した。得られた新規分子に関しては、電子吸収スペクトル測定と蛍光スペクトル測定で光物性を明らかとした。また、サイクリックボルタンメトリー測定、低エネルギー逆光電子分光でエネルギーレベルに関する知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
標的とする分子構造は確実に合成が進展しており、基礎物性評価と太陽電池評価も順調に進捗しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、検討を行っている分子設計指針を活かして、次年度も材料開発を系統的に実施する。
|
-
-
[Journal Article] Tetrazolo[1,5-a]pyridine-Containing pi-Conjugated Systems: Synthesis, Properties, and Semiconducting Characteristics2022
Author(s)
S. Tamba, M. Nitani, T. Seo, H. Nitta, H. Tanaka, K. Hagiya, Y. Aso, Y. Ie
-
Journal Title
Org. Lett.
Volume: 24
Pages: 3792-3796
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-