• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of photon upconversion utilizing characteristics of localized surface plasmon resonance

Research Project

Project/Area Number 20H02850
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

須川 晃資  日本大学, 理工学部, 教授 (40580204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 隆二  日本大学, 工学部, 教授 (60204509)
田原 弘宣  長崎大学, 工学研究科, 助教 (80631407)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアップコンバージョン発光 / アンチストークスシフト / 光/熱エネルギー変換 / パーセル効果 / スピン軌道相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,金属ナノ粒子の表面プラズモン共鳴が生み出す種々の物理現象を利用し,三重項対消滅に基づくアップコンバージョンシステムの性能向上(発光の増幅,アンチストークスシフトの拡大,レアメタル元素の不使用化)を目指すものである.昨年度では,増感分子の三重項エネルギーレベルが発光分子のそれよりも低いアップコンバージョンシステムにおいて,プラズモン共鳴に伴う光熱効果によって円滑駆動が確認された.さらに今年度では,半導体プラズモニックナノ粒子を利用して,高効率光熱効果に加え,アップコンバージョン発光放射の阻害を抑制することで,さらなる円滑駆動に成功した.アンチストークスシフトの拡張に貢献する新たな技術である.また,他のアンチストークスシフトの拡張アプローチとして,増感分子の項間交差プロセスの排除を目指し,基底一重項/励起三重項の直接遷移を可能とする増感分子の合成技術を確立した.さらに,アンチストークスシフトの拡張とレアメタル元素の不使用化,および励起波長域の拡大を両立するための新たなプラズモニックアップコンバージョン発光システムとして,励起一重項/三重項エネルギー差の小さいフラーレン(C70)を増感分子としたシステムを考案した.プラズモン共鳴との相互作用によって,このシステムの効率の増強に成功し,その機構には,C70の熱遅延蛍光特性にプラズモンが複雑に相互作用することも含まれることを明らかとした.また,やはり,アンチストークスシフトの拡張に向けた試みとして,銀ナノ粒子/高密度増感分子複合システムにおいて,プラズモン―分子強結合状態を利用することによって,励起一重項エネルギーレベルの低エネルギー化を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンチストークスシフトの拡張のための方策について,本プロジェクトで挙げられていた,プラズモン局所熱による増感/発光分子間のエネルギー移動の活用が達成され,また,スピン反転光学励起を可能とする増感分子の合成に成功した.特に局所熱の効果についてはアップコンバージョン発光の増幅効果が著しく,研究の進展度は順調である.また,フラーレン(C70)を利用したプラズモニックアップコンバージョン発光システムを開発し,高効率発光を実現できたこと,およびプラズモン―分子強結合を利用した励起一重項エネルギーレベルの低エネルギー化は,アンチストークスシフトの拡張に向けた予想外の成果として挙げることができる.さらに,令和3~4年度の計画として挙げていたレアメタル不使用のプラズモニックアップコンバージョン発光システムについても,現在プラズモンとの相互作用において新奇な反応を見出しており,令和4年度に向けた準備も万端である.

Strategy for Future Research Activity

プラズモン局所熱を利用した拡張アンチストークスシフトを有するアップコンバージョン発光システムについては,増感分子のりん光特性(強度・寿命)の観点から円滑駆動の起源を明らかにし,研究を完遂させる.スピン反転光学励起を可能とする増感分子を基としたアップコンバージョン発光システムでは,スピン反転遷移と相互作用可能なプラズモニック銀構造体を構築し,その高効率化を図ると共に,その特異な増強機構を解明する.また,レアメタル元素不使用のプラズモニックアップコンバージョン発光システムでは,主に励起一重項/三重項エネルギーレベル間が狭い増感分子にフォーカスし,そのプラズモンとの相互作用機構を明らかとしたうえで,高効率化を目指す.

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Performance Improvement of Triplet-Triplet Annihilation-Based Upconversion Solid Films through Plasmon-Induced Backward Scattering of Periodic Arrays of Ag and Al2021

    • Author(s)
      K. Sugawa, S. Yoshinari, S. Watanabe, K. Ishida, S. Jin, N. Takeshima, T. Fukasawa, M. Fukushima, R. Katoh, K. Takase, H. Tahara, J. Otsuki
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 37 Pages: 11508-11519

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c01770

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光熱治療ナノ材料を指向したプラズモニックアルミニウムナノキャップのプラズモン波長制御と光熱変換特性2022

    • Author(s)
      矢葺大空,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] 異方性銀ナノ粒子のプラズモンによるポルフィリンMOFの光学特性変化2022

    • Author(s)
      本間浩輝,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] ビステトラゾリルピリジンを配位子とする新規Ru錯体の合成と電気化学特性2022

    • Author(s)
      江原主真,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] プラズモン増強三重項対消滅型アップコンバージョン系における増感分子種の選択2022

    • Author(s)
      福村晟也,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] プラズモン光熱効果による上方エネルギー移動含有アップコンバージョン発光の増幅2022

    • Author(s)
      渡辺理玖,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] シクロヘキサン-1,3-ジオンジオキシムと硝酸銅(II)から得られる三核銅錯体の構造の違い2022

    • Author(s)
      細谷遥佑,金城はなか,松田大聖,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] ビピリジンおよびテルピリジンを含む新規ポルフィリン誘導体の合成と超分子形成2022

    • Author(s)
      横森龍成,浅野健太郎,渡辺雄一,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] 三重項対消滅型アップコンバージョン系における増感/発光分子間エネルギー移動のプラズモン熱活性化2022

    • Author(s)
      山田憲,渡邊理玖,須川晃資,大月穣
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] ポリビニルピロリドン保護異方性銀ナノプレートの気/水界面自己集積特性2022

    • Author(s)
      須川晃資,早川祐太郎,古谷雅人,大月穣,玉田 薫
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] Refractive Index Susceptibility of Mie Resonance-Based Extinction Band of PbS nanocrystals2021

    • Author(s)
      Masato Furuya, Kosuke Sugawa, and Joe Otsuki
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Pd Nanospheres(Core)/TiO2(Shell) Nanospheres Showing Surface Plasmon Resonance in a Near-Infrared Region for Photothermal Therapy2021

    • Author(s)
      Yutaro Hayakawa, Kosuke Sugawa, and Joe Otsuki
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属ナノ粒子-りん光性ポルフィリン分子 強結合反応による発光特性制御2021

    • Author(s)
      早川祐太郎,須川晃資,大月穣,加藤隆二
    • Organizer
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] フォトサーマル/集光ナノアンテナ効果による三重項対消滅型アップコンバージョン発光の相乗的増強2021

    • Author(s)
      川合育椰,須川晃資,田原弘宣,大月穣
    • Organizer
      第40回固体・表面光化学討論会
  • [Presentation] フラーレン(C70)を増感剤とする三重項対消滅型アップコンバージョン系における表面プラズモン共鳴の影響2021

    • Author(s)
      松井匠秀,須川晃資,大月穣,加藤隆二
    • Organizer
      2021年光化学討論会
  • [Presentation] プラズモニック三重項対消滅型アップコンバージョンにおける最適な増感分子の選択2021

    • Author(s)
      須川晃資,神翔太,田原弘宣,大月穣
    • Organizer
      2021年光化学討論会
  • [Presentation] 色素増感型太陽電池の作製と評価2021

    • Author(s)
      須川晃資
    • Organizer
      第27回高校課題研究フォーラム「高校でできるセラミックス実験」
    • Invited
  • [Book] World Scientific Reference on Plasmonic Nanomaterials Principles, Design and Bio-applications2022

    • Author(s)
      Kosuke Sugawa(分担執筆)
    • Total Pages
      2328
    • Publisher
      World Scientific Pub Co Inc
  • [Book] 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術2021

    • Author(s)
      執筆者:佐藤正秀,小寺喬之,冨樫貴成,宮川雅矢,田中秀樹,荻原隆,辻剛志,真下茂,興津健二,佃諭志,保倉明子,中村圭太郎,岡田芳樹,家永隆史,武田真一,熊木大介,中村考志,和田仁,椎木弘,須川晃資,他37名,技術情報協会
    • Total Pages
      558
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-862-3
  • [Remarks] 超分子化学研究室 須川G

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/

  • [Remarks] 学術論文・総説

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/paper.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi