• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素セラノスティクスを実現する創薬研究

Research Project

Project/Area Number 20H02863
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

田邉 一仁  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40346086)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords低酸素細胞 / X線照射 / 人工核酸
Outline of Annual Research Achievements

固形腫瘍内には低酸素状態の細胞(低酸素細胞)が発生し、放射線治療に抵抗性を示すこと、またがんの悪性化の原因となることが知られる。今年度は、主に低酸素細胞で駆動する次世代治療薬となり得る以下の人工核酸分子について開発研究を進めた。
X線照射下の低酸素細胞で駆動する人工核酸の開発
当研究室ではこれまでに、低酸素条件下X線照射によってジスルフィド結合が還元・開裂することを報告してきた。この特長を利用し、本研究ではX線をトリガーとして二重鎖形成を制御可能な人工核酸を開発した。X線照射による二重鎖形成制御システムは以下のメカニズムによって構築される。①今回開発した人工DNA(Cy-ODN)には、ジスルフィド結合を介してアルキル基が導入されているため、相補鎖とのハイブリダイゼーションは抑制される。②X線照射により、ジスルフィド結合が開裂すると、通常のハイブリダイゼーション能が回復する。まず、合成したシクロヘキシル基修飾DNAオリゴマー (16量体:Cy-ODN16)を用いてX線応答性の評価を行った。DNAオリゴマーの水溶液に低酸素条件下でX線を照射すると、ジスルフィド結合が開裂し、無置換DNA(ODN16)が生成した。一方、有酸素条件下では反応効率が著しく低下したことから、本反応は低酸素環境で選択的に進行することがわかった。以上より低酸素細胞内においてX線照射による二重鎖形成の制御が可能であることがわかった。DNAの高次構造形成は、様々な細胞機能制御に用いることが可能である。本研究を通じて開発した人工核酸はX線照射下の低酸素細胞内で駆動し得ることから、治療薬としての活用が期待できる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] BITS(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      BITS
  • [Journal Article] Preparation of a multifunctional photoactivated prodrug on a streptavidin scaffold bearing a DNA aptamer.2022

    • Author(s)
      Motohashi, Y.; Nishihara, T.; Tanabe, K.
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 71 Pages: 128819

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128819

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Raman Signal Enhancement by DABCYL-Substitution on DNA Aptamer for Identification of Cellular ATP2022

    • Author(s)
      Watanabe Hikaru、Maehara Daigo、Nishihara Tatsuya、Tanabe Kazuhito
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 33 Pages: 2314~2319

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.2c00541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypoxic X-irradiation as a trigger for reduction of metal ion and azide-alkyne cycloaddition on oligodeoxynucleotides2022

    • Author(s)
      Akisawa Kento、Makanai Hiroki、Nishihara Tatsuya、Tanabe Kazuhito
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 92 Pages: 153658~153658

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Red‐Light‐Responsive Pheophorbide‐a Tryptamine Conjugated Photosensitizers for Photodynamic Therapy2022

    • Author(s)
      Pandurang Taur Prakash、Kumar Bintu、Verma Narshimha、Dastidar Debabrata Ghosh、Yamada Risa、Nishihara Tatsuya、Tanabe Kazuhito、Kumar Dalip
    • Journal Title

      ChemMedChem

      Volume: 18 Pages: e202200405

    • DOI

      10.1002/cmdc.202200405

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェニルボロン酸含有人工核酸を用いた 代謝物解析手法の開発2022

    • Author(s)
      本橋優人、西原達哉、田邉一仁
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Molecular Design of Functional Ruthenium Complexes that Visualize Tumor Hypoxia2022

    • Author(s)
      田邉一仁
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Invited
  • [Presentation] Development of Method for Preparing Protein-DNA Complexes Using Electrostatic Interaction2022

    • Author(s)
      日髙綾太、西原達哉、田邉一仁
    • Organizer
      第44回日本光医学・光生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi