• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Novel methods of fluorescence cancer imaging by utilizing combination of functional small molecules and proteins

Research Project

Project/Area Number 20H02874
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小嶋 良輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10808059)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords蛍光プローブ / がん / 蛍光イメージング / 機能性小分子 / 機能性タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題において、我々は、機能性小分子と機能性タンパク質を協奏的に利用する独自のアプローチをとることで、①がん表面の抗原に結合して迅速かつ大きなactivationを示す蛍光プローブ ② bioorthogonalな蛍光プローブとレポーター酵素のペアを利用した、新規がん蛍光イメージング法 を開発することを目指している。
①に関して、我々は、昨年度までにモデル抗原であるGFPに結合するだけで10倍以上の蛍光上昇を示すプローブの創製に成功すると共に、質の高いタンパク質-小分子蛍光団のハイブリッドプローブを作る反応条件の最適化を進めてきた。本年度は、これまでに得た知見を利用して、がん表面抗原として知られるEpcamを認識して大きなシグナルの増強を示す蛍光プローブのスクリーニング・開発を新たに進め、Epcamに結合するだけで7倍以上の蛍光上昇を示すプローブの開発に成功すると共に、これが生細胞でのイメージング系に適用可能であることを明らかにした。
②に関して、我々は昨年度までに、D-Fucoseを有する蛍光団と、メタゲノム由来のグリコシダーゼTd2F2をbioorthogonalなプローブ・酵素ペアとして確立し、このペアのがんイメージングに対する有用性を示してきた。本年度は、Td2F2の活性を一細胞レベルでモニタリングすることが可能なプローブSPiDER-D-Fucを新たに開発し、これを用いてTd2F2のdirected evolutionを行うことで、がんイメージングにより適した特性を持つようにTd2F2を改変することを目指した。結果、野生型の酵素と比較して、大幅に活性が上昇した変異体や、酸性環境で活性が顕著に上昇する変異体を取得することに成功した。さらに、培養細胞系において、取得した変異体を利用することで、より鮮明ながん細胞イメージングを可能になることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト①に関しては、予定していたプローブ開発が進み、対象抗原も拡張することができたため、本研究で採用した抗原を認識して初めて光るプローブの設計法の汎用性をしめすことができたと考えており、おおむね順調に進捗していると言える。
プロジェクト②に関しては、Td2F2のdirected evolutionの系が想定していたよりも効果的に働き、野生型と比較して10倍以上の活性を持つ強力な変異体を取得できた他、特殊な進化系をデザインしなくても、目的のpH感受性を示す変異体を得ることが可能であったなど、予想以上の結果を得ることができた。実際に取得した変異体の有用性も培養細胞レベルで確認できている他、取得した変異体の活性に関する構造的な観点からの検討も進められており、当初の予定以上に進行していると言える。このことから、該当の評価とした。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト①に関しては、取得したプローブを利用して、がん細胞のイメージングを引き続き試みる。これにあたり、調製したプローブに関して、一部の抗体ミメティックがダイマーを形成し、このプローブが消光を受けないためにバックグラウンド蛍光になることが現在示唆されており、このようなフォームを除くようなプローブ調製をすることで、より高いコントラストでのイメージングが可能になると考えている。また、対象抗原の拡張にも引き続きトライすると共に、構造生物学的手法を用いたprobeのactivation原理の 解明なども目指したい。
プロジェクト②に関しては、開発したプローブ・酵素ペアを利用して、培養細胞・in vivoの両系において、鮮明ながんイメージングが可能であることを示したい。さらに、プローブ側の構造も最適化することでより速い酵素反応を起こすことができる可能性が示唆されており、このような観点からのプローブ構造の最適化も試みたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a fluorescent probe library enabling efficient screening of tumour-imaging probes based on discovery of biomarker enzymatic activities2022

    • Author(s)
      Yugo Kuriki, Takafusa Yoshioka, Mako Kamiya, Toru Komatsu, Hiroyuki Takamaru, Kyohhei Fujita, Hirohisa Iwaki, Aika Nanjo, Yuki Akagi, Kohei Takeshita, Haruaki Hino, Rumi Hino, Ryosuke Kojima, Tasuku Ueno, Kenjiro Hanaoka, Seiichiro Abe, Yutaka Saito, Jun Nakajima, Yasuteru Urano
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1039/D1SC06889J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoactivatable fluorophores for durable labelling of individual cells2021

    • Author(s)
      Hiroki Kashima, Mako Kamiya, Fumiaki Obata, Ryosuke Kojima, Shotaro Nakano, Masayuki Miura, Yasuteru Urano
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 5802-5805

    • DOI

      10.1039/D1CC01488A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intracellular Unnatural Catalysis Enabled by an Artificial Metalloenzyme2021

    • Author(s)
      Yasunori Okamoto, Ryosuke Kojima
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2312 Pages: 287-300

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1441-9_17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性タンパク質・小分子の協奏利用による新規がん蛍光イメージング技術の開発2022

    • Author(s)
      小嶋良輔、中館眞美子、王子儀、浦野泰照
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 生体直交性を有する蛍光プローブ・改変酵素ペアを用いた新規がんイメージング手法の開発2022

    • Author(s)
      王子儀、小嶋良輔、浦野泰照
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 新たな先端医療創製を目指したものづくり ~機能性小分子の開発から、細胞機能の自在プログラミングまで~2021

    • Author(s)
      小嶋良輔
    • Organizer
      MPUFセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 抗原結合を検知する新規activatable型蛍光プローブの開発2021

    • Author(s)
      中館眞美子、小嶋良輔、浦野泰照
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第15回年会
  • [Book] Methods in Molecular Biology, Mammalian Cell Engineering2021

    • Author(s)
      Ryosuke Kojima
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-1-0716-1441-9
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特殊な活性を持つβ-Glucosidase Td2F2の変異体2022

    • Inventor(s)
      小嶋良輔・王子儀・浦野泰照
    • Industrial Property Rights Holder
      小嶋良輔・王子儀・浦野泰照
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      63/313747 (米国仮出願)
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi