• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Novel methods of fluorescence cancer imaging by utilizing combination of functional small molecules and proteins

Research Project

Project/Area Number 20H02874
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小嶋 良輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10808059)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords蛍光イメージング / がん / 機能性タンパク質 / 機能性小分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①がん表面の抗原に結合して迅速かつ大きなactivationを示す蛍光プローブの開発 ② bioorthogonalな蛍光プローブとレポーター酵素のペアを利用した、新規がん蛍光イメージング法の開発、の大きく二課題に取り組んでいる。
①に関して、昨年度までに、我々はモデル抗原であるGFPや、がん表面抗原として知られるEpCAMに結合するだけで、それぞれ、16倍、7倍の蛍光上昇を示すプローブを開発することに成功していた。本年度は、プローブの調製法の最適化を行った結果、プローブを適切な還元剤で前処理することによって、抗原結合に伴う蛍光上昇を、それぞれ25倍、12倍まで上昇させることができることを見出した。さらに改良したプローブを用いることで、EpCAM高発現がん細胞である、Capan-1細胞(すい臓がん由来)や、Caco-2細胞(結腸がん由来)細胞を洗浄なしで鮮明に可視化できることを見出した。In vivoでのイメージングや臨床検体への応用なども視野に入っている。
②に関して、昨年度までに我々はD-Fucoseを有する蛍光団と、メタゲノム由来のグリコシダーゼTd2F2をbioorthogonalなプローブ・酵素ペアとして確立し、さらにTd2F2を指向性進化によって改変することで、活性が大幅に上昇した変異体や、酸性環境で活性が顕著に上昇する変異体を取得することに成功していた。本年度は、in vivo担がんマウスモデルにおいて、がん表面抗原に対する抗体とTd2F2 変異体の複合体、およびD-Fucoseを有する蛍光プローブの併用によって、がんを低バックグラウンドで明るく可視化することに成功した。また、抗体とTd2F2の複合体の不均一性を回避するため、nanobodyとのTd2F2の複合体の発現精製プロトコルなども確立し、これをイメージングに用いることができることも示した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Rapid imaging of thymoma and thymic carcinoma with a fluorogenic probe targeting γ-glutamyltranspeptidase2023

    • Author(s)
      Yoshida Daisuke、Kamiya Mako、Kawashima Shun、Yoshioka Takafusa、Hino Haruaki、Abe Atsuki、Fujita Kyohhei、Kojima Ryosuke、Shinozaki-Ushiku Aya、Urano Yasuteru、Nakajima Jun
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 3757

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30753-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measuring the pH of Acidic Vesicles in Live Cells with an Optimized Fluorescence Lifetime Imaging Probe2022

    • Author(s)
      Koda Kinuko、Keller Sascha、Kojima Ryosuke、Kamiya Mako、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 94 Pages: 11264~11271

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c01840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 9‐Cyano‐10‐telluriumpyronin Derivatives as Red‐light‐activatable Raman Probes2022

    • Author(s)
      Kawatani Minoru、Spratt Spencer J.、Fujioka Hiroyoshi、Shou Jingwen、Misawa Yoshihiro、Kojima Ryosuke、Urano Yasuteru、Ozeki Yasuyuki、Kamiya Mako
    • Journal Title

      Chemistry An Asian Journal

      Volume: 18 Pages: e202201086

    • DOI

      10.1002/asia.202201086

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid imaging of lung cancer using a red fluorescent probe to detect dipeptidyl peptidase 4 and puromycin-sensitive aminopeptidase activities2022

    • Author(s)
      Kawashima Shun、Yoshida Daisuke、Yoshioka Takafusa、Ogasawara Akira、Fujita Kyohhei、Yanagiya Masahiro、Nagano Masaaki、Konoeda Chihiro、Hino Haruaki、Kitano Kentaro、Sato Masaaki、Hino Rumi、Kojima Ryosuke、Komatsu Toru、Kamiya Mako、Urano Yasuteru、Nakajima Jun
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 9100

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12665-9

  • [Presentation] 機能性タンパク質と小分子の複合的利用による抗原可視化の新手法2023

    • Author(s)
      小嶋良輔
    • Organizer
      第74回日本電気泳動学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 抗原認識タンパク質上に導入した蛍光団のスピロ環化制御による新規抗原検出法の開発2023

    • Author(s)
      清家直樹、小嶋良輔、浦野泰照
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 高感度・低バックグランドながんイメージングを可能とするbio-orthogonalな蛍光プローブ・改変レポーター酵素ペア2023

    • Author(s)
      王子儀、小嶋良輔、藤田恭平、浦野泰照
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] Bio-orthogonalな蛍光プローブ・改変酵素ペアを活用したがんイメージングの新手法2022

    • Author(s)
      王子儀、小嶋良輔、藤田恭平、浦野泰照
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi