• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Robustness and modeling of microbial symbiosis in plants: application of field transcriptomics

Research Project

Project/Area Number 20H02883
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

江澤 辰広  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40273213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 創  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアーバスキュラー菌根菌 / 野外トランスクリプトーム / 有機農業 / 養分獲得戦略 / コムギ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、コムギの養分獲得戦略とそれらを制御する因子を明らかにすると共に、有機物施用がコムギの養分獲得戦略に及ぼす影響を調べた。東京農工大学圃場およびスイス国内8件の農家の慣行および有機圃場で栽培されているコムギ、および北海道大学圃場で栽培されている20品種のコムギ の合計218個体から出穂期前後の根、葉および根域土壌を採取した。根からはRNAを抽出し、RNAシーケンスおよび遺伝子共発現ネットワーク解析に供した結果、19個の遺伝子共発現グループ(モジュール)を規定した。
菌根経路の構築と機能発現を担う菌根形成モジュールは、植物の窒素欠乏や土壌の低リン条件で発現上昇すると共に、タンパク質分解モジュールとも同調的に発現していたことから、植物体の窒素欠乏や土壌の低リン条件で駆動されると考えられた。一方、リン欠乏応答/根系発達モジュールの発現は、植物体の窒素含量が高く、相対的にリンが不足する場合に上昇した。窒素の吸収および同化モジュールの発現は、植物体や土壌の養分状態の影響をあまり受けていなかったのに対し、窒素の再利用に関わるモジュール群は植物の窒素欠乏や土壌の低窒素条件下で発現上昇していた。
有機圃場で栽培されたコムギは、慣行圃場で栽培されたものよりも植物体窒素含量およびN:P比が低かったことから、リンに対する相対的な窒素欠乏を起こしていると考えられた。また、有機圃場のコムギでは菌根形成レベルは高かったものの、菌根形成モジュールの発現は慣行区と同程度であった。しかし、ポット試験では、有機物施用により窒素およびリンの吸収効率が向上したことから有機物施用により菌根機能は向上していた可能性が考えられた。以上の結果から、コムギは自身の養分欠乏/充足の程度や土壌の養分環境によって各戦略に対する資源投資を柔軟に制御していることがわかった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Agroscope(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Agroscope
  • [Journal Article] Plant Foraging Strategies Driven by Distinct Genetic Modules: Cross-Ecosystem Transcriptomics Approach2022

    • Author(s)
      Sugimura Yusaku、Kawahara Ai、Maruyama Hayato、Ezawa Tatsuhiro
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 903539

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.903539

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Asymbiotic mass production of the arbuscular mycorrhizal fungus Rhizophagus clarus2022

    • Author(s)
      Tanaka Sachiko、Hashimoto Kayo、Kobayashi Yuuki、Yano Koji、Maeda Taro、Kameoka Hiromu、Ezawa Tatsuhiro、Saito Katsuharu、Akiyama Kohki、Kawaguchi Masayoshi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 43

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02967-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Polyphosphate polymerizing and depolymerizing activity of VTC4 protein in an arbuscular mycorrhizal fungus2022

    • Author(s)
      Nguyen Cuc Thi、Ezawa Tatsuhiro、Saito Katsuharu
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 68 Pages: 256~267

    • DOI

      10.1080/00380768.2022.2029220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishing a quality management framework for commercial inoculants containing arbuscular mycorrhizal fungi2022

    • Author(s)
      Salomon Matthias J.、Watts-Williams Stephanie J.、McLaughlin Michael J.、Bucking Heike、Singh Brajesh K.、Hutter Imke、Schneider Carolin、Martin Francis M.、Vosatka Miroslav、Guo Liangdong、Ezawa Tatsuhiro、Saito Masanori、Declerck Stephane、Zhu Yong-Guan、Bowles Timothy、Abbott Lynette K.、Smith F. Andrew ほか2名
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104636~104636

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104636

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Rhizophagus clarus on soil acid phosphatase activity and phosphorus fractions2022

    • Author(s)
      Bagas Adhi Kumoro・Yaya Suzuki・Tatsuhiro Ezawa・Weiguo Cheng・Keitaro Tawaraya
    • Organizer
      11th International Conference on Mycorrhiza
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of underground foraging activities by leaf transcriptomes2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Ezawa・Hayato Maruyama・Yusaku Sugimura
    • Organizer
      11th International Conference on Mycorrhiza
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Selection of the Arbuscular Mycorrhizal Fungi that Regenerate Rapidly via Soil: Propagules and Intraradical Mycelia in a Sand-Dune Ecosystem2022

    • Author(s)
      Anjar Cahyaningtyas・Tatsuhiro Ezawa
    • Organizer
      11th International Conference on Mycorrhiza
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌が保持するミトコンドリアウイルスの古代系統:菌根共生を起点とした菌類・植物への拡散2022

    • Author(s)
      江沢辰広・Alessandro Silvestri・丸山隼人・俵谷圭太郎・鈴木芽衣・Yu Duan・Massimo Turina・Luisa Lanfranco
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根共生における物質輸送の分子基盤と環境応答2022

    • Author(s)
      江沢辰広
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Invited
  • [Presentation] 黒ボク土畑で植物-AM菌共生系が獲得するリン形態・量に堆肥連用が与える影響の解明2022

    • Author(s)
      高橋雄太郎・杉原創・田中治夫・坂上桃花・江沢辰広
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 遺伝子発現解析を用いた慣行および有機農業コムギの菌根機能の比較2022

    • Author(s)
      坂上桃花・高橋雄太郎・杉原創・Marcel van der Heijden・江沢辰広
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌Rhizophagus clarusの土壌酸性応答における生態型分化2022

    • Author(s)
      大森菜花・Tingting Li・中西夏輝・俵谷圭太郎・江沢辰広
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] 菌根菌叢・細菌叢同定ウェブインターフェースの開発2022

    • Author(s)
      平川英樹・丹羽理恵子・佐藤修正・江沢辰広
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] Fine-root phosphatase activities in Quercus serrata and its determinants on a wide gradient of soil-phosphorus availability2022

    • Author(s)
      Chika MIZUKAMI・Mana MUKAI・Rota WAGAI・Tatsuhiro EZAWA・Kanehiro KITAYAMA
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌で見つかったミトコンドリアウイルスの古代系統:全球分布と限定的宿主域が示唆する水平伝搬抑止機構2022

    • Author(s)
      江沢辰広・Alessandro Silvestri・丸山隼人・俵谷圭太郎・鈴木芽衣・Yu Duan・Massimo Turina・Luisa Lanfranco
    • Organizer
      菌根研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi