• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内共生成立後の宿主による根粒菌選別機構の解明と土壌根粒菌叢への影響の評価

Research Project

Project/Area Number 20H02884
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 修正  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70370921)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords宿主-根粒菌相互作用 / Cheating根粒菌 / 宿主制裁機構 / 水平伝搬 / G x G 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

宿主によるCheating根粒菌(感染能力を持つが窒素固定を行わない根粒菌)への制裁機能の欠失変異体(pink4変異体)を用いて、圃場から単離した窒素固定レベルの異なるCheating根粒菌株を用いて、pink4変異体とその親株のMG-20系統にそれぞれ接種して形成された根粒組織の電子顕微鏡観察を実施した。その結果、MG-20系統においては、Cheating根粒菌の接種で形成されたシンバイオソームが膜系成分に包含され、消化される現象が観察され、接種した菌の窒素固定レベルに応じて溶菌レベルが異なることを見出した。一方、pink4変異体においては、野生型根粒菌の接種した場合と同様のシンバイオソームが、Cheating菌接種でも観察され、溶菌反応がPINK4遺伝子の機能に依存して生じていることが示された。
PINK4遺伝子の同定を目的として、野生型Gifu 系統とpink4変異体の掛け合わせF2集団の表現型解析を行い、変異体の表現型を示す個体をバルク化してゲノム配列解析を行い、1つの候補遺伝子を同定した。ミヤコグサの挿入変異系統ライブラリから、同定した候補遺伝子への挿入がある系統を3系統選抜し、表現型解析を行った結果、いずれもpink4変異体の表現型を示すことが確認され、PINK4遺伝子を確定した。この遺伝子は、機能未知の遺伝子であったが、マメ科植物だけでなく、被子植物に広く保存されている遺伝子であった。また、昨年度実施したRNA-seqデータからPINK4遺伝子は非接種の根で発現しており、正常な根粒菌を接種した場合には発現レベルが減少し、Cheating根粒菌を接種した場合には発現レベルが減少しないことを明らかにした。このことから、PINK4は、被子植物に一般的な防御反応を担っており、正常な根粒菌との共生時にはその機能が抑制されることで共生が維持されることが示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aarhus University(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Aarhus University
  • [Int'l Joint Research] Suranaree University of Technology(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Suranaree University of Technology
  • [Journal Article] Phenolic Acids Induce Nod Factor Production in <i>Lotus japonicus</i>?<i>Mesorhizobium</i> Symbiosis2022

    • Author(s)
      Shimamura Masayuki、Kumaki Takashi、Hashimoto Shun、Saeki Kazuhiko、Ayabe Shin-ichi、Higashitani Atsushi、Akashi Tomoyoshi、Sato Shusei、Aoki Toshio
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 37 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Widespread and transgenerational retrotransposon activation in inter‐ and intraspecies recombinant inbred populations of <i>Lotus japonicus</i>2022

    • Author(s)
      Fukai Eigo、Yoshikawa Manabu、Shah Niraj、Sandal Niels、Miyao Akio、Ono Seijiro、Hirakawa Hideki、Akyol Turgut Yigit、Umehara Yosuke、Nonomura Ken‐Ichi、Stougaard Jens、Hirochika Hirohiko、Hayashi Makoto、Sato Shusei、Andersen Stig Uggerh?j、Okazaki Keiichi
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 111 Pages: 1397~1410

    • DOI

      10.1111/tpj.15896

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] <i>FER</i> and <i>LecRK</i> show haplotype-dependent cold-responsiveness and mediate freezing tolerance in <i>Lotus japonicus</i>2022

    • Author(s)
      Mustamin Yusdar、Akyol Turgut Yigit、Gordon Max、Manggabarani Andi Madihah、Isomura Yoshiko、Kawamura Yasuko、Bamba Masaru、Williams Cranos、Andersen Stig Uggerh?j、Sato Shusei
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 191 Pages: 1138~1152

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac533

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本のマメ科遺伝資源としてのミヤコグサ・ダイズ2022

    • Author(s)
      佐藤 修正
    • Organizer
      日本育種学会・令和4年度秋季大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内共生成立後の根粒菌選別機構に関わるミヤコグサPINK4遺伝子の機能解析2022

    • Author(s)
      嵐田遥, 中川知巳, 眞板寛子, 日下部翔平, 番場大, Yusdar Mustamin, 佐藤修正
    • Organizer
      植物微生物研究会 第31回研究交流会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi