• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

イネのヒ素吸収・移行モデル構築による高温下での子実ヒ素濃度上昇機構解明と低減戦略

Research Project

Project/Area Number 20H02889
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

松本 真悟  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 圭介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20549555)
須田 碧海  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (20789573)
小葉田 亨  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (60186723)
小林 和広  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (90234814)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヒ素 / TGC / 低ヒ素変異体 / 高ヒ素変異体 / コシヒカリ / 主茎1本仕立て
Outline of Annual Research Achievements

2022年に島根大学生物資源科学部本庄総合農場内で主茎1本仕立てによるヒ素吸収反応の品種間差異を検討した.試験規模はパイプ(直径;4cm、長さ;20cm、容積;約300ml)である。供試土壌は島根大学生物資源科学部附属生物資源教育センター農業生産科学部門本庄総合農場内の水田土壌(以下、沖積)を4mmの篩にて篩別した後に、摺切りとなるように土を充填した。出穂1週間後にTGCに搬入しで行った。
玄米ヒ素濃度において全ての調査項目で品種間に0.1%水準で有意な差が認められた。分解液中の総ヒ素(Total As)とSum As、無機ヒ素ともに共変量の気温では日平均気温、昼間気温、日最高気温に0.1%水準で有意な正の直線関係が認められた。品種について、コシヒカリは0.70mg/㎏、Las-3は0.40mg/㎏(58)、Has-7は3.07mg/㎏(438)であった。温度帯について、露地は1.23mg/㎏、微高温は1.32mg/㎏(107)、高温は1.46mg/㎏(119)、超高温は1.56mg/㎏(127)であった。抽出液中の合計ヒ素(Sum As)は品種について、コシヒカリは0.65mg/㎏、Las-3は0.37mg/㎏(57)、Has-7は2.88mg/㎏(440)であった。温度帯について、露地は1.12mg/㎏、微高温は1.19mg/㎏(106)、高温は1.39mg/㎏(124)、超高温は1.50mg/㎏(133)であった。無機ヒ素(i-As)は、品種について、コシヒカリは0.44mg/㎏、Las-3は0.31mg/㎏(69)、Has-7は2.69mg/㎏(608)であった。温度帯について、露地は0.99mg/㎏、微高温は1.04mg/㎏(106)、高温は1.24mg/㎏(125)、超高温は1.32mg/㎏(134)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの3年間でポット,圃場および温度傾斜型チャンバーでの実験により,水稲のヒ素吸収反応と出穂後の気温に有意な正の相関関係があることを示してきており,本年度はそのメカニズムの解析へと進展できた.コシヒカリ,コシヒカリの高ヒ素変異体および低ヒ素を用いた比較により玄米へのヒ素の流入に関して登熟歩合との関連を明らかにすることが可能となった.

Strategy for Future Research Activity

今後はコメのヒ素蓄積における温度との関係をモデル化するために,以下の実験を行う.
1.穂培養法ータと登熟期の温度(24~32℃)との関係をモデル化する.また、止め葉節上下の茎中ヒ素濃度から止め葉節における穂へのヒ素移行の抑制,さらに
高温による変化を明らかにし,本モデルにおける培養液から穂に移行するまでのヒ素濃度変化をモデルに組み込む.
2. 高温により玄米中のヒ素濃度は有意に増加するが,子実へのヒ素取り込み量(ヒ素量/穂)が高温によってもほとんど変化しなかったことから,登熟初期の水
分移行がヒ素取り込みに関与している可能性があり,子実の水分変化とヒ素取り込み量との関係のモデル化を試みる.登熟期の子実の水分量とヒ素の取り込み量
を登熟期の温度(24~32℃)の下で時系列に測定する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Factors causing the increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and its reduction by applying converted furnace slag2023

    • Author(s)
      Protima Dhara, Junko Kasuga, Yuta Koyama, Keita Fujisaki, Masayuki Kadowaki, Kazuhiro Kobayasi, Shingo Matsumoto
    • Journal Title

      JOURNAL OF PLANT NUTRITION

      Volume: 46 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1080/01904167.2022.2160746

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「コシヒカリ」/「タカナリ」正逆染色体断片置換系統と 準同質遺伝子系統の玄米無機ヒ素濃度と整粒歩合の調査2023

    • Author(s)
      森野和子・千葉雅大・安部匡・上田忠正・安達俊輔・馬場浩司・古屋愛珠・ 松本真悟・春日純子・藤崎彗太・小山雄太・荒尾知人・福田あかり
    • Journal Title

      日本作物学会紀事

      Volume: 92 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 登熟期の高温による 玄米ヒ素濃度の上昇 ならびに 水管理によるその低減2022

    • Author(s)
      藤﨑彗太・春日純子・松本真悟
    • Organizer
      日本土壌肥料学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi