• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

可塑性に富むオオムギ光化学系の多様な鉄欠乏順応機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20H02891
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

樋口 恭子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (60339091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 彰宏  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (10610355)
栗田 圭輔  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (10757925)
鈴井 伸郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子バイオ基盤研究部, 上席研究員 (20391287)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords光化学系 / 鉄 / オオムギ / QTL解析 / チラコイド膜
Outline of Annual Research Achievements

(1)PIUE(光合成鉄利用効率)を指標としたQTL解析: 新研究棟の空調により精密な光合成速度の測定ができなくなったことについては、研究室内で対策を講じ、また最新型の光合成測定装置に切り替えることで解決した。安定してPIUEを計測できるようになり、改めてF2個体の解析に着手した。
(2)オオムギ光化学系の品種間差: エヒメハダカ1とサラブ1はどちらも鉄欠乏に強いが、鉄欠乏時にサラブ1はむしろ光化学系Iタンパク質の蓄積量を激減させるにもかかわらず光化学系Iの機能はエヒメハダカ1よりも維持していることが明らかになった。この差異に関わるサラブ1の特徴として、チラコイド膜タンパク質の比重の重い画分(鉄を大量に必要とする反応中心は少ない)に多くの鉄を保持していること、遊離のLhcb1タンパク質が多いことが明らかになった。一方、エヒメハダカ1では、光化学系Iと光化学系IIを含む新規の超複合体が鉄欠乏で特に増加することが分かった。
(3)オオムギ特有のアンテナタンパク質HvLhcb1.12の解析: 長期の鉄欠乏・強光条件ではLhcb1の発現が抑制されるが、中程度の光条件の鉄欠乏では形質転換体のLhcb1タンパク質量が増加することが分かった。しかし、過剰なLhcb1の蓄積は抑制されることが分かったため、イネ内生のLhcb1をゲノム編集でノックアウトする作業を進めている。イネのLhcb1は3コピーしかなく、塩基配列は極めて保存性が高いため、ゲノム編集後の第一世代で2コピーがホモで編集された変異体が得られている。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] An iron-deficiency tolerant genotype of sorghum effectively localizes iron to the thylakoid membranes of the bundle sheath cells2024

    • Author(s)
      Kyoko Higuchi, Sara Taniguchi, Daiki Ishii, Akihiro Saito
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Barley cultivar Sarab 1 has a characteristic region on the thylakoid membrane that protects photosystem I under iron-deficient conditions2023

    • Author(s)
      Akihiro Saito, Kimika Hoshi, Yuna Wakabayashi, Takumi Togashi, Tomoki Shigematsu, Maya Katori, Takuji Ohyama and Kyoko Higuchi
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 12 Pages: 2111

    • DOI

      10.3390/plants12112111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オオムギ品種エヒメハダカ1とSarab1の鉄十分条件と鉄欠乏条件におけるチラコイド膜上の光化学系タンパク質組成の比較2024

    • Author(s)
      繁松伴希、齋藤彰宏、鹿内勇佑、樋口恭子
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 鉄欠乏条件下で生育した様々なオオムギ品種におけるPSI低温蛍光スペクトルの短波長シフト2024

    • Author(s)
      小林岳央、齋藤彰宏、鹿内勇佑、樋口恭子
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 鉄欠乏オオムギ葉から得られた、Clear Native-PAGEで分離された系Iと系IIを含む超複合体の基本性質2024

    • Author(s)
      齋藤 彰宏、中野 快、山田 涼子、鹿内 勇佑、樋口 恭子
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 鉄欠乏オオムギの光化学系I損傷と機能回復の品種間差異2023

    • Author(s)
      齋藤彰宏、山崎拓実、山梨公暉、樋口恭子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
  • [Presentation] オオムギ集光性クロロフィル結合タンパク質HvLhcb1.12導入イネの、異なる光条件における光化学系の鉄欠乏順応の解析2023

    • Author(s)
      上山舜平、齋藤彰宏、鹿内勇佑、樋口恭子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi