• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Optimization of polyamine levels in the intestinal tract by controlling gut microbiota using lactic acid bacteria from traditional fermented foods

Research Project

Project/Area Number 20H02908
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

栗原 新  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (20630966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 喬  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
芦田 久  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)
松本 光晴  協同乳業株式会社研究所, 研究所, 主幹研究員 (50505972)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポリアミン / 発酵食品 / 乳酸菌 / Staphylococcus
Outline of Annual Research Achievements

ポリアミンの摂取が動物の健康寿命延伸に大きく寄与していることが報告されている。発酵食品にはポリアミンを高濃度で含むものが存在し、このポリアミンは発酵微生物由来であると考えられる。これら食経験のある発酵微生物からポリアミンを高生産する細菌をスクリーニングできれば、その培養上清からポリアミン高含有サプリメントを作出できるほか、プロバイオティクスとして摂取した場合に消化管内でのポリアミン産生が期待される。
本研究では、様々な発酵食品から高濃度でポリアミンを産生する菌を分離することを目的として、発酵食品からMRS平板培地を用いて細菌を分離し、液体培養した分離株の培養上清中に含まれるプトレッシンの濃度をプトレッシンオキシダーゼを用いた簡易定量法でスクリーニングし、HPLCで定量した。
石川県産かぶらずしに由来するLactobacillus curvatus KP3-4の培養上清には167 μMのプトレッシンが検出された。一方で、プロバイオティクスとして用いられる代表的な乳酸菌およびL. curvatusの基準株のJCM 1096TとJCM 1091の培養上清からは、ポリアミンは検出されなかった。また、味噌に由来するStaphylococcus epidermidis FB146の培養上清には478 μMのプトレッシンが存在していた。一方で、代表的なStaphylococcus属細菌21菌種の基準株には、S. lugdunensis DSM 4804Tの培養上清中に数10 μMのプトレッシンが存在した以外には、ポリアミンは検出されなかった。
今後は分離したポリアミン高生産細菌の全ゲノムシーケンス等を通じて、ポリアミン高生産のメカニズムの解明を行い、動物実験等を通じて発酵食品由来細菌のポリアミンを通じた健康増進法を開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2種の発酵食品から2種のポリアミン高生産細菌を分離することに成功し、既に論文化を進めている。また、かぶらずし由来乳酸菌KP3-4についてはノトバイオートマウスを作成し、現在、糞便中のポリアミン濃度を解析中である。また、Lactobacillus curvatus KP3-4およびStaphylococcus epidermidis FB 146について、全ゲノムを解読中である。

Strategy for Future Research Activity

発酵食品からのポリアミン高産生菌の分離をさらに進める。また、全ゲノムを解読中であるLactobacillus curvatus KP3-4およびStaphylococcus epidermidis FB 146については、これらの発酵食品由来細菌のポリアミン高産生機構を遺伝子レベルで解析する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Health-Promoting Effects of Dietary Polyamines2021

    • Author(s)
      Hirano Rika、Shirasawa Hideto、Kurihara Shin
    • Journal Title

      Medical Sciences

      Volume: 9 Pages: 8~8

    • DOI

      10.3390/medsci9010008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The importance of genetic research on the dominant species of human intestinal indigenous microbiota2021

    • Author(s)
      KURIHARA Shin
    • Journal Title

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      Volume: 40 Pages: 19~26

    • DOI

      10.12938/bmfh.2020-011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発酵食品に由来する高ポリアミン産生菌Staphylococcus epidermidisの分離と解析2021

    • Author(s)
      白澤 秀斗、平野 里佳、栗原 新
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] Proteus mirabilisのプトレッシンエクスポーターPstSCABの同定2021

    • Author(s)
      平野 里佳、太田 宏一、杉山 友太、紺谷 優季、阪中 幹祥、栗原 新
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] かぶらずし由来プトレッシン産生乳酸菌Lactobacillus curvatus KP3-4の分離2020

    • Author(s)
      本田 涼将、白澤 秀斗、河田 明輝、平野 里佳、小栁 喬、芦田 久、栗原 新
    • Organizer
      日本乳酸菌学会2020年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi