• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Optimization of polyamine levels in the intestinal tract by controlling gut microbiota using lactic acid bacteria from traditional fermented foods

Research Project

Project/Area Number 20H02908
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

栗原 新  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (20630966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 喬  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
芦田 久  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)
松本 光晴  協同乳業株式会社研究所, 研究所, 主幹研究員 (50505972)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポリアミン / 発酵食品由来細菌 / プロバイオティクス / 酒粕 / プトレッシン
Outline of Annual Research Achievements

ポリアミンは、アミノ基を二つ以上含む脂肪族化合物の総称であり、その経口摂取が動物に様々な健康増進効果を与えることが報告されてきた。本研究ではポリアミンを高生産する細菌を発酵食品から分離することを目的とした。
今年度は、世界三大ブルーチーズの一種であるブルースティルトンからプトレッシン高生産細菌であるL. brevis FB215を分離した。L. brevis FB215をプトレッシンの前駆体であるアグマチンあるいはオルニチンを終濃度1 mMで添加したMRS培地で培養すると、これらをを添加しなかった場合と比較して培養上清中のプトレッシン濃度が増加した。このことからL. brevis FB215はアグマチンから産生するプトレッシン合成経路と、オルニチンから産生する経路の双方を有していると予想された。
次にL. brevis FB215及び、昨年度までに分離してきたStaphylococcus epidermidis FB146、Latilactobacillus curvatus KP 3-4を、酒粕抽出液(酒粕を脱イオン水に25 % (w/v) の濃度で懸濁した後に遠心して得た上清)にそれぞれ接種し、37℃、好気状態で本培養し、培養上清中のポリアミン濃度を測定した。この結果、L. curvatus KP3-4、S. epidermidis FB146、L. brevis FB215の培養上清中にはそれぞれ304 μM、994 μM、1,033 μMのプトレッシンが含まれていた。このことから、本研究の成果を基盤として開発予定の酒粕飲料により、日常的なポリアミン摂取量を大幅に増加させることができると考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Isolation of the high polyamine-producing bacterium <i>Staphylococcus epidermidis</i> FB146 from fermented foods and identification of polyamine-related genes2023

    • Author(s)
      SHIRASAWA Hideto、NISHIYAMA Chisato、HIRANO Rika、KOYANAGI Takashi、OKUDA Shujiro、TAKAGI Hiroki、KURIHARA Shin
    • Journal Title

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      Volume: 42 Pages: 24~33

    • DOI

      10.12938/bmfh.2022-011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-Carbamoylputrescine Amidohydrolase of Bacteroides thetaiotaomicron, a Dominant Species of the Human Gut Microbiota2023

    • Author(s)
      Shimokawa Hiromi、Sakanaka Mikiyasu、Fujisawa Yuki、Ohta Hirokazu、Sugiyama Yuta、Kurihara Shin
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 11 Pages: 1123~1123

    • DOI

      10.3390/biomedicines11041123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発酵食品に由来するポリアミン高産生菌を用いたポリアミン含有飲料の開発2023

    • Author(s)
      児玉成美、中村花恵、白澤秀斗、梅田雅大、小栁喬、栗原新
    • Organizer
      日本ポリアミン学会 第13回年会
  • [Presentation] The importance of nutrition considering the function of the indigenous microbiota in the gut2022

    • Author(s)
      Shin Kurihara
    • Organizer
      22nd International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 食品成分を用いた腸内細菌叢の制御2022

    • Author(s)
      栗原新
    • Organizer
      第2回 腸内デザイン学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌のアミン化合物の産生機構とその機能2022

    • Author(s)
      栗原新
    • Organizer
      第34回微生物シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi