• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary dynamics of cis-trans factors on the regulation of plant gene cluster for diterpenoid momilactone.

Research Project

Project/Area Number 20H02922
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡田 憲典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20312241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
宮本 皓司  帝京大学, 理工学部, 講師 (90721514)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsモミラクトン / イネ / 生合成遺伝子クラスター / 転写制御 / 二次代謝産物
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では大きく以下の3つの項目①②③を進めている。①Oryza属クラスター領域内のピマラジエン合成酵素遺伝子OsKSL4の上流保存領域に存在する制御配列(シス因子)のゲノム編集株を用いた解析。②Oryza属に保存される関連転写因子(トランス因子) の機能解析。③ハイゴケのモミラクトン生合成制御機構の追究。各項目についての成果概要を以下に記す。
研究3年目の本年度は、主に②③の研究項目について成果を得た。
②:Oryza 属に保存される関連転写因子(トランス因子) の機能解析としては、昨年までにDPFの発現がジャスモン酸シグナル経路のマスター因子として働くMYC2依存的であることを明らかにしてしていたが、今年度はDPFによるモミラクトン生産誘導に影響を与えるトランス因子についてMYC2レギュロンの中から絞り込みを行いいくつかの抑制因子を特定した。
③:昨年度までにハイゴケモミラクトン生合成経路の最終ステップを担うモミラクトンB合成酵素遺伝子CpCYP761AA2(コンティグCL1699)の同定に成功したので、今年度はイネの当該遺伝子OsCYP76M14との比較から、その発現様式とモミラクトンB合成への寄与を制御の観点で調べ、ハイゴケのCYP761AA2が転写レベルで大きく誘導されることでモミラクトンBの高生産を可能としていることを明らかにした。また、本遺伝子がハイゴケの染色体上でモミラクトン遺伝子クラスターとは離れた位置に座乗する可能性をFISH法により示唆することができた。
①:Oryza属クラスター領域内のピマラジエン合成酵素遺伝子OsKSL4の上流保存領域に存在する制御配列(シス因子)を欠損したゲノム編集イネ系統の解析においては、葉身だけで無く、花芽・可食部のサンプリングを終了し、分析の準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

③ではハイゴケのモミラクトンB合成酵素遺伝子CpCYP761AA2について、イネのオルソログであるOsCYP76M14との比較を酵素活性レベルと転写レベルで追究したところ、ハイゴケでは転写レベルでの発現誘導が、上流の遺伝子発現よりも劇的に大きくなることを突きとめた。このことからハイゴケでモミラクトンBが主要に生産されるのは、転写レベルでの制御によるところが大きいと予想された。また、染色体上でのCpCYP761AA2の位置についてFISH法をもちいて視覚的に確認することを試みたところ、モミラクトン遺伝子クラスターとは重ならない位置に蛍光シグナルを得たことから、イネと同様、モミラクトン生合成遺伝子クラスターとは異なる配置を持つことが示唆された。②では、モミラクトン生
産制御因子のDPF のモミラクトン生産誘導活性に着目し、その機能に影響を与えるトランス因子について、JAシグナル経路のマスター因子MYC2のレギュロンから探索した。その結果、DPFの活性を抑制する転写因子を特定することができた。
このように、①のシス因子の解析については次年度以降に持ち越されたものの、その他2つの研究計画においては、想定以外の新しいトランス因子の発見にも成功し、全体としては概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる来年度は、まず①について、OsKSL4プロモーター領域のゲノム編集株の花芽と可食部における化合物合成および遺伝子発現プロファイリングの詳細な解析を行う。また、プロトプラストでのレポーターアッセイの系を利用し、このゲノム編集プロモーターに対するトランス因子のエフェクター効果を明らかにする。②では、MYC2レギュロン中に、DPFによる下流モミラクトン生合成遺伝子に対する発現誘導の抑制因子を特定できたので、その作用メカニズムについてシス因子への結合とタンパク質間相互作用に注目しつつプロトプラストを用いた実験系で詳細な解析を進める。③については、ハイゴケのモミラクトンB合成酵素遺伝子とモミラクトンA遺伝子クラスターとの染色体上の位置関係について確定させると共に、これまでに得られた成果をまとめた論文作成を進める。さらに、モミラクトンB合成酵素遺伝子CpCYP761AA2のホモログが複数の蘚類で認められることから、ハイゴケ以外の蘚類についても、モミラクトン生産の有無を調べると共に、その誘導性についても追究する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン大学
  • [Int'l Joint Research] 浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江大学
  • [Journal Article] Secreted Glycosyltransferase RsIA_GT of Rhizoctonia solani AG-1 IA Inhibits Defense Responses in Nicotiana benthamiana.2022

    • Author(s)
      Zhang D, Wang Z, Yamamoto N, Wang M, Yi X, Li P, Lin R, Nasimi Z, Okada K, Mochida K, Noutoshi Y, Zheng A.
    • Journal Title

      Pathogens

      Volume: 11(9) Pages: 1026

    • DOI

      10.3390/pathogens11091026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcriptional response of a target plant to benzoxazinoid and diterpene allelochemicals highlights commonalities in detoxification.2022

    • Author(s)
      Knoch E, Kovacs J, Deiber S, Tomita K, Shanmuganathan R, Serra Serra N, Okada K, Becker C, Schandry N.
    • Journal Title

      BMC Plant Biol

      Volume: A22(1) Pages: 402

    • DOI

      10.1186/s12870-022-03780-w

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lateral transfers lead to the birth of momilactone biosynthetic gene clusters in grass.2022

    • Author(s)
      Wu D, Hu Y, Akashi S, Nojiri H, Guo L, Ye C, Zhu Q. H, Okada K, Fan L.
    • Journal Title

      Plant Journal

      Volume: 111 Pages: 1354-1367

    • DOI

      10.1111/tpj.15893

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aerial (+)-borneol modulates root morphology, auxin signalling and meristematic activity in Arabidopsis roots.2022

    • Author(s)
      Fukuda K, Uefune M, Fukaki H, Yamauchi Y, Hara-Nishimura I, Ozawa R, Matsui K, Sugimoto K, Okada K, Imai R, Takahashi K, Enami S, Wurst R, Takabayashi J.
    • Journal Title

      Biol Lett.

      Volume: 18 Pages: 20210629

    • DOI

      10.1098/rsbl.2021.0629.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規殺菌剤トルプロカルブに関する研究(第19 報) -イネ地下部おけるモミラクトン類の蓄積動態-2023

    • Author(s)
      萩原寛之、小原敏明、岡田憲典
    • Organizer
      農薬学会
  • [Presentation] 吸汁性昆虫によるイネへの吸汁加害とモミラクトンの関係2022

    • Author(s)
      宮崎翔、森 昌樹、岡田憲典
    • Organizer
      植物化学調節学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi