2022 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-omics analysis of dietary microRNAs and metabolites toward functional food pairing
Project/Area Number |
20H02935
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤村 由紀 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20390304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 大典 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40532627)
立花 宏文 九州大学, 農学研究院, 教授 (70236545)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 機能性フードペアリング / 代謝物 / マイクロRNA / オミクス解析 / センシング |
Outline of Annual Research Achievements |
機能性フードペアリングの科学的基盤となる食機能に資する成分間相互関係を明らかにするため、異種活性強度を示す独自緑茶抽出物ライブラリーを用いて、ポリフェノールを含む代謝物群とマイクロ RNA 群を解析することで、機能性を効果的に享受できるポリフェノール類やマイクロ RNA 、または、それらの組合せを高精度かつ理論的に導出できる解析システムの構築を試みた。緑茶をはじめとした機能性を有する食品の抽出物の次世代シーケンス解析によってマイクロ RNA を網羅的に解析するとともに、それらのメタボロームデータとの照らし合わせた包括的解析を実施した。その結果、緑茶中に様々なマイクロRNAが存在すること、特定のマイクロRNAやポリフェノールに高い生体調節作用があることが明らかとなった。また、これらの複数成分の組み合わせが、緑茶の高い生理作用に寄与すること、低い活性を有する緑茶でもこれらの組み合わせた成分を添加することで高い生理作用を発揮できることを見出し、計量化学的技法の一つである直交型部分最小二乗法に基づいた回帰分析がこのような有用な組み合わせを提示するのに極めて有効であることが示された。一方、成分組合せによって新たに生じ得る潜在的リスク評価を行うために、抗がん剤による毒性誘発マウスモデルにおける初期相解析によって、より高感度に毒性や炎症性を予測できる新たなバイオマーカーの創出に成功した。これらの研究成果は、食品成分の組み合わせによって生じうる潜在的リスク・ベネフィットを高感度かつ多面的に捉え、有効に活用するための基礎的な情報を提示するものである。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Metabolic Profiling for Evaluating the Dipeptidyl Peptidase-IV Inhibitory Potency of Diverse Green Tea Cultivars and Determining Bioactivity-Related Ingredients and Combinations.2022
Author(s)
Fujimura Y, Watanabe M, Morikawa-Ichinose T, Fujino K, Yamamoto M, Nishioka S, Inoue C, Ogawa F, Yonekura M, Nakasone A, Kumazoe M, Tachibana H.
-
Journal Title
J. Agric. Food Chem.
Volume: 70
Pages: 6455-6466
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-