• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms responsible for skeletal muscle atrophy induced by vitamin D deficiency

Research Project

Project/Area Number 20H02942
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

下村 吉治  中部大学, 応用生物学部, 教授 (30162738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 孝範  中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)
北浦 靖之  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (90442954)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords筋タンパク質代謝 / ビタミンD / BCAA / ビタミンD欠乏食 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

カルシウム代謝を調節するビタミンD(VD)は、骨格筋のタンパク質代謝に影響することが示唆されているが、その作用のメカニズムについては不明である。一方、分岐鎖アミノ酸(BCAA)はタンパク質合成の主要アミノ酸であると共に、タンパク質代謝を調節するアミノ酸としても知られているので、本研究ではBCAA代謝に対するVDの作用について検討する。そこで、まずVD不足マウスを調製してその動物の血漿BCAA濃度およびBCAA代謝系酵素の活性状態を解析した。BCAA代謝系は、その分解の第2ステップの酵素BCKDH複合体により調節されるので、その酵素活性を解析した。VD不足マウスの調製は、ラットにおいて筋萎縮が確認されている方法に準じて、4週齢の雄性C57BL/6マウスに、標準精製食AIN-93GのVDを除去したVD欠乏食を与えて、11週間または17週間飼育した。それぞれの実験期間の最終日にマウスを屠殺して、血漿、下肢骨格筋および肝臓を採取した。骨格筋(腓腹筋+足底筋+ヒラメ筋)の重量は、いずれの飼育期間においてもVD欠乏による影響を受けなかった。肝臓のBCKDH複合体活性および血漿BCAA濃度についてもVD欠乏による有意な影響は認められなかった。
本研究と関連するBCAA代謝の調節に関する研究において、前脳部特異的にBCAA代謝を亢進させたマウス(BDK-Emx1-KOマウス)において、低タンパク質食(5%タンパク質食)を摂取させると脳神経機能異常が認められること、およびこのマウスでは走運動トレーニング後の走運動持久力が有意に上昇することが観察された。さらに、BCAA代謝調節の基礎的な研究において、高血圧症薬であるvalsartanはBCKDHキナーゼ(BCKDH不活性化酵素)の特異的阻害剤であり、valsartanをラットに投与するとBCAA代謝が促進されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように、本研究では、まずマウスを用いて研究に着手した。すなわち、VD不足マウスを調製してその動物の血漿BCAA濃度、およびBCAA代謝系酵素の活性状態を解析した。しかしながら、骨格筋(腓腹筋+足底筋+ヒラメ筋)の重量は、いずれの飼育期間においてもVD欠乏による影響を受けなかった。肝臓のBCKDH複合体活性および血漿BCAA濃度についてもVD欠乏による有意な影響は認められなかった。ただし、血中25(OH)VD3濃度はVD欠乏食摂取により一部減少した。よって、マウスの骨格筋およびBCAA代謝はVD欠乏による影響は受けにくいと判断された。この原因として、ラットに比べてマウスは身体運動活性が高いため、骨格筋の萎縮を起こしにくい可能性が推察される。よって、骨格筋に対するVD欠乏の影響を検討するには、マウスは適してないモデル動物と考えられる。これらの理由のため、初年度の研究の進捗状況はやや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

モデル実験動物をラットに切り替えて、同様の研究に着手する。マウスに比べてラットでは、食餌摂取量が約10倍であるため実験の費用は増大するが、下肢の骨格筋(腓腹筋+足底筋+ヒラメ筋)が大きいため正確に採取が可能であり、血液も分析を繰り返して実施できる量を採取可能である。
さらに、ラットを用いて、BCAA代謝を亢進し同時に骨格筋を萎縮させるデキサメサゾン(合成グルココルチコイド)投与ラットにおける筋タンパク質とBCAA代謝に対するVDの欠乏または過剰投与の影響を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Antihypertensive drug valsartan as a novel BDK inhibitor.2021

    • Author(s)
      Kitaura Y, Shindo D, Ogawa T, Sato A, Shimomura Y.
    • Journal Title

      Pharmacological Research

      Volume: 167 Pages: 105518

    • DOI

      10.1016/j.phrs.2021.105518.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] BDK deficiency in cerebral cortex neurons causes neurological abnormalities and affects endurance capacity.2020

    • Author(s)
      Mizusawa A, Watanabe A, Yamada M, Kamei R, Shimomura Y, Kitaura Y.
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 12 Pages: 2267

    • DOI

      10.3390/nu12082267.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 走運動持久力に対する前脳部特異的 BCAA代謝亢進の影響2020

    • Author(s)
      水澤杏南、山田みのり、亀井里奈、下村吉治、北浦靖之
    • Organizer
      第74回日本栄養・食糧学会(オンライン開催)
  • [Presentation] BCAA誘発性mTORC1活性化に対する食事組成の影響2020

    • Author(s)
      田村友紀、井上智也、下村吉治、北浦靖之
    • Organizer
      第14回日本アミノ酸学会学術大会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi