2023 Fiscal Year Annual Research Report
ヒスチジンメチル化酵素METTL9の活性制御機構と生物学的意義の解明
Project/Area Number |
20H02947
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大徳 浩照 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 講師 (30361314)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒスチジンメチル化 / タンパク質メチル化 / METTL9 / N結合型糖鎖修飾 / 細胞外分泌 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、ヒスチジン残基のπメチル化を触媒する酵素METTL9を世界で初めて同定し、さらに昨年度までに、METTL9は新規の翻訳後修飾として2ヶ所のN結合型糖鎖の付加を受けることを見出していた。 今年度はこの糖鎖修飾の機能的な役割を解明するため、まずタンパク質間相互作用に与える影響を検討した。METTL9の糖鎖修飾部位のアスパラギンをアラニンに置換した変異体(2NA)および野性型の共免疫沈降を行い、それぞれに結合したタンパク質をMALDI-TOF/MSにより解析したところ、糖鎖修飾依存的な結合因子として小胞体シャペロンとして知られるCalnexinを同定した。またMETTL9-FLAGを発現させた細胞の培養上清を抗FLAG抗体で免疫沈降することで、細胞外分泌の有無を評価した結果、METTL9は糖鎖修飾依存的に細胞外に分泌されることが明らかとなった。さらなる解析の結果、METTL9はジスルフィド結合を形成して、細胞外で二量体を形成していること、分泌後のMETTL9は少なくともin vitroでヒスチジンメチル化活性を有することが示された。そこで次にMETTL9が細胞外において何らかの基質タンパク質をメチル化している可能性を検証するため、マウス血漿を用いたin vitroメチル化実験を行った。質量分析の結果、研究代表者らはMETTL9が血漿中の数種類のタンパク質をヒスチジンメチル化することを見出した。 現在は、基質候補となるタンパク質のメチル化がもつ機能的意義について解明を進めている。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|