• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

イネの穂数と稔実歩合に関与する耐塩性遺伝子の作用機構と集積効果の解明

Research Project

Project/Area Number 20H02969
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

平井 儀彦  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80263622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 朝美  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (00846529)
村田 芳行  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (70263621)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsイネ / 耐塩性 / 収量 / QTL
Outline of Annual Research Achievements

塩害地におけるイネの収量向上のためには,長期塩条件での収量形質に関する耐塩性が必要であるが,その耐性機構および関連遺伝子の解明が求められている.前年に,コシヒカリの第6染色体の一部がノナボクラに置換された系統において,穂数の維持に関わる約2.5Mbの染色体領域に2つのQTLが推定された.そこで,準同質遺伝子系統を用いて染色体領域の絞り込みを行ったところ,第6染色体の5Mb付近に存在する耐塩性QTLの効果が大きいことが明らかになった.また,前年にコシヒカリの遺伝的背景に第2染色体の一部がIR64 の染色体に置換された系統の SL2007とコシヒカリを交配して得られた後代系統のQTL解析から,収量に関するQTLは約1.4Mbの領域に絞り込まれた.そこで,準同質遺伝子系統を用いて染色体領域の絞り込みを行ったところ,登熟歩合の維持に関わる耐塩性QTLが約0.6Mbの範囲に検出された.そこで,準同質遺伝子系統を用いて,開花期に充実花粉の割合と花粉発芽率を調査したところ,充実花粉の割合と花粉発芽率は塩条件でいずれも低下し,充実花粉の割合は耐性系統と感受性系統に差はなかったが,花粉発芽率は耐性系統で高かった.しかし,登熟歩合の維持に関わるQTL領域には,出穂関連遺伝子が座乗しており,耐性系統では出穂が約3日遅かった.このため,登熟歩合と花粉発芽率の差には,出穂期の気象条件が影響した可能性があり,登熟歩合の維持に関わる耐塩性遺伝子の推定には出穂関連遺伝子の影響を除く必要があると考えられた.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Identification of QTL associated with yield traits on chromosome 2 in the rice variety Koshihikari2024

    • Author(s)
      Ahmed MM Emam, Asami Tomita and Yoshihiko Hirai
    • Organizer
      第257回日本作物学会講演会
  • [Presentation] イネ品種Nona Bokraの第6染色体に座乗する耐塩性QTL の解析2023

    • Author(s)
      平井儀彦・前岡洸希・井本竜太・M.M. Emam Ahamed・冨田朝美・齊藤邦行
    • Organizer
      第256回日本作物学会講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi