2023 Fiscal Year Annual Research Report
植物病原糸状菌の形態形成と感染適応戦略のネットワーク解析
Project/Area Number |
20H02989
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
久保 康之 摂南大学, 農学部, 教授 (80183797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小玉 紗代 摂南大学, 農学部, 助教 (10824039)
西内 巧 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 植物病原糸状菌 / 炭疽病菌 / 形態形成 / 病原性 / シグナル受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
課題1 植物表層環境の認識と侵入器官形成を制御するシグナル受容とネットワーク解析 NDRキナーゼの制御ネットワークの詳細を解明することを目的とし、NDRキナーゼネットワークに関わる制御因子の解明を行う。これまでNDRキナーゼは植物表層シグナルとして長鎖アルデヒドを受容し、付着器分化の制御を行う。本年度までに付着器侵入時にペルオキシダーゼと共役するタンデム型のアルコール酸化酵素が付着器侵入時に植物表層にて長鎖脂肪酸を酸化し、生起した長鎖アルデヒドが病原菌侵入時の病原性関連因子発現のシグナルとなることを見出している。本年度は炭疽病菌が溶解性多糖モノオキシゲナーゼの一種である二量体AA9A酵素を感染時に分泌し、付着器侵入を促進させていることを明らかにした。AA9A酵素は三次元構造を持たない「無秩序な」C末端領域が関与して二量化し、これによりAA9A酵素のセルロースに対する基質結合と活性が増加し、植物表層におけるセルロース分解が炭疽病菌の病原性に重要な働きをしていることを見出した。
課題2 病原糸状菌の感染器官の形態形成におけるNDRキナーゼネットワークの細胞内相分離の関与 炭疽病菌におけるSsd1タンパク質のストレス顆粒形成と相分離への関与を評価するために、出芽酵母のRNA結合タンパク質Pbp1のウリ類炭疽病菌相同遺伝子CoPBP1に変異を導入し、病原性の評価をしたところ病原性の微弱な低下が確認された。一方、Pbp1の局在は現在のところ、明確な結果は得られていない。本年度は付着器のリソソームにおけるステロール輸送機能が細胞周期制御シグナル伝達の制御下にあること、さらに付着器分化に伴うスフィンゴ脂質代謝系の代謝変動とリンクして付着器侵入時における貫穿孔形成に関わっていることを見出し、細胞小器官のネットワーク機能の重要性を示唆する結果を得た。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Multiple Colletotrichum species cause anthracnose disease on Japanese pickling melon var. Katsura-uri (Cucumis melo var. conomon)2023
Author(s)
Dong-Liang Jiang, Ken Harata, Mami Ogawa, Koji Shirota, Azusa Sasaki, Takako Nakamura, Shigehisa Okamoto, Eun Young Park, Kenji Sato, Yasushi Nakamura, and Yasuyuki Kubo
-
Journal Title
Journal of General Plant Pathology
Volume: 89
Pages: 249-259
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-