• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

長距離ジーンフローが卓越する針葉樹でなぜ高標高エコタイプが存在しうるのか?

Research Project

Project/Area Number 20H03021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

後藤 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60323474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 系子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343814)
内山 憲太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40501937)
久本 洋子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60586014)
津山 幾太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)
石塚 航  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主任 (80739508)
種子田 春彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90403112)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords中心辺境仮説 / 遺伝子流動 / 標高 / 繁殖個体密度 / トドマツ
Outline of Annual Research Achievements

・十勝岳の3標高域について、週2回のペースで、各標高域7個体を開花調査した。標高域ごとに開花期がずれていることは確認できた。他の山系の過去データに比べて、開花期間は5日程度であったが、今回は1200mの一部個体を除き、非常に短かった。1200mの集団から、8月末から9月初旬に球果採取を行い、花粉流動の動きを直接観察できるようにした。芦別岳のドローン撮影と現地状況を調査した結果、高標高域(1100m)にはトドマツの繁殖個体がないことが確認されたため、調査対象としては外し、十勝岳の小径木の繁殖状況を調査することにした。
・トドマツ葉緑体ゲノムシーケンスデータを利用して、既存マーカーと合わせて17座でマルチプレックスPCRができるシステムを構築した。107個体を対象にタイピングした結果、102の遺伝子型が検出され、個体レベルにちかい形で花粉流動を追跡できることが判明した。
・昨年度にUAV撮影で撮影し、7~9月にクラウン抽出、樹冠面積が10m2以上の調査個体を抽出した。9月に600m、900m、1200mの3標高階で現地調査を行い、標高域ごとの繁殖個体密度、繁殖開始個体サイズの推定した。標高によって繁殖個体サイズが大きく異なることが判明した。そこで、全個体調査をしていない600m、900mの標高域について、樹冠10平方メートル以内の小型の個体が繁殖していないかどうかについてを調査した結果、繁殖サイズの標高間差がより明瞭に明らかにできた。
・2020年、2021年に採取したトドマツ分離集団のイオノームのデータを整備し、多くの元素がシュート伸長に正の影響を与えていることを明らかにした。さらに、これらの元素について、QTL解析を行い、2020年と2021年で有意なQTLを検出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・本研究課題では、遺伝子流動が広範囲な針葉樹で標高間でなぜ、エコタイプが発達するかについて、ジーンフローと適応の観点から調べている。十勝岳の3標高で実生、成木の遺伝子型の解析を進めた結果、600mと900mでは遺伝的な違いは少ないものの、1200mでは明瞭な違いがあり、繁殖個体密度や繁殖開始サイズにも標高間差が認められており、これらを追求することでその実態に迫ることが可能だと考えられる。

・解像度の高い葉緑体SSRマーカーを開発できたことから、個体レベルでの花粉流動が追跡できるようになった。さらに、高標高母樹から直接種子を採取できたため、花粉流動の方向性について詳細な結果が得られるようになった。

・基礎生物研究所とともにゲノムデータも整備しつつあり、今後、機能推定について有用な情報が得られるようになる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

・まず、トドマツ葉緑体SSRマーカーに関する論文を執筆するとともに、トドマツ葉緑体ゲノム解読結果から、葉緑体SSRマーカーを開発し、標高間の遺伝子流動に関するモデルを構築し、その方向性と量を評価する。

・標高間個体から得られたサンプルを用いて遺伝子発現解析を行い、標高間で発現量に違いのある遺伝子を抽出する。適応的な遺伝変異を評価できるジェノタイピング・システムを開発する。開発したシステムを用いて、標高間個体を対象に、適応的遺伝変異のジェノタイピングを行う。

・高標高と低標高の人工交配家系を用いて、とくに低標高個体に高標高個体からのジーンフローが起こったときに、形態生理形質、繁殖形質のパフォーマンスが低下するかどうかを検証する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of the complete chloroplast genome of <i>Abies sachalinensis</i> and its intraspecific variation hotspots2022

    • Author(s)
      Ishizuka Wataru、Kitamura Keiko、Hara Toshihiko、Goto Susumu
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 27 Pages: 476~482

    • DOI

      10.1080/13416979.2022.2081294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【特 集】令和3 年度森林遺伝育種学会賞「北海道における有用針葉樹トドマツの環境適応に関する研究とその遺伝研究基盤の構築」2022

    • Author(s)
      後藤 晋
    • Journal Title

      森林遺伝育種

      Volume: 11 Pages: 50-53

  • [Presentation] 十勝岳トドマツ天然林における高標高帯分布限界集団の遺伝的分化2022

    • Author(s)
      北村系子・中西敦史・石塚航・後藤晋・津山幾太郎・種子田春彦・久本洋子・内山憲太郎
    • Organizer
      森林遺伝育種学会
  • [Presentation] 繁殖にみるトドマツ天然集団の標高間差2022

    • Author(s)
      石塚航・北村系子・中西敦史・津山幾太郎・種子田春彦・久本洋子・内山憲太郎・後藤晋
    • Organizer
      ,森林遺伝育種学会
  • [Presentation] 十勝岳トドマツ天然林における高標高帯分布限界集団の遺伝的分化2022

    • Author(s)
      北村系子・中西敦史・石塚航・後藤晋・津山幾太郎・種子田春彦・久本洋子・内山憲太郎
    • Organizer
      種生物学会
  • [Book] 第4章 各樹種の遺伝的多様性と地理的遺伝構造 7.トドマツ(マツ科モミ属)52-56.(日本における森林樹木の遺伝的多様性と地理的遺伝構造,戸丸信弘・内山憲太郎・玉木一郎・阪口翔太(編集),森林遺伝育種学会(監修))2022

    • Author(s)
      北村系子・石塚 航・後藤 晋
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミドリ印刷
    • ISBN
      978-4-944005-32-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi