• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

酢酸溶液施用によるスギ苗の乾燥耐性機構の解明とコンテナ苗育苗技術への応用

Research Project

Project/Area Number 20H03022
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丹下 健  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20179922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草野 都  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60415148)
田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)
金 鍾明  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (90415141)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords乾燥耐性発現機構 / 酢酸施用 / スギ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究結果に基づいて、酢酸が根の通水機能に与える影響、根に施用した酢酸のスギ樹体内の移動、乾燥耐性誘導現象の確認のための実験条件の確立を中心に研究を実施した。苗長40cm程度のスギ苗を供試して、放射性炭素で標識した酢酸を根に施用し樹体内での移動・集積の経時変化を調べた結果、4時間以内には放射性炭素は枝条には到達しないこと、施用1日後に樹冠下部の枝条よりも樹冠上部の枝条に多く集積すること、枝条内の成長点に高濃度に集積すること、成長点に集積した放射性炭素は5日後でもほとんど移動しないことを明らかにした。固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフィー質量分析計によるスギ樹体内の酢酸の安定的測定方法を確立し、根に酢酸施用したスギ苗の成長点に酢酸が含まれることを明らかにした。酢酸による乾燥耐性誘導機構を明らかにするため、スギにおけるエピジェネティック情報を取得するためのスギ苗新芽からクロマチン免疫沈降解析に用いるクロマチン分画抽出法を確立した。発生過程をそろえた細胞および組織の取得方法を確立できず、精緻なクロマチン情報収集には至らなかった。酢酸による根の吸水機能の低下は、トマトとトウモロコシでも確認され、広範囲の植物種に共通する反応であることを明らかにした。酢酸施用による根の通水抵抗の増大が水チャネルであるアクアポリンの膜輸送機能の低下によるものであるかを明らかにするために、アクアポリンの通水機能阻害が明らかになっている水銀を施用した場合と比較した。酢酸施用と水銀施用は、根の通水機能を同様に阻害すること、酢酸施用では施用を解除すると速やかに通水機能が回復傾向を示すこと、水銀施用では発現量が減少するアクアポリンに関わる遺伝子がなかったが、酢酸施用では発現量が減少する遺伝子が認められることを明らかにし、水銀と酢酸ではアクアポリンの通水機能阻害機構が異なることを示唆した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 遺伝子発現から見た酢酸によるスギ苗の細根の吸水抑制機構の検討2024

    • Author(s)
      小林裕子・黒河内寛之・浅川修一・吉武和敏・丹下健
    • Organizer
      日本森林学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi