• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

森林昆虫の多様性研究の新展開:駆動力としての昆虫関連微生物の存在意義の検証

Research Project

Project/Area Number 20H03026
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梶村 恒  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 升屋 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords生物多様性 / 昆虫 / 菌類 / 線虫 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

イチジク樹に穿孔するアイノキクイムシについて、共生菌(Fusarium属菌)のセルロース分解酵素を分析し、その効能を明らかにした。また、アイノキクイムシの天敵昆虫を発見し、本種を含む様々な養菌性キクイムシに対する捕食特性を実証した。
マンゴー樹に穿孔する養菌性キクイムシ(Euwallacea fornicatus)について、羽化成虫から分離される菌類を特定した。雌は、共生菌の貯蔵器官(mycangia)が存在する頭部で、Fusarium kuroshiumが優占した。デイゴ樹におけるEuwallacea属キクイムシとFusarium属菌の関係も明らかにした。
Xyloterini族の養菌性キクイムシについて、mycangiaのタイプと共生菌の属の対応関係に基づき、キクイムシと菌類の複雑な共進化過程を紐解いた。
ヨシブエナガキクイムシの随伴菌類相について、分離培養とメタゲノム解析による解明を試みた。分離試験では5種類のRaffaelea属菌と1種類のAmbrosizyma属菌が検出された。それらは主たるmycangiaがある胸部以外からも検出された。メタゲノム解析では雌雄で種構成に大きな差異は認められなかった。
ヒゲナガカミキリ属3種について、マツノマダラカミキリからはOphiostoma属2種、Leptographium属2種、カラフトヒゲナガカミキリからはLeptographium属菌2種、Grosmannia属菌1種、Graphilbum属菌1種、シラフヨツボシヒゲナガカミキリからはOphiostoma属3種が検出された。
Seinura 属線虫の探索を行い、1新種、国内新産1種、加えて、S. caverna の2株を分離し、未記載種に関しては、S. shigaensis として新種記載を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた、①供試虫の捕獲・同定と生態調査、②菌類貯蔵器官(mycangia)の探索、③菌類の分離・同定、線虫の分離・同定、④相互作用系の解明について、限定的(新型コロナウイルス感染症の影響を受け)ながらも、実施できた。
出張できなかった調査地の⑤系統地理学的解析は断念した。また、養菌窃盗性キクイムシの生息する西表島での調査が行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

やはり、①供試虫の捕獲・同定と生態調査を遂行する上で、新型コロナウイルス感染症による出張制限が問題である。その対応策として、現地協力者に供試虫の送付を依頼する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Iowa State Univ./Alma College/Univ. of Florida(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Iowa State Univ./Alma College/Univ. of Florida
  • [Int'l Joint Research] Univ. of Wurzburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Univ. of Wurzburg
  • [Journal Article] Three Seinura species from Japan with a description of S. shigaensis n. sp. (Tylenchomorpha: Aphelenchoididae)2021

    • Author(s)
      Kanzaki Natsumi、Ekino Taisuke、Hamaguchi Keiko、Takeuchi-Kaneko Yuko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0244653

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244653

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of FsXEG12A from the cellulose-degrading ectosymbiotic fungus Fusarium spp. strain EI cultured by the ambrosia beetle2020

    • Author(s)
      Sakai Kiyota、Yamaguchi Aya、Tsutsumi Seitaro、Kawai Yuto、Tsuzuki Sho、Suzuki Hiromitsu、Jindou Sadanari、Suzuki Yoshihito、Kajimura Hisashi、Kato Masashi、Shimizu Motoyuki
    • Journal Title

      AMB Express

      Volume: 10 Pages: Article no. 96

    • DOI

      10.1186/s13568-020-01030-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Earwig preying on ambrosia beetle: Evaluating predatory process and prey preference2020

    • Author(s)
      Jiang Zi‐Ru、Kajimura Hisashi
    • Journal Title

      Journal of Applied Entomology

      Volume: 144 Pages: 743~750

    • DOI

      10.1111/jen.12800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Four mycangium types and four genera of ambrosia fungi suggest a complex history of fungus farming in the ambrosia beetle tribe Xyloterini2020

    • Author(s)
      Mayers Chase G.、Harrington Thomas C.、Mcnew Douglas L.、Roeper Richard A.、Biedermann Peter H. W.、Masuya Hayato、Bateman Craig C.
    • Journal Title

      Mycologia

      Volume: 112 Pages: 1104~1137

    • DOI

      10.1080/00275514.2020.1755209

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Symbiotic fungi of Euwallacea fornicatus (Polyphagous Shot Hole Borer) infesting mango trees in Okinawa main island2021

    • Author(s)
      Zi-Ru Jiang, Hayato Masuya, Norikazu Kameyama, Keiko Kuroda, Hisashi Kajimura
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会
  • [Presentation] 養菌性キクイムシEuwallacea spp. が随伴するFusarium属菌のデイゴとマンゴーへの影響2021

    • Author(s)
      石田真結子・岩川奈生・足助聡一郎・黒田慶子・梶村恒・升屋勇人・亀山統一
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会
  • [Presentation] ヨシブエナガキクイムシ随伴菌の多様性2021

    • Author(s)
      升屋勇人・髙橋由紀子
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会
  • [Presentation] Euwallacea属キクイムシが随伴するFusarium属菌のデイゴとマンゴーへの影響2020

    • Author(s)
      石田真結子・岩川奈生・足助聡一郎・黒田慶子・梶村恒・升屋勇人・亀山統一
    • Organizer
      樹木医学会第25回大会
  • [Presentation] 日本産ヒゲナガカミキリ属3種に随伴するオフィオストマ科菌類2020

    • Author(s)
      升屋勇人・相川拓也・秋庭満輝・安藤裕萌
    • Organizer
      日本菌学会第64回大会
  • [Book] 森林学の百科事典(昆虫-微生物共生系)2021

    • Author(s)
      (一社)日本森林学会 編(梶村 恒)
    • Total Pages
      694(118-121)
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30584-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi