2021 Fiscal Year Annual Research Report
森林昆虫の多様性研究の新展開:駆動力としての昆虫関連微生物の存在意義の検証
Project/Area Number |
20H03026
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 昆虫 / 菌類 / 線虫 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
イチジク樹に穿孔する養菌性キクイムシのアイノキクイムシの体内から菌類の分離と同定を行い、菌類貯蔵器官(mycangia)の存在する頭部ではFusarium kuroshiumが優占することを明らかにした。世界各地に定着しているXylosandrus属養菌性キクイムシ3種(ハンノキキクイムシ、サクキクイムシ、シイノコキクイムシ)について、その生態を比較・考察した。プラタナスグンバイについて、世界各地の個体群を用いた系統地理学的解析を行い、遺伝的多様性を明らかにした。イタドリにおける昆虫群集の多様性に関わるアリ防衛の有効性を検証した。 樹皮下キクイムシのオオハマボウノコキクイムシや、オオキノコムシ類などの様々なキノコ食昆虫類の体表における、随伴菌(酵母を含む)の種構成と相対頻度を明らかにした。 養菌性キクイムシのカシノナガキクイムシから分離した2種のNeomisticius属糸状菌食性線虫を記載した。この2種は、分布域、カシノナガキクイムシの系統(太平洋型・日本海型)が互いに明確には対応せず、媒介昆虫の範囲は、それほど明確ではないと考えられる。また、このうちの1種は、カシノナガキクイムシの坑道から分離されたXylariaceae科菌類で培養が可能であり、密接な関係が想起される。樹皮下キクイムシ2種(ガジュマルノコキクイムシ、オオハマボウノコキクイムシ)、モンチビヒラタケシキスイ、ヒゲジロクビナガキバチ、クマバチ類、ゴール形成アブラムシ類から、それぞれ、新種の線虫を見出し、記載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた、①供試虫の捕獲・同定と生態調査、②菌類貯蔵器官(mycangia)の探索、③菌類の分離・同定、線虫の分離・同定、④相互作用系の解明、⑤系統地理学的解析について、限定的(新型コロナウイルス感染症の影響を受け)ながらも、現地協力者に供試虫の送付を依頼するなどして実施できた。 養菌窃盗性キクイムシの生息する西表島での調査が行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、現地協力者に供試虫の送付を依頼する。新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら調査を企画する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Genetic diversity of the invasive sycamore lace bug, Corythucha ciliata (Say, 1832) (Tingidae, Hemiptera), in its native and invaded areas.2021
Author(s)
Lakatos Ferenc, Tuba Katalin, Jakab Jeno, Bender Boglarka, Angela Kalocsai, Porcsin Alexandra, Szoke-Wittich Reka, Kajimura Hisashi, Toth Viktoria
Organizer
The 1st International Electronic Conference on Entomology
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-