2023 Fiscal Year Annual Research Report
森林昆虫の多様性研究の新展開:駆動力としての昆虫関連微生物の存在意義の検証
Project/Area Number |
20H03026
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 昆虫 / 菌類 / 線虫 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
マンゴー樹に穿孔する養菌性キクイムシのナンヨウキクイムシの体内から菌類を分離し、菌類貯蔵器官(mycangia)の存在する頭部ではFusarium kuroshiumが優占することを明らかにした。この共生菌をマンゴー樹に接種し、衰弱・枯死させることを実証した。養菌性キクイムシのサクキクイムシについて、世界各地の個体群を用いた系統地理学的解析を行い、遺伝的多様性を明らかにし、定着ルートを推察した。西表島に生息する養菌窃盗性キクイムシのDiuncus haberkorniの生態を把握した。養菌性キクイムシのハンノキキクイムシやトドマツオオキクイムシが、エタノールを注入したスギ・ヒノキ丸太へ集中的に穿孔することを確かめた。 フクギの枝と葉柄に穿孔する樹皮下キクイムシのフクギノコキクイムシの繁殖生態を明らかにした。ハルニレに穿孔する樹皮下キクイムシのニレノキクイムシとニホンキクイムシがOphiostoma属菌2種を運搬していることを突き止めた。 クビナガキバチ、クロクビナガキバチ、ヒゲジロクビナガキバチの利用樹種と卵・共生菌・粘液の保有状態を確認し、羽化・脱出パターンの解析結果から種内競争による成虫の小型化を示唆した。また、それらの穿孔部位をめぐる養菌性キクイムシのハンノキキクイムシやサクキクイムシとの競合関係も明示した。 ショウジョウバエ類に寄生するStigmatomyces属菌を発見し、感染実験も行った。樹皮下キクイムシのDryocoetes属キクイムシが穿孔したイヌブナの樹皮、マツノマダラカミキリ、Onthophagus属エンマコガネ、イチジクコバチ類から見出した線虫について、系統的位置づけの確認、新種記載を行った。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|