• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of estimation methods for maximum depth and structure of tree roots using ground penetrating radar

Research Project

Project/Area Number 20H03028
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平野 恭弘  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60353827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤堂 千景  兵庫県立農林水産技術総合センター, 森林林業技術センター, 上席・主任研究員 (00463414)
池野 英利  福知山公立大学, 情報学部, 教授 (80176114)
檀浦 正子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (90444570)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords樹木根 / 根系深さ / 地中レーダ / 森林土壌 / スギ
Outline of Annual Research Achievements

目的1の二周波同時地中レーダを用いて深い根を考慮した根系構造の推定を達成するため、スギについて深い根の検出を試みた。名古屋大学稲武フィールド44年生スギ林にて、昨年度に引き続きスギ3個体について、幹中心から25 ㎝間隔で150 cmまでの同心円探査測線を設定し、800 MHzと300 MHzの二周波同時地中レーダを用いて探査した。その結果、800 MHzで深さ1 m程度にもレーダ反射波を確認した。これらの検出精度を検証するために、探査したスギ1個体の全根系について掘り取り調査を行い、検出精度を比較した。その結果、土壌中には直径30㎝を超える石礫が多く存在し、この石礫が根の検出を妨げている可能性を明らかにした。特に石礫と判断される反射波形では双曲線波形の強度が明瞭であるものの、双曲線波形の大きく崩れる様子を定性的にとらえることができた。また地中レーダ探査で用いた二周波を比較すると、スギ根系が広がっている深さ1m程度を対象とする800MHzの反射波では根を検出できたが、300NHzではその検出精度が著しく低下した。この結果、スギ根の地中レーダを用いた検出には、800MHz程度の周波数が適している可能性を明らかにした。
目的2の樹木の根の最大深さを地上部などの様々な特性から推定する手法の確立を達成するため、上記で行ったスギ掘り取り調査にて、樹高、幹直径、樹冠幅など地上部の特性測定を行った。これらについて 他の文献を合わせながら スギ根の最大深さと地上部特性との関係性を検討した。クロマツについて根の最大深さは個体の倒れにくさに強く関連していることを明らかにし、原著論文として発表した。また地下部特性についてSfMを用いた新しい手法が有効であることを原著論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スギ根の最大深さを非破壊で推定するために 二周波地中レーダ探査の反射解析とそれを検証するスギ個体全根系の掘り取りを着実に進めており、検出精度の検証も進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

スギ根の最大深さを非破壊で推定するため、地中レーダにおける検出精度を、さらにスギ個体掘り取りの試料数を増やすことで、高める必要がある。またスギ地上部特性についても、同様にその試料数を増やす必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 3D reconstruction using Structure-from-Motion: a new technique for morphological measurement of tree root systems2022

    • Author(s)
      Okamoto Y, Ikeno H, Hirano Y, Tanikawa T, Yamase K, Todo C, Dannoura M, Ohashi M
    • Journal Title

      Plant Soil

      Volume: 477 Pages: 829ー841

    • DOI

      10.1007/s11104-022-05448-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maximum rooting depth of Pinus thunbergii Parl. estimated with depth at the center point of rotation in a tree-pulling experiment in a coastal forest in Japan2022

    • Author(s)
      Todo C, Yamase K, Ikeno H, Tanikawa T, Ohashi M, Hirano Y
    • Journal Title

      Forests

      Volume: 13 Pages: 1506

    • DOI

      10.3390/f13091506

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] An efficient method for estimating tree root structure using SfM2022

    • Author(s)
      Y Okamoto, H Ikeno, Y Hirano, T Tanikawa, K Yamase, C Todo, M Dannoura, M Ohashi
    • Organizer
      第69回日本生態学会
  • [Presentation] 巨礫を多く含む土壌に生育するスギ根系の二周波地中レーダを用いた検出2022

    • Author(s)
      金子祥也・ 谷川東子・ 藤堂千景・ 池野英利・ 山瀬敬太郎 ・ 大橋瑞江・ 檀浦正子・ 杁山哲矢・ 黒見信輔 ・ 平野恭弘
    • Organizer
      第 133 回日本森林学会大会
  • [Presentation] 3Dレーザスキャナを使って再構築したクロマツ根系と手動計測による再構築を比較する2022

    • Author(s)
      藤堂千景、池野英利、山瀬敬太郎、谷川東子、大橋瑞江、檀浦正子、木村敏文、平野恭弘
    • Organizer
      第 133 回日本森林学会大会
  • [Presentation] SfMによる樹木根系の三次元再構 成におけるノイズ処理の検討2022

    • Author(s)
      岡本祐樹,池野英利,平野恭弘,谷川東子,山瀬敬太郎,藤堂千景,檀浦正子,大橋瑞江
    • Organizer
      第 133 回日本森林学会大会
  • [Presentation] SfMを使用した樹木根の直径区分による形態解析2021

    • Author(s)
      岡本祐樹,池野英利,平野恭弘,谷川東子,山瀬敬太郎,藤堂千景,檀浦正子,大橋瑞江
    • Organizer
      第53回根研究集会
  • [Presentation] SfMを用いた樹木根の分岐角度の計測2021

    • Author(s)
      岡本祐樹,池野英利,平野恭弘,谷川東子,山瀬敬太郎,藤堂千景,檀浦正子,大橋瑞江
    • Organizer
      第54回根研究集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi