2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H03032
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上谷 浩一 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80638792)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 太平洋型ブナ / 結実豊凶 / 温暖化 / 不稔 / 炭素安定同位体比 / 林冠 / 遺伝的多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、高知農業高校演習林および静岡大学中川根演習林においてブナの大量開花が観察された。そのため、両演習林においてブナの開花個体の樹冠部にアクセスし、開花から結実に至る過程での昆虫による種子の食害の程度を調査した。また、林床にリタートラップを設置し、開花・結実期間中の雄花・雌花・殻斗・種子などの落下量を定期的に調べた。
さらに静岡大学中川根演習林においては、ブナ集団内の遺伝的多様性をマイクロサテライトマーカー用いて評価した。その結果、これまで報告された他地域のブナ集団の遺伝的多様性と同等の多様性を持つことがわかった。つまり、長期間の不稔現象の原因の一つであると考えられる遺伝的多様性低下による近交弱勢の可能性は、静岡大学中川根演習林においては否定された。
加えて、静岡大学中川根演習林において、各集団のブナ30個体から木部コアを採取した。現在は採取した木部コアから年輪解析および炭素安定同位体比の分析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度までに予定していた4つの調査地の内の3カ所でブナの大量開花が観察され、いずれの調査地においても予定していた調査を終了することが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまで得られた試料の分析を進めるとともに、残る1カ所(九州大学・宮崎演習林)のブナの大量開花・結実を待つ。採取した木部試料の年輪解析および炭素安定同位体比分析により、地球温暖化の影響の地理間比較を進める。
|
-
[Journal Article] Convergence in phosphorus constraints to photosynthesis in forests around the world2022
Author(s)
Ellsworth, D.S., Crous, K.Y., De Kauwe, M.G., Verryckt, L.T., Goll, D., Zaehle, S., Bloomfield, K.J., Ciais, P., Cernusak, L.A., Domingues, T.F., Dusenge, M.E., Garcia, S., Guerrieri, R., Ishida, F.Y., Janssens, I.A., Kenzo, T., Ichie, T., et al.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 13
Pages: 5005
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Tallo: A global tree allometry and crown architecture database2022
Author(s)
Jucker, T., Fischer, F.J., Chave, J., Coomes, D.A., Caspersen, J., Ali, A., Panzou, G.J.L., Ichie, T., et al.
-
Journal Title
Global Change Biology
Volume: 28
Pages: 5254~5268
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-