2022 Fiscal Year Annual Research Report
地上部植生と地中レーダを用いて広葉樹林における根の崩壊防止力を知る
Project/Area Number |
20H03040
|
Research Institution | Hyogo Prefectural Technology Center for Agriculture, Forestry and Fisheries |
Principal Investigator |
山瀬 敬太郎 兵庫県立農林水産技術総合センター, 森林林業技術センター, 管理研究者 (90463413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 東子 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10353765)
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
堀田 紀文 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00323478)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 崩壊発生源 / 広葉樹林 / 植生 / 樹木根 / 地中レーダ法 / Wuモデル / RBモデル / VeRBモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、兵庫県六甲山系に位置する崩壊地を含む小流域内のアカマツ-モチツツジ群集を調査地としている。毎木調査を実施した結果、高頻度で出現した高木種アカマツ(調査地内に生育する全個体数の13.0 %)と、小高木種或いは低木種のタムシバ(12.7 %)、ヒサカキ(12.6 %)、ヤブツバキ(12.5 %)の4樹種について、各樹種が持つ“根直径と本数のヒストグラム”を作成するために、ヒサカキ、ヤブツバキに引き続き、今年度はタムシバを対象に根系全体を掘り取り、幹から一定距離の根の本数及び直径データを取得した。また、崩壊発生源の崩壊防止力を把握するために、アカマツとタムシバとの立木間中央3箇所でレーダ探査を行い、探査後に断面掘削によりレーダ波形と照合するための根分布及び直径データを取得した。 従来のWuモデルと根束モデル(RBモデル)による根の土壌補強強度について、アカマツとヒサカキの立木間中央(8箇所)で推定した。Wuモデルの値を基準としたRBモデルの値はアカマツで39~60 %、ヒサカキで40~57 %と似た範囲を示し、樹種に関わらずWuモデルはRBモデルの最大土壌補強強度に対して約2倍の過大評価であった。 また、単一樹種を対象としたRBモデルは、変位にしたがい土壌補強強度が変化することから、このRBモデルを改良して、アカマツとヒサカキの複数樹種を対象としたVegetationRBモデル(VeRBモデル)を構築した。このVeRBモデルを用いて算出した合計値に占めるヒサカキの割合は2~35 %の範囲であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的であるGPR法による複数樹種の探査、および“根直径と本数のヒストグラム”作成のため、調査地の主な出現種ヒサカキ、ヤブツバキ、タムシバのサンプル取得を終え、探査波形との照合や樹種別ヒストグラムによる検出根の樹種別分配などの解析に向けて、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
根の強度や根系構造が異なる2樹種(アカマツとヒサカキ、アカマツとヤブツバキ、アカマツとタムシバ)の根による土壌補強強度モデル(VegetationRB(VeRB)モデル)を構築するとともに、GPR法+VeRBモデルの組み合わせによって、崩壊発生源で根による土壌補強強度が低い危険領域の抽出に取り組む。
|
Research Products
(10 results)