• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

In search of genes related to the life-history polymorphism in the Japanese eel Anguilla japonica: a population genomics approach

Research Project

Project/Area Number 20H03065
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (90371799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横内 一樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50723839)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
中村 洋路  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (90463182)
中道 礼一郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (70401255)
山本 佑樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (10881980)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自然選択 / 一塩基多型 / 集団ゲノミクス / 集団遺伝学 / 分子生態学
Outline of Annual Research Achievements

本年度、静岡県浜名湖産のニホンウナギ(降河中の銀ウナギが中心)の新規標本を得た(N = 26)。これらの標本についてゲノムDNAを抽出した。一方、愛媛産のニホンウナギについてはCOVID19の影響でサンプリングが出来なかったため、研究分担者(横内一樹)が凍結保存していた標本(2016-2017年度採集。N = 56)で代用することにした。これらの標本からもDNAを抽出済みである。なお、愛媛産の標本については耳石の微量元素解析により由来(海ウナギか川ウナギか)を同定済みである(海ウナギ、N = 16; 川ウナギ、N = 23; Shifter、N = 16)。
昨年度にDNAを抽出した標本(浜名湖、N = 21; 愛媛、N = 44)について、RADライブラリーを作製し、次世代DNAシーケンサーによりシーケンスデータを得た。得られたシーケンスリード数は20,002,292から99,002,225(mean = 32,798,725; sd = 10,066,497)であり、SNP同定を行う上で十分なデータ量であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では、研究期間の3年目までは標本の採集とDNAデータの蓄積、4年目(最終年)に得られたデータの統計解析を行うことになっている。コロナ禍のため、標本の採集は計画通りには進んでいないが、過去に採集された標本を用いることで、標本の問題を解決している。従って研究は予定通りに進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は引き続き新たな標本の収集を行うとともに、RAD解析によりSNP情報を蓄積する。最終年度(2023年度)には、これまでに得られたSNP情報をもとに、海-川ウナギを特徴づけるSNPを探索する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi