• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

底質汚染の視点で考える環境調和型養殖システムの構築‐養殖環境の抜本的解決のために

Research Project

Project/Area Number 20H03069
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

伊藤 克敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (80450782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 龍平  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (10447419)
羽野 健志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsクルマエビ / マダイ / 底質毒性試験 / 底質電位
Outline of Annual Research Achievements

理化学研究所と共同で、電気化学セルを用いた室内試験法にて、底質汚染物質の一つである銅化合物の電気エネルギーを利用した還元法の条件を検証した。R3までに電位操作可能な電気化学セルにて電位を-300mV、+300mVに設定しマダイが飼育可能であることが明らかになっている。そこで本年度は、確立した試験系にて銅化合物を添加し、電位を操作した際のマダイの生育に対する影響について検証した。その結果、本年度実施した試験においては、電位操作に伴う、銅化合物のマダイに対する毒性影響に明確な違いは認められなかった。
平行して、有機物負荷に伴う底質汚染について海水かけ流し水槽に、電位測定器を設置した新たな試験系を作成し、マダイの飼育試験を実施した。試験は一日にマダイの体重当たり1%、3%、5%の餌料を与える区をそれぞれ設けた。その結果、マダイの成長に関しては5%区が良い傾向が認められた。一方、底質電位は5%区では還元的な状態で推移し、1%区及び3%区は酸化的な環境で推移した。また、5%区においては試験開始から1週間で酸揮発性硫化物量の上昇が確認された。さらに、それぞれの試験区の底質の菌叢解析を実施しており、R5年度に結果をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大により、予定していた実験が実施できなかった項目はあるが、新たな試験系を作成し、実際にマダイを用いた飼育試験を実施できたことから、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染拡大により、未実施となった実験については再度スケジュールを組み再試験する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi