• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルバイオロジー的アプローチによる付着阻害活性発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20H03072
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

北野 克和  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10302910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 桂樹  秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (40147070) [Withdrawn]
野方 靖行  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371535)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords付着生物 / イソニトリル / フジツボ / 海洋付着生物 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、なぜイソニトリル化合物がフジツボキプリス幼生を殺生することなく付着のみを阻害するのかを解明するとともに、その知見を基に新たな付着阻害物質開発へと応用することである。当該年度は、前年度に引き続き、光反応性プローブの合成法検討、および付着阻害物質作用時におけるキプリス幼生のトランスクリプトーム解析に関する検討を行った。以下に詳細を記す。
・光反応性プローブの合成法検討
前年度に引き続き、市販の化合物から、活性発現部位であるイソシアノ基、スペーサーに直鎖アルキル部分、および光反応性基にアジド基を有する化合物の合成方法を検討した。その結果、目的とする光反応性プローブについて、付着試験およびトランスクリプトーム解析試験に供給できる量を合成することに成功した。さらには、本方法を用いることによって、他のスペーサーを有する光反応性プローブ合成へも応用できることが示唆された。
・キプリス幼生のトランスクリプトーム解析
前年度に引き続き、付着阻害物質(イソニトリル化合物)の存在の有無がキプリス幼生の遺伝子発現に与える影響を明らかにするために、キプリス幼生を用いたRNA発現解析法を検討した。その結果、タテジマフジツボとアカフジツボのキプリス幼生を用い、付着阻害物質による処理を行い、RNAを抽出後、次世代シーケンサーによる網羅的な発現遺伝子のライブラリーを獲得した。今後、イソニトリル化合物が関係する発現遺伝子やタンパク質の同定を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度の新型コロナによる施設閉鎖による遅れの影響がまだ残っているため。

Strategy for Future Research Activity

合成した光反応性プローブについての生物試験を進める。また、得られた知見を基に他の光反応性プローブを合成する。さらには、標的タンパク質の解析を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effective Synthesis and Antifouling Activity of Dolastatin 16 Derivatives2022

    • Author(s)
      Casalme Loida O.、Katayama Keisuke、Hayakawa Yoshiki、Nakamura Kensuke、Yamauchi Arisa、Nogata Yasuyuki、Yoshimura Erina、Matsuda Fuyuhiko、Umezawa Taiki
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 20 Pages: 124~124

    • DOI

      10.3390/md20020124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biphasic electrochemical peptide synthesis2021

    • Author(s)
      Nagahara Shingo、Okada Yohei、Kitano Yoshikazu、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 12 Pages: 12911~12917

    • DOI

      10.1039/d1sc03023j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrosilane-Mediated Electrochemical Reduction of Amides2021

    • Author(s)
      Okamoto Kazuhiro、Nagahara Shingo、Imada Yasushi、Narita Risako、Kitano Yoshikazu、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 15992~16000

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c00931

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Synthesis of Imino‐C‐Nucleosides by “Reactivity Switching” Methodology for in situ Generated Glycoside Donors2021

    • Author(s)
      Okamoto Kazuhiro、Tsutsui Mizuki、Morizumi Haruka、Kitano Yoshikazu、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2021 Pages: 2479~2484

    • DOI

      10.1002/ejoc.202100106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide Head‐to‐Tail Cyclization: A “Molecular Claw” Approach2021

    • Author(s)
      Yamagami Sayuri、Okada Yohei、Kitano Yoshikazu、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2021 Pages: 3133~3138

    • DOI

      10.1002/ejoc.202100185

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドットパターニング SAM基板上におけるフジツボキプリス幼生の付着調査2022

    • Author(s)
      渡邊 純平、室崎 喬之、野方 靖行、下村 政嗣、平井 悠司
    • Organizer
      2022年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] 発電所における付着生物対策の現状2021

    • Author(s)
      野方 靖行
    • Organizer
      海を拓く現場計測研究会 令和3年度第1回研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi