• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルバイオロジー的アプローチによる付着阻害活性発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20H03072
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

北野 克和  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10302910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野方 靖行  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371535)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords付着生物 / イソニトリル / フジツボ / 海洋付着生物 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、なぜイソニトリル化合物がフジツボキプリス幼生を殺生することなく付着のみを阻害するのかを解明するとともに、その知見を基に新たな付着阻害物質開発へと応用することである。当該年度は、前年度に引き続き、光反応性プローブの合成法を検討するとともに、電気泳動による標的タンパク質の解析に関する検討を行った。以下に詳細を記す。
・光反応性プローブの合成法検討
前年度までに確立した手法を用いて、市販の化合物から、活性発現部位であるイソシアノ基、スペーサーに直鎖アルキル部分、および光反応性基にアジド基を有する化合物の合成を行った。その結果、アルキル鎖の長さが異なる光反応性プローブを複数合成した。また、スペーサー部分にシクロヘキサン環を有するプローブの合成も行った結果、目的とする光反応性プローブを合成した。
・電気泳動による標的タンパク質の解析
上記の合成した光反応性プローブを用いて標的タンパク質の解析を行った。具体的な方法としては、キプリス幼生の付着試験を行った後、付着しなかったキプリス幼生を回収し、光照射を行い、別途合成した発色試薬を作用させた。その後キプリス幼生をホモジナイザー処理することによってライセートを回収し電気泳動による解析を行った。その結果、特異的なバンドは検出されず明確な結果は得られなかった。今後は、複数のプローブによる繰り返し試験を行うとともに、質量分析を併用することで標的タンパク質の解析が行われることが期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Anti‐Barnacle Activities of Isothiocyanates Derived from β‐Citronellol and Their Structure-Activity Relationships2023

    • Author(s)
      Tanikawa Aina、Fujihara Takaya、Nakajima Natsumi、Maeda Yuka、Nogata Yasuyuki、Yoshimura Erina、Okada Yohei、Chiba Kazuhiro、Kitano Yoshikazu
    • Journal Title

      Chemistry & Biodiversity

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1002/cbdv.202200953

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereoselective Production of Imino‐<scp>d</scp>‐ribitol and <i>C</i>‐Azanucleosides through Electrochemical C-H Functionalization2022

    • Author(s)
      Morizumi Haruka、Okamoto Kazuhiro、Akahane Shinnosuke、Takemae Hitoshi、Oba Mami、Okada Yohei、Kitano Yoshikazu、Mizutani Tetsuya、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 26 Pages: -

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxidation Potential Gap (Δ<i>E</i><sub>ox</sub>): The Hidden Parameter in Redox Chemistry2022

    • Author(s)
      Okamoto Kazuhiro、Shida Naoki、Morizumi Haruka、Kitano Yoshikazu、Chiba Kazuhiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: -

    • DOI

      10.1002/anie.202206064

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Faint chemical traces of conspecifics delay settlement of barnacle larvae2022

    • Author(s)
      Kitade Shiori、Endo Noriyuki、Nogata Yasuyuki、Matsumura Kiyotaka、Yasumoto Ko、Iguchi Akira、Yorisue Takefumi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.983389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 環境調和型付着防汚剤の開発2022

    • Author(s)
      北野 克和
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] フジツボやイガイ類等の付着生物から考える海の変化2022

    • Author(s)
      野方靖行
    • Organizer
      令和4年度水産環境保全委員会シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi