2021 Fiscal Year Annual Research Report
Ovarian dysfunction related to exosomal deficiency
Project/Area Number |
20H03124
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉浦 幸二 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20595623)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 卵巣 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マウス卵巣顆粒層細胞によるエクソソーム分泌に必須のSmpd遺伝子に着目し、その遺伝子欠損マウスの表現型解析を通して、卵巣エクソソームの機能を解明するものである。本年度は卵巣顆粒層細胞特異的にSmpd4遺伝子を欠損したマウスの作製を行った。当初予定では、欠損マウスの表現型解析まで行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症に関連した大学への入構制限と、制限解除後には大学内の発生工学施設が非常に込み合ってしまったため、輸入した凍結精液からの個体化に予定より時間を要してしまった。現在は、得られた個体の飼育数の増加と、卵巣特異的にCreリコンビナーゼ遺伝子を発現するマウスのとの交配を開始している。また、内因性SMPD4タンパク質発現を解析すべく抗体を探索したが、マウスSMPD4を検出可能な特異的抗体が見つからなかったため、Smpd4プロモーター下流でレポーター遺伝子を発現するマウス系統を作製した。この系統を用いて、卵巣の発達過程におけるSMPD4の発現を詳細に解析する予定である。 さらに、上記のエクソソームの分泌機構に加えて、エクソソームの取り込み機構を遺伝子改変のターゲットする可能性について検討を行った。一般にエクソソームはエンドサイトーシス経路で細胞に取り込まれることから、顆粒層細胞によるエクソソーム取り込みに対する各種エンドサイトーシス阻害剤の影響を調べたところ、特定のエンドサイトーシス阻害によってエクソソーム取り込みが阻害されることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述のように、新型コロナウイスる感染症に関連した大学入構制限などにより、凍結精液からの個体化に、予想以上に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きSmpd4欠損マウスの作製、表現型解析を行う。また、作製したSmpd4-レポーターマウスを用いて、SMPD4の発現を詳細に解析する。さらに、顆粒層細胞がエクソソームを取り込む機構についてより詳細に解明する。これにより、取り込みに必須の遺伝子を同定し、遺伝子改変マウス作製による、個体レベルでのエクソソーム機能解析モデルとして使用できるかどうか検討する。エクソソームの分泌と取り込みの両側面より阻害したマウスの表現型を解析することで、卵胞エクソソーム機能についてより正確に考察できると考えている。
|