2021 Fiscal Year Annual Research Report
トキソプラズマ、ネオスポラの潜伏からの活性化を司る分子メカニズムの解明
Project/Area Number |
20H03149
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
高島 康弘 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20333552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 雅裕 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | トキソプラズマ / ネオスポラ / 潜伏 / 活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
トキソプラズマおよびネオスポラは家畜に流産等を起こす病原体として重要である。前者は人獣共通感染症の原因でもある。いずれも健康な動物に感染した場合、内部に多数の虫体を含むシストとして脳や筋肉に無症状のまま潜伏感染することが多い。しかし感染動物が免疫不全状態に陥ったり妊娠すると、シスト内の虫体が増殖速度の速い活性型虫体にステージ転換して周辺臓器に炎症性の疾病を引き起こす。これがヒトや家畜のトキソプラズマ症、ネオスポラ症発症の重要なステップとなっている。ところが具体的にどのような物質・環境条件がシストの活性化を誘導するのかは分かっておらず、これを防ぐ手立てもない。そこで本研究はトキソプラズマおよびネオスポラの潜伏シストを活性化させる引き金となる環境条件を分子レベルで確認するとともに、その物質・環境条件を認識する虫体側の責任遺伝子を同定する。本年度は活性型虫体、潜伏型虫体のそれぞれについて転写されているRNA量を網羅的に調べるため、RNAseqデータを用い、複数の候補遺伝子のうち、潜伏型虫体が安定して他コピーのRNAを転写しているものを選定した。さらにこれらの遺伝子を単独でノックアウト(KO)した組換え虫体を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ノックアウト虫体の作成と性状解析が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね当初予定通りであるが、宿主側の遺伝的背景の違いにより、潜伏状態に微細な違いが生じる可能性が見いだされたので、この点に特に留意して研究を進める。
|
-
[Journal Article] Prevalence of Toxoplasma gondii infection among small mammals in Tatarstan, Russian Federation2021
Author(s)
Nikolai D. Shamaev, Eduard A. Shuralev, Oleg V. Nikitin, Malik N. Mukminov, Yuriy N. Davidyuk, Alexander N. Belyaev, Guzel Sh. Isaeva, Vasil B. Ziatdinov, Nail I. Khammadov, Regina F. Safina, Gaysha R. Salmanova, Guzel M. Akhmedova, Kamil S. Khaertynov, Taizo Saito, Katsuya Kitoh, Yasuhiro Takashima
-
Journal Title
Sci Rep.
Volume: 11
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-