2021 Fiscal Year Annual Research Report
神経幹細胞の増殖期からニューロン分化期への移行メカニズムの包括的解明
Project/Area Number |
20H03179
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岸 雄介 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (00645236)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経幹細胞 / クロマチン / Hi-C / エンハンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、unbiased screeningにより神経幹細胞の運命転換を司る新規因子の探索を行なった。 増殖期とニューロン分化期、そしてグリア分化期の神経幹細胞を採取し、RNA-seqにて遺伝子発現パターンを、またクロマチン相互作用や、エピジェネティクス状態をCUT&TagとATAC-seqにて調べた。Hi-Cの結果を用いて神経幹細胞の時期依存的に発現が変化する遺伝子のプロモーター領域と相互作用する領域を網羅的に調べたところ、その領域はエンハンサーの指標のヒストン修飾が有意に変化していた。この結果から、神経幹細胞の運命転換に関わる新規エンハンサーが同定できた可能性がある。 さらにその領域に対してモチーフ解析を実施したところ、様々な転写因子の結合モチーフが得られた。これらの転写因子が神経幹細胞の運命転換を担う新規因子である可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度新たに実施したHi-Cにより、神経幹細胞の運命転換に関わるエンハンサーの候補を得ることができた。これまでの研究では、神経幹細胞の時期依存的な遺伝子発現変化を司るエンハンサーはとられていない。本研究のエンハンサー候補はこれまでにない全く新しいタイプのエンハンサーである可能性があり興味深い。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度得られたエンハンサー候補が実際にエンハンサーとして機能するかをレポーターアッセイやエンハンサー候補領域欠損マウスを作製して調べる。また、そこに結合モチーフのある転写因子のノックアウトや過剰発現を行うことで、実際にそれらが神経幹細胞の運命を司る新規因子であるかどうかを検証する。
|
-
[Journal Article] Protective role of HMGB1 in keratinocytes in skin inflammation by maintaining chromatin modification2021
Author(s)
Naoyuki Senda, Hideyuki Yanai, Sana Hibino, Lei Li, Yu Mizushima, Tomomitsu Miyagaki, Mai Saeki, Yusuke Kishi, Sho Hangai, Junko Nishio, Makoto Sugaya, Tadatsugu Taniguchi, and Shinichi Sato
-
Journal Title
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
Volume: 118
Pages: e2022343118
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] A FOXG1-dependent critical period for autism-associated GABAergic circuits2021
Author(s)
Goichi Miyoshi*, Yoshifumi Ueta, Akiyo Natsubori, Kou Hiraga, Hironobu Osaki, Yuki Yagasaki, Yusuke Kishi, Yuchio Yanagawa, Gord Fishell, Rob Machold, and Mariko Miyata
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 12
Pages: 3773
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-