2023 Fiscal Year Annual Research Report
Multilateral analysis of the fate of chromosome fusions
Project/Area Number |
20H03183
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 眞理 京都大学, 医学研究科, 客員准教授 (90761099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀谷 勝史 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (00580177)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | テロメア / がん / 染色体融合 / 有糸分裂 / 自然免疫 / RECQヘリケース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では,がん化のごく初期課程であるテロメアクライシス期に,細胞の性質を決定する染色体がいかにして不安定化し,細胞の運命に影響を与えるかという課題に取り組む.特に,テロメアクライシス期の根本的な要因である染色体の融合現象に着目する.その上で本計画では,①異なる種類の染色体融合が引き起こす表現型,及び②染色体融合の表現型の一つとしてのM期テロメア脱保護の分子メカニズム,という2つの側面から,テロメアクライシス期の染色体融合の影響を理解することを目指す.本研究により,細胞がん化の基本メカニズムの解明に貢献するとともに,より効率的な抗がん治療法の開発に貢献することが期待できる. 上記の目的を達成するために,以下の2つのプロジェクトを遂行する.①研究代表が独自に開発した,染色体融合を個々の細胞レベルで追跡できる,染色体融合可視化システム(FuVis)の発展・応用による,染色体融合の運命解析,②研究代表者が発見した,染色体融合の結果として引き起こされる「M期テロメア脱保護」現象の分子メカニズムの解明. ①においては,FuVis2システムを応用し,姉妹染色分体融合によって生じた微小核が,細胞質において自然免疫応答を引き起こす可能性について検討した.その結果,定説に反して,微小核はcGAS-STINGを介した自然免疫応答を引き起こさないことを明らかにした.以上の結果を原著論文としてまとめ,国際誌上で発表した.一方,プロジェクト②では,テロメア結合因子であるTRF1が,M期テロメア脱保護を促進するという予想外の反応機構についてさらに解析を進め,Aurora Bキナーゼによるリン酸化シグナルがM期テロメア脱保護を促進するメカニズムの解明に至った.これらの内容を論文として取りまとめプレプリントとして発表するとともに,国際誌へ投稿した.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] M期テロメア脱保護の分子機構の解明2023
Author(s)
Diana Romero, Sam Rogers, Ronnie Ren Jie Low, Alexander Sobinoff, Scott G. Page, 石川冬木,Hilda Pickett, Anthony J. Cesare, ○林眞理
Organizer
第46回日本分子生物学会年会
Invited
-
-
[Presentation] M期テロメア脱保護の分子機構の解明2023
Author(s)
Diana Romero, Sam Rogers, Ronnie Ren Jie Low, Alexander Sobinoff, Scott G. Page, 石川冬木,Hilda Pickett, Anthony J. Cesare, ○林眞理
Organizer
第75回日本細胞生物学会大会
-
-
-
-