• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン依存性タンパク質分解により制御される生命現象の解明

Research Project

Project/Area Number 20H03208
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

嘉村 巧  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40333455)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsタンパク質分解
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は、細胞周期進行やシグナル伝達 など多岐にわたる生命現象に重要な働きを果たしている。現在までの精力的な研究により生 体内に非常に多くのE3が存在し、基質特異性を決める役割を果たしていることが明らかにな っている。この分野の課題は多数存在するE3の標的タンパク質を同定しその生理的意義を明らかにすることであるが、技術的困難さのためあまり進んでいないのが現状である。最近我々は、質量分析法を用いて、出芽酵母短寿命タンパク質Mmr1に対するE3ユビキチン修飾酵素Dma1/Dma2を同定し解析を行った。その結果として細胞内小器官のミトコンドリアが新しい細胞に遺伝する際の仕組みを発見した。ミトコンドリアが積み荷としてモータータンパク質ミオシンによって母細胞から娘細胞に運ばれた後に、ミオシンとミトコンドリアを繋ぎ止めている留め具タンパク質Mmr1が積極的に壊されることで、ミトコンドリアがミオシンから解放されて自由に動き回ることを明らかにした。留め具タンパク質Mmr1の分解が起こらないと、ミトコンドリアの分布や形態さらには働きに異常が生じて、有毒な活性酸素が多く産出されることも分かった。これらは、タンパク質を積極的に分解する「プロテオリシス」の新しい役割として注目すべき発見である。この仕組みによって、出芽酵母は増殖して新しい細胞を生み出す際にミトコンドリアを正常に遺伝させていると考えらる。本研究によって、細胞内で様々な積み荷を降ろす過程で留め具タンパク質の分解を起こっているか否かを検証する研究が惹起されると考えられる。また、ミトコンドリアをはじめとした細胞小器官の輸送や分布の異常に伴う疾病の原因解明や創薬が進むこと期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Cornell University/University of Hawai'i/University of Pittsburgh(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Cornell University/University of Hawai'i/University of Pittsburgh
  • [Journal Article] Regulator of Awn Elongation 3, an E3 ubiquitin ligase, is responsible for loss of awns during African rice domestication2023

    • Author(s)
      Bessho-Uehara Kanako、Masuda Kengo、Wang Diane R.、Angeles-Shim Rosalyn B.、Obara Keisuke、Nagai Keisuke、Murase Riri、Aoki Shin-ichiro、Furuta Tomoyuki、Miura Kotaro、Wu Jianzhong、Yamagata Yoshiyuki、Yasui Hideshi、Kantar Michael B.、Yoshimura Atsushi、Kamura Takumi、McCouch Susan R.、Ashikari Motoyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2207105120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A positive genetic selection for transmembrane domain mutations in HRD1 underscores the importance of Hrd1 complex integrity during ERAD2022

    • Author(s)
      Nakatsukasa Kunio、Wigge Sylvia、Takano Yuki、Kawarasaki Tomoyuki、Kamura Takumi、Brodsky Jeffrey L.
    • Journal Title

      Current Genetics

      Volume: 68 Pages: 227~242

    • DOI

      10.1007/s00294-022-01227-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Triacylglycerol lipase Tgl4 is a stable protein and its dephosphorylation is regulated in a cell cycle-dependent manner in Saccharomyces cerevisiae2022

    • Author(s)
      Nakatsukasa Kunio、Fujisawa Munetaka、Yang Xiaotan、Kawarasaki Tomoyuki、Okumura Fumihiko、Kamura Takumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 626 Pages: 85~91

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.08.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proteolysis of adaptor protein Mmr1 during budding is necessary for mitochondrial homeostasis in Saccharomyces cerevisiae2022

    • Author(s)
      Obara Keisuke、Yoshikawa Taku、Yamaguchi Ryu、Kuwata Keiko、Nakatsukasa Kunio、Nishimura Kohei、Kamura Takumi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29704-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 出芽酵母短寿命タンパク質Nih1によるグルコース飢餓応答遺伝子の発現調節2022

    • Author(s)
      野中一輝、小原圭介、西村浩平、嘉村巧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] HECT型E3リガーゼMtn1によるリボソーム生合成の調節機構の解析2022

    • Author(s)
      永本愛奈、酒井洋二、西村浩平、小原圭介、嘉村巧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 迅速かつ低毒性に標的タンパク質を分解するTPB-ssAIDシステムの開発2022

    • Author(s)
      小川佳孝、小原圭介、西村浩平、嘉村巧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒト培養細胞におけるピルビン酸キナーゼの活性制御機構の解明2022

    • Author(s)
      福原佳乃、西村浩平、小原圭介、嘉村巧
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/view/kamura-lab

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi