• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜張力と膜タンパク質機能の関連解明に向けた基盤実験技術の創成と応用

Research Project

Project/Area Number 20H03219
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords生体膜 / チャネル / 張力
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞膜張力による膜タンパク質機能への影響を解析する実験プラットフォームの開発、および、それを応用した典型的イオンチャネル・KcsAの1分子機能解析を目的とする。本年度は膜張力制御が可能な人工細胞膜実験プラットフォーム開発を進めた。従来の膜張力解析では、その都度数秒間の膜電位パルスの印加が必要であり、短い時間間隔で張力値を得ることはできなかった。そこで、脂質単分子層に覆われた油中水滴バブル同士の接触面に脂質二重膜を形成させる開発ベースの人工細胞膜法(CBB法)の特徴を生かし、Young-Laplaceの原理を使って膜張力の連続的な解析を目指した。そのためには100 Pa(0.75 mmHg)程度のバブル内圧を正確に測定する必要があり、従来システムに微小圧力計を組込み、油・水圧、毛細管現象を補正の上、バブル内圧を推定して膜張力を計算した。その結果、従来法とほぼ同一の張力値を得られることが確認され、正確に内圧を推定できたと考えられる。バブル内圧測定に加え、バブル径およびバブル間接触角を顕微鏡画像から取得することで、連続的な膜張力モニターが可能となった。現在は、顕微鏡画像解析の精度向上に向けたプログラムの開発を研究協力者とともに進めている。また、開発した実験プラットフォームを使ってKcsAチャネル1分子機能解析を行った。我々は以前、KcsAチャネル活性が膜張力に影響されることを明らかにしているが、今回は膜張力の連続的な変化にKcsAがどのように応答するのかを調べた。驚くべきことに、膜張力の増大期と減少期で、KcsAは張力に対して異なる特性を示すこと(履歴現象)が明らかになった。これはイオンチャネルの新たな分子特性および制御機序解明につながる成果であり、JACS Au誌への掲載が決まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画の第1段階である人工細胞膜実験プラットフォームの主要部分を完成させることができた。さらに、それをKcsAチャネルに応用し、イオンチャネルの分子特性に関わる重要な成果を挙げることができた。

Strategy for Future Research Activity

実験プラットフォームの主要部分は完成したので、今後は高精度なリアルタイム顕微鏡画像解析プログラムの開発を研究協力者とともに進める。KcsAチャネル機能解析については、開発した実験システムを活用し、本年度明らかにしたゲート開閉特性への膜張力への影響に加え、イオン透過性・選択性への影響の検討を行う。また、脂質二重層の各単分子層に異なる張力を発生させ(非対称張力膜)、KcsAチャネル活性への影響を検討する。この結果を参考に変異体作成部位を決め、張力感受性を決めているアミノ酸残基の特定につなげたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Hysteresis of a Tension-Sensitive K+ Channel Revealed by Time-Lapse Tension Measurements2021

    • Author(s)
      Iwamoto Masayuki、Oiki Shigetoshi
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: 1 Pages: 467~474

    • DOI

      10.1021/jacsau.0c00098

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conductance selectivity of Na+ across the K+ channel via Na+ trapped in a tortuous trajectory2021

    • Author(s)
      Mita Kenichiro、Sumikama Takashi、Iwamoto Masayuki、Matsuki Yuka、Shigemi Kenji、Oiki Shigetoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2017168118

    • DOI

      10.1073/pnas.2017168118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualizing the osmotic water permeability of a lipid bilayer under measured bilayer tension using a moving membrane method2021

    • Author(s)
      Yano Keita、Iwamoto Masayuki、Koshiji Takaaki、Oiki Shigetoshi
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 627 Pages: 119231~119231

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2021.119231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical and Chemical Interplay Between the Membrane and a Prototypical Potassium Channel Reconstituted on a Lipid Bilayer Platform2021

    • Author(s)
      Iwamoto Masayuki、Oiki Shigetoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: 14 Pages: Article 634121

    • DOI

      10.3389/fnmol.2021.634121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Hysteretic behavior of the tension-dependent gating of the KcsA potassium channel revealed by the dynamic manipulation of membrane tension2021

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会
  • [Presentation] Relationship between polytheonamide B channel activity and the thickness of lipid bilayers2021

    • Author(s)
      松木悠佳、岩本真幸、高島政子、老木成稔
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会
  • [Presentation] ナノ流路における脂質二重膜の形成と測定法の開発2021

    • Author(s)
      川岸啓人、老木成稔、岩本真幸、許岩
    • Organizer
      生理研研究会「生体コモンスペース研究会」
  • [Presentation] 膜厚さプローブとしてのpolytheonamide Bチャネル2021

    • Author(s)
      松木悠佳、高島政子、岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      生理研研究会「生体コモンスペース研究会」
  • [Presentation] 動的膜張力操作によるKcsAチャネルゲート開閉特性の研究2020

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      生理研研究会「イオンチャネルと生体膜のダイナミクス:構造生物学の先にあるもの」
  • [Presentation] カリウムチャネル選択性フィルタ内のイオン選択的ダイナミクス2020

    • Author(s)
      三田建一郎、炭竈享司、岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      生理研研究会「イオンチャネルと生体膜のダイナミクス:構造生物学の先にあるもの」
  • [Remarks] 福井大学医学部分子神経科学HP

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/molecular-neuroscience/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脂質二重膜の制御装置、制御プログラム、制御方法、制御システム及び薬剤のスクリーニング方法2021

    • Inventor(s)
      吉田俊之、老木成稔、岩本真幸
    • Industrial Property Rights Holder
      福井大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-014217

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi