• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Measuring molecular properties of membrane proteins using a synthetic cell micro-environment conposed of a model cell membrane and a nanometric space

Research Project

Project/Area Number 20H03225
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森垣 憲一  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (10358179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 文夫  神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (80093524)
鈴木 健一  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (50423059)
笠井 倫志  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 特任准教授 (20447949)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生体膜 / 膜タンパク質 / 受容体 / 細胞外小胞
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜の微小ドメイン構造(ラフト)は、膜タンパク質の機能調節に重要な役割を果たすと考えられている。研究代表者は、ラフト領域と非ラフト領域が明確に分かれているパターン化人工膜を用いて、膜タンパク質のラフト親和性を定量する手法を開発した。本研究は、人工膜と接する厚さ100nm以下のナノ空間に、細胞内のような高濃度のタンパク質やリガンドが存在する微小環境を再現し、それらと膜タンパク質との結合・解離を1分子蛍光観察で定量的に評価することを目的とする。2021年度には、①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製、②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成、に関する技術開発を行った。
①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製:人工膜としては、光重合性リン脂質を光リソグラフィー技術でUV重合することでポリマー脂質膜を作製した。ナノ空間は、厚さの制御された接着層(高密度な親水性高分子鎖(高分子ブラシ)を被覆したシリカ微粒子)を用いて人工膜とPDMSを結合することで作製した。粒径100nmのナノ粒子を用いることで、流動性脂質膜部位の膜とPDMSの間に同程度の厚さを持つナノ空間が形成された。
②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成:細胞由来の膜断片(blebs)を用いて、哺乳類細胞の膜タンパク質を人工膜に直接導入する技術を開発した。精神疾患に関わる重要なGPCRであるドーパミン受容体(D2R)をCHO細胞に発現し薬剤処理で膜断片を形成した。PDMSとパターン化膜との隙間(クレフト)において、区画内に高密度のD2Rが導入され、分子が2次元拡散していることを確認した。また、D2Rが生理的な活性を持つことを二量体形成寿命、アンタゴニストの結合などで示すことができた。今後、細胞小胞(エクソソーム)についてもクレフトにおける平面膜形成を検討して、膜タンパク質を1分子計測できる系を確立したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、人工膜と接する厚さ100nm以下のナノ空間に、細胞内のような高濃度のタンパク質やリガンドが存在する微小環境を再現し、それらと膜タンパク質との結合・解離を1分子蛍光観察で定量的に評価することを目的としている。2021年度には、①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製、②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成、に関する技術開発を行った。人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製では、光重合性リン脂質を光リソグラフィー技術でUV重合することでポリマー脂質膜を作製した。ナノ空間は、厚さの制御された接着層(高密度な親水性高分子鎖(高分子ブラシ)を被覆したシリカ微粒子)を用いて人工膜とPDMSを結合することで作製した。粒径100 nmのナノ粒子を用いることで、流動性脂質膜部位の膜とPDMSの間に同程度の厚さを持つナノ空間が形成された。パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成では、細胞由来の膜断片(blebs)を用いて、哺乳類細胞の膜タンパク質を人工膜に直接導入する技術を開発した。精神疾患に関わる重要なGPCRであるドーパミン受容体(D2R)をCHO細胞に発現し薬剤処理で膜断片を形成した。PDMSとの境界領域においては、区画内に多量のD2Rが導入され、分子が2次元拡散していることを確認した。また、D2Rが生理的な活性を持つことを二量体形成寿命、アンタゴニストの結合などで示すことができた。PDMSとパターン化膜との隙間(クレフト)において、区画内に高密度のD2Rが導入され、分子が2次元拡散していることを確認した。D2Rが生理的な活性を持つことを、二量体形成寿命、アンタゴニストの結合で示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、以下の検討を行うことでパターン化人工膜およびナノ空間を作製し、膜タンパク質の分子物性を定量的に評価する技術を開発したい。
①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製:これまでの検討からナノ空間を作製することが可能になった。一方、ナノ空間の厚さや内部での分子拡散はまだ道である。今年度は、シリカ微粒子の粒径を変えてナノ空間の厚さを制御し、ナノ空間での分子の側方拡散速度が厚さによってどのように制御されるかを検証する。また、親水性基板表面における脂質膜の自発的な展開を用いて、膜結合分子をナノ空間へ能動的に輸送する技術を開発する。
②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成:昨年度には、PDMSとパターン化人工膜の界面において細胞由来の膜断片(blebs)から多くの膜タンパク質が導入されていることを確認した。今年度は、この研究成果を発展させて、厚さの制御された空間での再構成を行う。ナノギャップ構造を用いてPDMSとパターン化人工膜との距離を制御し、膜タンパク質導入機構を解明し、多量の膜タンパク質を高感度に検出する方法論を確立する。また、細胞小胞(エクソソーム)についてもクレフトにおける平面膜形成を検討する。
③膜タンパク質のラフト親和性測定:ナノ空間を組み合わせた人工膜において、再構成された膜タンパク質のうち、膜内側方拡散により観察部位に移動できる分子のみを選択的に観察する。膜タンパク質としては、既に人工膜でラフト親和性の定量がなされているRhを用いて、視細胞由来の膜断片からRh分子を再構成し、lo相・ld相での存在確率からラフト親和性を定量する。また、D2Rについてもラフト親和性を定量する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Construction of a Reduction‐responsive DNA Microsphere using a Reduction‐cleavable Spacer based on a Nitrobenzene Scaffold2022

    • Author(s)
      Higashi Sayuri L., Isogami Ayaka, Takahashi Junko, Shibata Aya, Hirosawa Koichiro M., Suzuki Kenichi G. N., Sawada Shunsuke, Tsukiji Shinya, Matsuura Kazunori, Ikeda Masato
    • Journal Title

      Chemistry Asian Journal

      Volume: 17 Pages: e202200142

    • DOI

      10.1002/asia.202200142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Supramolecular Nanostructures through in Situ Self‐Assembly and Post‐Assembly Modification of a Biocatalytically Constructed Dipeptide Hydrazide**2022

    • Author(s)
      Shintani Yuki、Ohtomi Taku、Shibata Aya、Kitamura Yoshiaki、Hirosawa Koichiro M.、Suzuki Kenichi G. N.、Ikeda Masato
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 28 Pages: 202104421

    • DOI

      10.1002/chem.202104421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional Reconstitution of Dopamine D2 Receptor into a Supported Model Membrane in a Nanometric Confinement2021

    • Author(s)
      Nagai Rurika、Sugimachi Ayane、Tanimoto Yasushi、Suzuki Kenichi G. N.、Hayashi Fumio、Weikert Dorothee、Gmeiner Peter、Kasai Rinshi S.、Morigaki Kenichi
    • Journal Title

      Advanced Biology

      Volume: 5 Pages: 2100636

    • DOI

      10.1002/adbi.202100636

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reconstitution of Membrane Proteins into a Model Biological Membrane2021

    • Author(s)
      Nagai Rurika、Sugimachi Ayane、Tanimoto Yasushi、G. N. Suzuki Kenichi、Hayashi Fumio、S. Kasai Rinshi、Morigaki Kenichi
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      Volume: 141 Pages: 1340-1343

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.141.1340

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reconstitution of membrane proteins into a micropatterned model membrane2022

    • Author(s)
      Fuko Kueda, Fumio Hayashi, Kenichi Morigaki
    • Organizer
      12th International workshop on nanostructures and nanoelectronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hybrid membrane of reconstituted thylakoid membrane and patterned polymeric lipid bilayer scaffold2022

    • Author(s)
      Yuka Kusunoki, Takuro Yoneda, Sophie A. Meredith, Ashley M. Hancock, Daisuke Takagi, Seiji Akimoto, Stephen D. Evans, Peter G. Adams, Kenichi Morigaki
    • Organizer
      ACS Spring 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconstitution of rhodopsin into a patterned model membrane using nanodisc formed from amphiphilic peptides2021

    • Author(s)
      Fuko Kueda, Fumio Hayashi, Kenichi Morigaki
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Reconstitution of thylakoid membrane in a patterned model membrane2021

    • Author(s)
      Yuka Kusunoki, Daisuke Takagi, Seishi Akimoto, Syouhei Maekawa, Kenichi Morigaki
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Functional reconstitution of dopamine D2 receptor into a supported model membrane in a nanometric confinement2021

    • Author(s)
      Ayane Sugimachi, Rurika Nagai, Kenichi G.N. Suzuki, Fumio Hayashi, Rinshi S. Kasai, Kenichi Morigaki
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] 1粒子・超解像動画同時観察による細胞外小胞の動態解明2021

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第8回日本細胞外小胞学会
    • Invited
  • [Presentation] 超解像・1分子可視化解析を用いた細胞外小胞の分類と生細胞での細胞外小胞の取り込み機構の解明2021

    • Author(s)
      廣澤幸一朗、横田康成、鈴木健一
    • Organizer
      第8回日本細胞外小胞学会
  • [Presentation] 細胞外小胞の標的細胞への結合制御:1粒子解析法による解明2021

    • Author(s)
      磯貝樹、廣澤幸一朗、正彩乃、木塚康彦、横田康成、鈴木健一
    • Organizer
      第8回日本細胞外小胞学会
  • [Presentation] Mechanisms of selective binding of small extracellular vesicles to recipient cells as revealed by single-particle tracking2021

    • Author(s)
      Tatsuki Isogai, Koichiro M. Hirosawa, Ayano Sho, Yasuhiko Kizuka, Yasunari Yokota, Kenichi G. N. Suzuki
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Subtypes pf small extracellular vesicles and their uptake routes as revealed by super-resolution microscopy and single-particle tracking2021

    • Author(s)
      Koichiro M. Hirosawa, Yasunari Yokota, Kenichi G. N. Suzuki
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Presentation] Mechanisms of homodimer formation of gangliosides as revealed by single-molecule imaging and simulation2021

    • Author(s)
      Kenichi G. N. Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Membrane dynamics of exosomes as revealed by single-molecule imaging2021

    • Author(s)
      Kenichi G. N. Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ラボ訪問2021

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第17回糖鎖科学中部拠点若手の力フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 超解像顕微鏡観察による細胞膜内層シグナリングプラットフォームの可視化解析2021

    • Author(s)
      森俊貴、廣澤幸一朗、笠井倫志、田口友彦、横田康成、鈴木健一
    • Organizer
      令和3年度生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] 2色同時超解像顕微鏡観察によるGPIアンカー型タンパク質の階層構造と膜表裏カップリングの検証2021

    • Author(s)
      川合登偉、笠井倫志、廣澤幸一朗、森俊貴、横田康成、鈴木健一
    • Organizer
      令和3年度生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] GPCRの細胞膜内層脂質ドメインへの局在の超解像動画・1分子同時可視化解析2021

    • Author(s)
      市川大悟、笠井倫志、廣澤幸一朗、横田康成、鈴木健一
    • Organizer
      令和3年度生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] Single molecule observation of polarity-related membrane proteins at the cell-cell interface2021

    • Author(s)
      Kasai R. S, Nemoto Y. L.
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Book] EVs 細胞外小胞の生物学2021

    • Author(s)
      鈴木健一、廣澤幸一朗、磯貝樹
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0399-2
  • [Remarks] 神戸大学 森垣研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~morigaki/jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 膜タンパク質を含む人工生体膜2021

    • Inventor(s)
      森垣憲一、林文夫
    • Industrial Property Rights Holder
      神戸大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-173293

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi