• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Complex structure and affinity prediction among cancer vaccine peptides and immune related proteins

Research Project

Project/Area Number 20H03229
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

神谷 成敏  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 特任教授 (80420462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織田 昌幸  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20318231)
伊藤 暢聡  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40361703)
Bekker Gerardu  大阪大学, 蛋白質研究所, 特任助教(常勤) (80813758)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords分子動力学シミュレーション / 構造予測 / 親和性予測
Outline of Annual Research Achievements

多くの欧米人が持つヒトMajor Histocompatibility Complex (MHC)としてHLAアリル(A*0201)に関して、腫瘍細胞抗原で様々な癌に見られるNY-ESO-1のペプチド断片のアミノ酸配列(SLLMWITQC)との2者複合体とT細胞受容体との3者複合体の構造予測をマルチカノニカル分子動力学法により行った。得られた自由エネルギー地形上には、32個の安定構造が存在し、これらの構造は地形上に幅広く分布していることから、T細胞受容体は非特異的にHLAを認識していると解釈できる。自由エネルギー最小点は、実験構造に近いことが示され、更に自由エネルギー最安定構造が63 %の天然構造が持つコンタクトを再現することができ、結合構造予測に成功した。
これまで得られているデータの少ない、多くの日本人が多く持つMHCとしてHLAアリル(A*2402)に関して、2者複合体の複合体構造や親和性の予測を行った。まず、唯一構造が報告されているHIVのペプチド(RYPLTFGWCF)とMHCに対してマルチカノニカル分子動力学法による複合体構造予測を実施し、得られた結果を既知構造(Protein data bank ID: 3VXN)と比較した。得られた自由エネルギー地形上には12個の安定構造が存在し、二番目に安定な構造が3VXN構造に一致し、実験構造の予測・再現に成功した。次に、実験結果未知の癌ワクチンペプチドであるWilms’ tumor gene 1 ペプチド(WT1ペプチド、CYTWNQMNL)との2者複合体の予測を行い、複合体構造を得た。また、結合実験や結晶構造解析を行い、HLAがフォールドすることを確認し、熱安定性を測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HLA-A*0201とペプチドの2者複合体に対するT細胞受容体(TCR)の3者複合体の構造予測が完了した。このドッキングは、従来法では困難なタンパク質-タンパク質ドッキングであり、このような難しい系においても予測に成功し、良好な結果を得ることができた。昨年度に成功したHLA-A*0201とペプチドの2者複合体の構造予測に加えて、HLA-A*2402と複数のペプチドの2者複合体の構造予測についても成功し、マルチカノニカル分子動力学法による高精度な2者複合体予測法が完成した。

Strategy for Future Research Activity

多くの欧米人がMHCとして持つHLAアリル(A*0201)に比べてこれまで得られているデータの少ない、多くの日本人が多く持つHLAアリル(A*2402)に関して、MHC-癌ワクチンペプチド-TCRの3者複合体の複合体構造や親和性の予測を行う。MHCの構造として、HIVペプチドが結合した3VXN構造のタンパク質部分を、癌ワクチンペプチドとして、WT1ペプチドを用いる。なお、この2者複合体については、本年度に予測した構造を利用する。TCRとしては、この2者複合体と強い親和性を持つB10-TCRを用いる。TCRの構造はアミノ酸配列の近い構造既知のTCRをテンプレートとしたホモロジーモデリングにより得る。
上記に加えて、B10-TCRとはCDRループのアミノ酸配列が異なる、29 nMから1.8 μMの親和性をもつ3種類のTCRについて、これらの親和性をTCRの構造モデリングとrefinement MD + Thermodynamic Integration (TI) MDを適用することで、効率的に3者複合体の複合体構造や親和性を予測する方法を開発する。
同時に、結合実験や結晶構造解析を行い、得られた結果と計算との比較・方法論の改良をすることで計算の予測精度を向上させる。
予測は申請者らが開発した方法で行う。本方法は、分子動力学シミュレーションに基づき、(i)構造探索効率の高いマルチカノニカル法で結合構造と結合経路を探索し、(ii)TI法で結合経路に沿った結合自由エネルギーから親和性を計算する。なお、T細胞受容体との3者複合体予測においては構造自由度が高く困難なタンパク質-タンパク質のMDシミュレーションが必要で、これを可能にするための改良を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Flexibility and Cell Permeability of Cyclic Ras-Inhibitor Peptides Revealed by the Coupled Nose-Hoover Equation2021

    • Author(s)
      Moritsugu Kei、Takeuchi Koh、Kamiya Narutoshi、Higo Junichi、Yasumatsu Isao、Fukunishi Yoshifumi、Fukuda Ikuo
    • Journal Title

      Journal of Chemical Information and Modeling

      Volume: 61 Pages: 1921~1930

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.0c01427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring ligand binding pathways on proteins using hypersound-accelerated molecular dynamics2021

    • Author(s)
      Araki Mitsugu、Matsumoto Shigeyuki、Bekker Gert-Jan、Isaka Yuta、Sagae Yukari、Kamiya Narutoshi、Okuno Yasushi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 2793

    • DOI

      10.1038/s41467-021-23157-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamical Methods to Study Interaction in Proteins Facilitating Molecular Understanding of Cancer2021

    • Author(s)
      Dasgupta Bhaskar、Bekker Gert-Jan、Kamiya Narutoshi
    • Journal Title

      Handbook of Oxidative Stress in Cancer: Mechanistic Aspects

      Volume: - Pages: 1~17

    • DOI

      10.1007/978-981-15-4501-6_149-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accurate Binding Configuration Prediction of a G-Protein-Coupled Receptor to Its Antagonist Using Multicanonical Molecular Dynamics-Based Dynamic Docking2021

    • Author(s)
      Bekker Gert-Jan、Araki Mitsugu、Oshima Kanji、Okuno Yasushi、Kamiya Narutoshi
    • Journal Title

      Journal of Chemical Information and Modeling

      Volume: 61 Pages: 5161~5171

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.1c00712

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-Terminal-Driven Binding Mechanism of an Antigen Peptide to Human Leukocyte Antigen-A*2402 Elucidated by Multicanonical Molecular Dynamic-Based Dynamic Docking and Path Sampling Simulations2021

    • Author(s)
      Bekker Gert-Jan、Kamiya Narutoshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 125 Pages: 13376~13384

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c07230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 癌ワクチンペプチドと免疫関連タンパク質の結合自由エネルギー計算による親和性予測2021

    • Author(s)
      神谷 成敏
    • Organizer
      第8回HPCI成果報告会
  • [Remarks] CV of N Kamiya

    • URL

      https://sites.google.com/site/cvofnkamiya/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi