2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the intracellular amino acid-sensing mechanism in the yeast TORC1 pathway
Project/Area Number |
20H03251
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
前田 達哉 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90280627)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シグナル伝達 / TOR / TORC1 / グルタミン |
Outline of Annual Research Achievements |
1)Pib2によるTORC1活性化機構の解明 TORC1構成因子Kog1とフレキシブルなリンカーペプチドで繋いだPib2(Kog1-Pib2)は、グルタミン依存的TORC1活性化能を保持しながらも、Pib2単体と比較して可溶性が大きく改善されていた。このKog1-Pib2を含んだTORC1標品を用いて、グルタミンに依存したTORC1-Pib2の構造変化を化学的架橋部位の変化として検出しようとしたが、変化は認められたものの化学量論的な産物は得られず、構造変化の実体を明らかにするには至らなかった。 2)Gtr依存的アミノ酸検知機構の解明 Gtr1/2ヘテロ2量体は、アミノ酸存在下においては活性化状態になりTORC1を活性化するが、アミノ酸欠乏下においては不活性化状態になりTORC1の活性を抑制する。この制御の一部は、進化的に保存されたGtr1のGAP複合体(哺乳類GATOR複合体、酵母SEAC複合体)の活性が、アミノ酸に応答して調節されることによる。その調節機構の手がかりを得るために、アミノ酸欠乏条件においても活性が低下しないSEAC複合体の変異体のスクリーニングをin vivo mutagenesis法により行った。mutagenesisが飽和したと考えられるクローン数をスクリーニングしたが、得られた候補の変異体はいずれも活性化の程度が弱く、単一のアミノ酸置換では求める変異は得られないと結論した。 3)植物のPib2オルソログの同定 シロイヌナズナのFREE1/FYVE1はPib2と配列相同性が認められる。酵母Pib2の知見をもとにdominant negative変異体を作製し植物培養細胞で高発現したところTORC1活性の低下が見られ、FREE1/FYVE1はPib2のオルソログである可能性が考えられた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|