• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Tackling the global regulation of Hox clusters with molecular evolutionary and epigenomic approaches

Research Project

Project/Area Number 20H03269
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

工樂 樹洋  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (40391940)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHox遺伝子 / 分子進化学的解析 / 軟骨魚類 / 全ゲノム情報 / 発生制御
Outline of Annual Research Achievements

本課題の主題であるHox遺伝子群の時空間的発現制御に関して、多様な脊椎動物の全ゲノム情報を参照することにより、Hox遺伝子群を含むゲノム領域の配列特性について、遺伝子構造から視野を広げ、ゲノム環境という視点でその進化過程を記述することが可能になった(Kuraku, Dev. Biol., 2021. 477: 262-272)。かつてはクラスターごと欠失したとされたサメ・エイのHoxCクラスターではあるが、それは全ゲノム情報が得られる前に見切り発車で発信された、精査の不十分な情報であった。イヌザメでは、HoxC6、C8、C11、C12、C13が同じ転写の向きで、ゲノム上に並ぶ。まさに「Hoxクラスター」と呼びたくはなるが、そのゲノム領域の反復配列の頻度は非常に高いうえ、この領域の長さは200Kbを超え、通常100Kbからなる脊椎動物の標準なHoxクラスターよりも間延びしている。軟骨魚類を比較に加え、Hoxクラスターの時空間的発現制御について解析を続けていく。Hox遺伝子群に注目した解析と並行して、主に軟骨魚類の全ゲノム情報の集積を進めている。代表者が主導する軟骨魚類オミクスコンソーシアムSqualomix(スクアロミクス; https://doi.org/10.22541/au.162498956.63679523/v1)は、世界規模のイニシアチブEarth BioGenome Project (EBP)に加盟し、技術的に連携しながら、注目する重要生物のゲノム情報の読取りとその情報を利用した生命科学研究を行っている。Squalomixコンソーシアムの活動は、EBPの進捗報告(Lewin et al., PNAS, 2022. 119: e2115635118)でも言及されており、本課題に付随した「先進ゲノム支援」採択課題からの成果もまた、EBPの進捗の一部にカウントされる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Hi-Cデータを扱ったオミクスデータ解析を継続するとともに、とくにHox遺伝子群を含むゲノム領域の塩基配列の特性を、他のゲノム領域と比較する解析を徹底的に行う1年となった。Hox遺伝子クラスター内には反復配列が希少であり、これは脊椎動物の一般的なゲノムの様相と大きく異なっている。これに関連して、反復配列のゲノム内の分布を調べることにより、一部の脊椎動物について、染色体長と単純反復配列および散在反復配列、そしてGC含量およびそこに位置する遺伝子の長さや進化速度に関連性があることを見出した。また、こういった特徴のゲノム内の不均一性を調べる過程で、サメ類のHoxC遺伝子が、X染色体の端に位置することを見出した。いっぽうで、「先進ゲノム支援」に採択いただいたトラザメのゲノム配列のシークエンスが完了し、現在アセンブリを自身で構築中である。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度となるが、上記の通りトラザメのゲノム配列整備が実現したため、改善されたより完成度の高いゲノム配列を使用したエピゲノム解析が可能となった。また前年までに、シークエンスデータの解析方法の吟味も済み、準備が整っている。すでに利用しているイヌザメと合わせ、トラザメ発生期の胚からHi-Cデータを取得することにより、領域特異的なクロマチン制御を明らかにするオミクス解析を遂行する。これまでのパイロット実験では、組織の取り分けについて、時空間的な分解能がやや不十分な面があったため、その点を改善して再度胚からの生データ取得を計画している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The Earth BioGenome Project 2020: Starting the clock2022

    • Author(s)
      Lewin, H. et al.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 119 Pages: e2115635118

    • DOI

      10.1073/pnas.2115635118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Why sequence all eukaryotes?2022

    • Author(s)
      Blaxter et al.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 119 Pages: e2115636118

    • DOI

      10.1073/pnas.2115636118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Shark and ray genomics for disentangling their morphological diversity and vertebrate evolution2021

    • Author(s)
      Kuraku, S.
    • Journal Title

      Devevelopmental Biology

      Volume: 477 Pages: 262-272

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2021.06.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Squalomix: shark and ray genome sequencing to analyze their diversity and evolution2021

    • Author(s)
      Kuraku et al.
    • Journal Title

      Authorea

      Volume: n/a Pages: n/a

    • DOI

      10.22541/au.162498956.63679523/v1

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genetic Mechanism for the Cyclostome Cerebellar Neurons Reveals Early Evolution of the Vertebrate Cerebellum2021

    • Author(s)
      Sugahara, F., Pascual-Anaya, J., Kuraku, S., Kuratani, S., Murakami, Y.
    • Journal Title

      Front. Cell. Dev. Biol.

      Volume: 9 Pages: 700860

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.700860

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟骨魚類の全ゲノム配列情報の集積と性染色体の同定2022

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      日本水産学会令和4年春季大会
  • [Presentation] DNA配列解析から見えてきた核型構成パターンとその謎2021

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      日本進化学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 理解と発見のための基礎情報にとどまらないゲノム情報の意義2021

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] 軟骨魚類の全ゲノム配列情報の集積と性染色体の同定2021

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      日本板鰓類研究会
  • [Remarks] Squalomixコンソーシアム(日本語版)

    • URL

      https://www.treethinkers.info/squalomix

  • [Remarks] Squalomixコンソーシアム(英語版)

    • URL

      https://github.com/Squalomix/info

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi